手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話通訳 の制度 厚生省の天下りと「偏向」

f:id:sakukorox:20170325123950j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 少なくとも言語に詳しい人なら、手話の語彙数がたとえ3000であったとしてもその組み合わせによって、手話表現が無限大に広がると反論できたはずである。

 

 が、残念ながら政府の答弁があたかもことの本質を突く「事実」であるかのようにされ、その後を「運命」づけた。

 

    手話通訳の制度に「厚生省の天下り
      厚生省の意図するところとして「偏向」

 

 そのためなんと多くのろうあ者や手話通訳者が、各地にある生き生きとした手話表現を振り返りたしかめる余裕もないまま「手話の語彙数」を増やすために、「新しい手話」なる名のもとにどれだけ翻弄されてきたことだろうか。

 

 一部の官僚は、机上の空論を唱えただけにすぎない。

 

 先に挙げた「被爆」という手話そのものについて振り向きだにしなかった。

 

 そればかりか、手話通訳の制度に「厚生省の天下り」、手話通訳保障制度も手話その

ものに対する理解も厚生省の意図するところとして「偏向」させられてきた。

 

  このことは、ろうあ者だけでなく日本で生きている人々の基本的蹂躙であるといいきれる。

 

生きた 手話 が伝承されない理由 二つ以上の「詭弁」と「利権」争い

f:id:sakukorox:20170325123017j:plain

   (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 現代、私たちが手話を学びろうあ者と共に生きる中で、手話の基礎理論と創造的な分野のことを充分理解していくことは避けて通ることが出来ない課題である。

 

    残され記録され伝習されていない 

        生きた手話

 

 だがその手話の基礎理論となるべき歴史の生き証人がどんどんと亡くなられていくばかりである。

 

 生きた手話、生きたコミュニケーションが守られ残され記録され伝習されていない。

 

 返す返すも残念なことであるのだが、手話をコミュニケーションとして生き、手話を自らのコミュニケーションとして創造してきた聞こえない人々のコミュニケーションを「基準」を打ち立てたのが「原爆をみた聞こえない人々」ということになるのではないだろうか。

 

      二つ以上の「詭弁」

                  厚生省(当時)の官僚

 

 思えば国会の手話に対する国会議員質問に対して、厚生省(当時)の官僚の手話の語彙数は、2.3000語という何の根拠もない「手話語彙数論」が、国会答弁の根拠となり、手話の語彙数の少なさを根拠にして「音声言語」に対応する「手話」が数値的にも少なすぎるから、手話通訳の保障が出来ないかのようなイメージを与えつけた。

 

 ここには、少なくとも二つ以上の「詭弁」があった。

 

 よく考えれば明らかなとおり、全国各地のろうあ者の人々がコミュニケーションとしている手話を調査・研究したかどうかという問題がある。

 

 当時の厚生省は、何ら手話を調査していない。

 

      聞こえない人々の手話を

 ありのまま詳細に記録・調査
    スエーデン教育省

 

 数年前からスエーデンの「バイリンガル論」を唱える人々が手話の分野でも登場してきた。

 

 私はこのことを今論じるつもりはないが、スエーデンが、ろう学校で手話を導入するとき、時の政府と教育省がスエーデン全体で聞こえない人々がコミュニケーションとしている手話をありのまま詳細に記録・調査した。

 

 その手話を前提とし、そこに流れる法則性の上に「新しい手話」が作り出されていった事実が日本ではほとんど紹介されていない。

 

 さらにスエーデンでは、ろう学校における手話の導入を強制化していない。

 

    生徒の判断能力のつくとき

  手話かどうかの
      選択させるようにしている

 

 聞こえない生徒の判断能力のつくときに、手話かどうかのコミュニケーション手段を判断能力のある年齢で選択させるようにしているのである。

 

 判断能力が形成されるまで総合的コミュニケーションを獲得することが出来るようにしてある特定のコミュニケーションを強要していない。

 

   日本では政府が手話を全面的に調査
   記録され、研究することはなかった

 

 日本では政府や民間においても少なくとも1980年代まで聞こえない人々のコミュニケーションとしての手話を全面的に調査され、記録され、研究することはなかった。

 

 スエーデンとの比較を見ても明らかなように、聞こえない人々への民主主義と基本的人権がいかに守られてこなかったのか、は言うまでもないことだろう。

 

 ふたつめには、以上のことをしないでさもさも日本の政府が手話を調べ「手話の語彙数」を国会の場で答弁したことである。

 

手話 に凝縮された「爆風=被爆」の 想い

f:id:sakukorox:20170318121159j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 全通研長崎支部への連載は、私にとって初めて全通研に対して自分の気持ちや考えを発表する機会を与えていただいたことになる。

 

 でも当初は10回ぐらいの連載で終わると考えていたが、書き進めるうちに大変なことに気がついてきた。

 

     明治、大正、昭和と生きてきた
    ろうあ者の生き方やねがい

 

 その第一は、証言を読めば読むほど、ろうあ者の被爆体験が被爆直後の体験だけにとどまらず、その前後の生活がリアルに語られていて明治、大正、昭和と生きてきたろうあ者の生き方やねがいやろうあ者の周辺の人々との人間的な関わりによって浮き彫りにされていることであった。

 

 それだけに、時には淡々と手話表現されている被爆直後の長崎の全容とその中にいたろうあ者の人々の被害状況は計り知れない深刻なものがあると改めて感じざるを得なかった。

 

     ろうあ者の人々が
  探し求めたものは何であったのか

 

 あらゆるものが瞬時にして消えさせられてしまった長崎の街。

 

 まずろうあ者の人々が探し求めたものは何であったのだろうか。

 

 被爆直後どの場所にいて、その時の年齢は何歳であったのか。

 

 それまでどのような教育を受けてきたのか。

 

 読み書きはどの程度出来たのだろうか。

 

 被爆という現実の受け入れと苦悩は……

 

 家族は仕事は……

 

 このように考えていくとひとつ一つの手話表現に籠められた意味があまりにも多く、かつそれが見事にシンプル化され、凝縮されていることに驚嘆せざるを得なかった。

 

     「爆風=被爆」の手話に凝縮された想い

 

 例えば「被爆」という手話について、後で述べる全通研の長崎と広島の交流をしたときに「爆風=被爆」でろうあ者の人々が手話表現していて驚いたことがあった。

 

 調べてみるとそれは、ろうあ者同士が共通して表現しようと約束・取り決められた手話表現では決してなかった。

 

 あの瞬時の出来事を生き残れたが故に聞こえない人々が、聞こえないという条件の中で凝視して、その意味内容を知らせてゆく手話表現が、「爆風」だったのである。

 

 それは、またろうあ者の人々同士に瞬時に伝わるコミュニケーションだった。

 

 決して、炸裂・キノコ雲のような今日のような「一部で考案」された手話ではなかったことに、今、手話を学ぶ人々は注目してほしいと強くねがわざるを得ない。

 

 手話とは、聞こえないという条件の中で凝視して、その意味内容を知らせてゆくものであるとしっかりとかみしめ「凝縮」された中にある想いを大切にしていかなければならないと今も考えっている。

 

     生き残ったことの証である手話

 

 被爆してもろうあ者の人々が、生き残れたからこそ表現できた手話。

 

 生き残ったことの証である手話があった。

 

 被爆した直前の人々は自らの身体が一瞬にして消え去る恐怖を手話でどのように表現したか、を知ることは絶対不可能なことなのだ。

 

 生と死の隣り合わせの中で生が残ったから、聞こえない人々が手話表現することは可能なのである。

 

 ここには、人間の生命とその存在を架けた手話があるのだとひしひしと感じた。

 

   聞こえる人々が学んでいる
 手話学習とあまりにも大きな隔たり

 

 このように考えてくると、ろうあ者の被爆体験を中心とした生活の証言を読み取り、「聴き」、書き留めるという全通研長崎支部の取り組みは、手話そのものについての学習そのものであり、手話通訳そのものであり、世界史的な取り組みだった。

 

 しかし今日、日本の各地で様々な聞こえる人々が学んでいる手話学習とあまりにも大きな隔たりがあるため、長崎支部の取り組みは「特異な取り組み」として理解されている逆層状況が生じている。

 

 それは手話そのものに対する理解の根底的な違いとなっている。

 

ろうあ者の人々の苦しみ 哀しみ 喜び を記録できなかった財政状況

   f:id:sakukorox:20170318120513j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 2000年8月。

 最終校正を打ち合わせた同じ喫茶店でひとりコーヒーを飲み長崎湾に沈む真っ赤な夕日と赤くオレンジ色に染まる長崎湾をぼんやりと眺めていた。

 

 同じ地、同じ場所にいる自分がとても不可思議な気がして、大浦診療所の治療効果もあって心が和んでいた。

 

  「原爆をみた聞こえない人々」の解説をしなければ

 

 その時、私がみんなに投げ掛けておかなければならないことに気がついた。

 

 「原爆をみた聞こえない人々」の解説をしなければ伝わらないのだ、とする気持がナゼか赤みがかった中から澄みきった長崎湾のブルーとさざ波と共に私の前に飛び込んできたのである。

 

 すぐに西川さん(当時全通研長崎支部支部長)に投稿と連載を申し出た。うれしい返答が返ってきた。夜遅い長崎の街で。

 

 私のようなものが、全通研長崎支部の機関誌に投稿させていただけること事態が光栄なこと、という喜びがひろがった。

 

  全通研編集部をしていた頃の私を知る多くの人は、私が自分の嗜好と想いで出版をすすめていると絶対的に信じていた。

 

 私の気持ちは、まったく逆だった。

 

    ひたすら「忍の字」で
           全通研誌の発行を続けてきた

 

 編集部の仕事というのは時代を見通しながらも創造性と文化性が要求される。

 

 それに対立するのが財政である。

 

 それとの葛藤は、言い知れないものがあり、現在の全通研の台所事情を知ると次々とあきらめざるを得なかった企画が頭の中で動き回るぐらい、私のやりたい企画は多くあった。

 

 しかし、ひたすら「忍の字」で、自分の創造的な要求を押し殺して全通研誌の発行を続けてきた。私の気持ちを手話通訳問題研究誌に画きだしてはいない。

 

 このことを書いても当時の関係者で信じる人はいない。

 

 私の気持ちは、そうだったのである。

 

 

長崎原爆 被曝 ろうあ者 の人々の証言を心底真剣に受け止めて

f:id:sakukorox:20170318115537j:plain

    (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて


 1994年12月。
 グラバー邸の前のカステラ店の二階の喫茶店での打ち合わせ。
 
 全通研長崎支部の仲間から出版を断られたら断念しよう、そう決意して椅子に腰掛けた。

 

 ろうあ者の被爆体験の記録を出版するためには、1000冊を超える販売がどうしても必須条件だった。

 

 どんなことを言い、全通研長崎支部の仲間が何を言ったのか、今はまったく記憶がない。

 

 だだ、当時、有形無形の困難を抱えていたにもかかわらず全通研長崎支部の人々は快く出版とその販売を快諾してくれたこと。

 

 美味しいコーヒーと下の階から立ちこめるカステラの臭いは一時も私の心を離れたことはない。

 

 その後、それなりのいくつかの困難はあったものの「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)は市販ルートに流れることとなった。

 

   手話を学び手話を研究するものにとって
 避けて通れない「試金石」

 

 長崎のろうあ者の被爆体験の証言集に私が当初から関わっていたからとかの感傷的な気持は全くなかった。

 

 手話通訳研究誌に掲載された文を何度も何度も読み、校正を続けてきた私の胸に、ろうあ者の人々の証言を心底真剣に受け止め理解しているだろうか、という自問自答の問いが渦巻きだして止めようがなかった。

 

 病気療養中の私は、全通研の仲間が必ずそれらを紐解いてくれ、引き継いでくれるだろうと固く信じていた。

 

 手話を学び手話を研究するものにとって、避けて通れない「試金石」が多く含まれていたからである。

 

    人間が人間であるということの証明

 

 人間が人間であるということの証明が、長崎の被爆体験の記録にある、と芯から思った。

 

 時の流れはそういうことをしてくれなかった。

 

 みんなが望んだ微笑みは、どんどんと遠のいていく気がしてならなかった。

 

長崎 原爆を見た聞こえない人々 証言 陽の目を見なかったかも

f:id:sakukorox:20170315202240j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 1994年12月末に長崎を訪れたと記憶している。

 

   もう22年余の月日が去った。

    

勇気ある証言を後々まで残しておきたい

 

 手話通訳問題研究誌に連載した長崎のろうあ者の被爆体験をぜひとも日本のすべての人々に知らせるために連載をまとめて出版したいという思いに駆られての私の「個人的」行動だった。

 

 来年、1995年は、戦後50年を迎える。

 

 この期にぜひ、長崎で被爆した聞こえない人々が居たこと。

 

 被爆という悲惨で残虐な行為は長崎のどのような人々の上にも降り注がれたこと。

 

 それだけではなく、「戦後」という言葉で過去の過ぎ去った歴史かのように語られる長崎の被爆は、終わっていないばかりか今もなお存在していること。

 

 それを勇気を持ってろうあ者の人々が全通研の仲間と手を取り合って証言している事実。

 

 この勇気ある証言を後々まで残しておきたい。

 

 言い切れぬ想いをずっしり抱え込んでのひさかたの長崎への訪れだった。

 

   あの日最後の打ち合わせをしなければ
     「原爆を見た聞こえない人々」

   は市販されることはなかつた

 

 あの日、最後の打ち合わせをしなければ、「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)は、市販されることはなかっただろう。

 

 すでに多くのねがいを籠めて出版されていた「手よ語れ」は、出版社が倒産。

 

 それ以降、いわゆる書店を通じて聞こえない人々の被爆体験集を手にする機会が失われていた。

 

 全国の人々にいつかの機会に眼にふれて貰えることすらも出来ないでいた。

 

 私はけいわんという病気に冒されて、いつかよくなったら……いつかよくなったら……という想いだけが残り日々が去り行き、気がつけば全通研編集部の仕事を退いた以上は全通研として出版を企画する立場ではなかった。

 

 今だから書けるが、当時の全通研の主だった中心メンバーにこの出版計画を幾度となく執拗に持ちかけた。

 

 しかし、バランス論や必要性、全国の仲間がもとめているかどうか疑問だなどなどの意見が出されて出版の話で話はまったく進みもしなかった。

 

 苛立ちを感じながら、どうすることも出来ない身体を憎みつつ、ひたすら横たわり、回る天井を睨み健康回復を待つしかなかった。

 

     赤字出版は見えていたが

         最後の望みを託した

 

 出版の最後の望みを託したのは、文理閣社長の黒川さんだった。

 

 赤字出版は見えていた。

 必死な思いで、私は黒川さんに頼み込んだ。

 

 手話通訳問題研究誌に連載していた静岡の高橋節先生の文を校正途中で病気で倒れた私。

 

 サインペンが赤に、ブルーに黄色にと縦横に書き込み、混戦する私の校正紙を嫌とも言わずに引き継いで「聞こえない子らのこと」を黒川さんは出版してくれるかも知れない。

 

 青息吐息の私は寝たきりの姿で電話した。

 

 黒川さんは協力を約束してくれた。

 

 今だから書けるが、ジリ貧の出版業界で小出版社の最たる文理閣がよくぞ引き受けてくれたものだと思い、感謝に堪えない。

 

     長崎の仲間から断られたらもう
  出版は出来ないだろうそんな想い

 

 それから私の苦悩の日々がはじまった。

 

 手話通訳問題研究誌に掲載した長崎のろうあ者の被爆体験の証言をもう一度読み返し、訂正し校正する。

 

 校正紙にサインペンを走らす私は、書き込みを入れるその度、激烈な痛みを感じ倒れた。

 

 これ以上の痛みと苦しみはないという這々の体で最終校正紙を持って長崎を訪ねた。

 

 あのときは私の都合で鹿児島空港から爆発した普賢岳を見下ろしながら長崎空港へ向かった。

 

 1994年の暮れのことだった。

 

 ここで長崎の仲間から断られたらもう出版は出来ないだろう、そんな想いがずーと私の胸に食らい付いて離れてくれなかった。

 

 

長崎原爆 細部にわたる微細な悲惨な情景

f:id:sakukorox:20170315200707j:plain

 (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

強烈なショックが見えるような気がする

 

 この紙面を借りて、幾度も書いてきたがやはり、ろう学校の跡地にぜひ西郷さんたち多くの卒業生たちの命をかえりみぬ熱き思いを永遠に記録してほしいと何度も思う。

 

  夜なべもくり返し  一日11時間労働

 

 戦後7月。

 

 西郷さん17歳。

 

 洋服店での見習い。

 

 一日11時間労働。

 しかも家に帰ってのミシン仕事。

 

 夜なべもくり返し無我夢中で働いたことが証言からもうかがえる。

 

 20歳の時に職人として洋服店で必死に働き、もらった歩合制の給与を家に渡せるようになり、30歳で結婚。

 

  両親がろうあ者
 赤ちゃんを育てるのは

         想像も出来ない苦労

 

 二人の子供が生まれ、両親が厳しく優しく援助されたと西郷さんは証言している。

 

 この時代。「名もなく貧しく美しく」の映画ではないが、両親がろうあ者の場合、赤ちゃんを育てるのは現在では想像も出来ない苦労があった。

 

 子どもたちが賢く育ってくれた、と西郷さんは誇らしげに手話で語った。

 

 働くもののみが現せる表情    誇り高き姿

 

 洋服の仕事は、波があり生活は安定しにくかった西郷さん。

 

 32歳で店を変わらざるを得なくなり、腕をどんどん上げていく。

 

 よそ見をしていても縫えるほどだったと言う。

 

 37歳の時に3回の手術をしたが、生き延びてきたと証言する。

 

 45年間働いた洋裁の仕事を62歳で終えたが、証言したときはその腕を生かして、バッグを縫っているとのこと。

 

 扉の西郷さんの自信に満ちた顔。

 

 顔つきが、中島さんのカレー職人の顔つきと重なって見えるのは、はたして私だけだろうか。

 

 長い年月をかけて、腕を磨き、ものを作ってきた働くもののみが現せる表情。労働者の誇り高き姿がある。

 

  結婚してから一度も夫婦げんかは

         しなかったと言い切る愛情

 

 苦労ばかりの時代を生き抜いてきた西郷さん夫婦は、結婚してから一度も夫婦げんかはしなかった、と言い切る愛情で今は二人きりの生活をしていると言う。

 

 自分はたまたま生き残ったが、もう二度と戦争を起こしてはならないと伝言する。

 

 そのための記憶をたどっての絵だったのだろうか。

 

 二枚の絵を注視すればするほど細部にわたる微細な悲惨な情景が描かれている。

 

 今一度、みんなで西郷さんの絵を見つめ直したいものだ。