手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

下から見上げた原爆 長崎被曝証言 死と生き続けた人間模様

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 私は、山崎さんの墓にお参りをし、山崎さん、もう丹頂鶴と言わせないよ、もう丹頂鶴でないでしょ。と私は語りかけた。

 

 遠くの僅かな光りのみだけの闇の中の墓。

 添えられた真っ赤なバラ。

 

  そうぐわないようで、マッチ。胸が熱くなった。

 

 朝日を浴びた頃、

 

 墓参りに来た人は、山崎さんの墓に赤いバラだけに陽が射すことにきっと驚いただろう。

 

 バラの花は、供えられていた時よりももっともっと赤みを増し内側から光を放っていただろうと思えてならない。

 

 赤いバラは、勇気をふるって私たちに証言してくれたろうあ者の人々へ捧げるバラであった。

 

 いつかきっと、被爆して死んだ多くの人々に手を合わせながらも、聞こえる人々から危険だと言われながらも、自分も危険だと充分知りながらも、それでもそれを振り切ってろう学校の跡地に向かい続けたろうあ者の人々のいのちの地=ろう学校跡地に永遠の祈念碑を打ち立て、百万本のバラの花で埋めつくしたい。

 

 そんな思が沸々と燃えつづけて今だ消えそうにもない。

 

 私は、「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)を創り上げてきた長崎のろうあ者の人々や全通研長崎支部の仲間に対して、感謝しても感謝しすぎることはないと思い続けている。

 

   生死を彷徨う中でも守り続けられた手話。

 

 生きる、生きたすべてをこころから放つ手話と伝言。

 

 ろうあ者のねがった手話や手話表現や手話通訳は、本当に広がったのだろうか。

 

 手話や手話表現や手話通訳をいろいろと解釈する人は、山崎さんの奥さんの二つの写真を見比べてほしい。

f:id:sakukorox:20161108192100j:plain

f:id:sakukorox:20161103131720j:plain

f:id:sakukorox:20161104205752j:plain

 

 

 同じ人の表現の中にある信頼の手話。


 そして原爆投下を考える人は、アメリカ軍が投下した原爆炸裂を見るだけでなく、その下に居た人が描いた絵を見てほしい。

f:id:sakukorox:20161022145512j:plain

f:id:sakukorox:20161020200015j:plain

f:id:sakukorox:20161022142245j:plain

 

  「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)のことを書いたが、ぜひみなさんが読み、考えて、みなさんなりの考えや行動を起こしてほしい。

 

 心から厚く熱く、お礼とともに。

 

赤いバラの向こうの長崎湾へ 人間としての尊厳を何時までも実現していこうと

 f:id:sakukorox:20170502204045j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

     今と未来を

創り上げていかなければならない時代

 

 私たちが、仲間と共に築き上げ、要求してきた手話通訳制度が、国や行政が意図的にさまざまな歪み・遅れをとりすすめるなどなどが原因で、手話通訳者が「けいわん」という職業病などになり職業病が広がった。

 

 みんながねがっていた手話通訳制度が、本当に実現してきているのか。いつも気にかかり続けた。

 

 職業病を防ぎ・改善し、同じ状況ではない今と未来を創り上げていかなければならないし、それが出来る時代を迎えていることを私たちは知らなければならないのである。

 

    人間の底には必ず見えない
  流れるヒューマンウエーブ

 

 原爆がなぜ作られ、そして投下されたのか。

 

 それが多くの死を招き、人々に与えた影響を知るたびに人々は戦争をなくし人々が平和に生きることをねがった。

 

 人間の底には必ず見えない流れているのはヒューマンウエーブがある。

 

 人間としての尊厳を何時までも実現していこうとするパワー。

 

 辞して待つ。
 こんなことは今の私たちには出来ないのである。

 

 アクションを起こさなければならない。

 

 そのアクションはさまざまである。

 

 けいわんと闘い、健康の回復を目指すことも平和を築いていくことであると思う今日この頃である。

 

   赤いバラと頂鶴

 

 1994年12月末。「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣)の最終稿を終えたとき、山崎さんの墓参りをしないか、と言う話が出された。

 

 とっさに私は、山崎さんの丹頂鶴の話を思い出して、ぜひ墓に花を供えたい。

 

 真っ赤なバラだけを出来るだけ束ねて花屋さんで買ってきて欲しい。

 

 だだ赤いバラだけを……と言い続けた。

 

 墓に赤いバラはそぐわないけれど、赤いバラを供えたかった。

 

 どっぷりと暗黒に包まれた夜。

 

   私と全通研長崎支部の仲間と共に山崎さんの墓を探した。

 

 暗闇の中でつまずいたり、他人の墓を山崎さんの墓と間違ったりしながらやっと山の中腹にある山崎さんの墓を見いだしたとき、輝く長崎の街のに向こうにほんの少し明るみのある長崎湾が見えた。

 

長崎被曝証言 人間の素晴らさ 理解し合うために音声と手話で成立させようとする

f:id:sakukorox:20170430164153j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

  最近、手話のことをことさら、良い、悪い、でふるい分けて断定する人がある。

 

 その手話は間違っている。

 

 声を出して手話をするのは、手話でない。

  それは日本語対応手話だから。

 

 手話通訳者の服装の細部にわたるチエック。

 

などなど数え上げればきりがないほど多い。

 

  ろうあ者や手話は
別世界、別社会、として考えが根底にある

 

 そこには共通する事項があるように思える。

 

 ろうあ者や手話は、別世界、別社会、として考えが根底にある。別社会と考えながら「共に生きる」と粉飾して述べるから話はややこしくなる。

 

 いや、ややこしくして自己権威を誇示しているようにさえ思える。ある大学の教授は、京都の1950年代に作成された手話のガリ版刷り冊子を手に入れ解説しようとしている。

 

 だが、その教授には断定的な解釈しか出来ないだろうと思える。なぜなら机上の解釈でしかないからである。

 

 よく言われる「事件は会議室出来ているのではない、現場で起きている。」ということは、手話研究でも言えることだろ。

 

 亡くなった人々が、渇望していた手話や手話通訳の理解と必要性を抹殺して自己満足な「解釈」で手話を述べることは、ある意味、亡くなった人々が、渇望していた手話や手話通訳の理解と必要性への「侮辱」とも言える。

 

 亡くなった人々が、渇望していた手話や手話通訳については今は、失われているように見えるが、残されているものもある。

 

  京都の1950年代の手話と手話表現は、記録されて残しているがそれを見たという報告もない。

 

  解らなくなったことは
 解らないと記述することと人間性

 

 今は解らなくなったことは、解らないと記述するのではなく、断定的に解らなくなっていることを想像的に断定して記述し、その引用を拡げることは、人間性が問われることであるとあえて書き記しておきたい。

 

 「けいわん」のことを書くのもある意味ではろうあ者の人々が負ってきた「被爆」という問題に少なくない関連があると思うと述べてきたのは、その根底に人間としての共通事項があるからである。

 

 人間同士の交流は、はてしなく多い。

 

 だが最近、列車に乗っているとほとんどの人がスマホ?を見ているだけで回りや人々の様子を見ることは極めて少ない。

 

 情報社会と言うが、隣同士なのにメールでやりとりをしている。

 

 会話、向かい合って話し合う、大勢で話し合って話し合う。

 

 話し合ってお互いの認識の違いと共通性を見いだすことに不慣れになっている傾向がないだろうか。

 

   人間の機微は理解できないのではないか

 

 それらを無視したまま、手話だけのことを言う。

 

 いや手話のことだけしか言えない人々が増えてきているのはむしろ悲しむ事態ではないだろうか。

 

 「原爆を見た聞こえない人々」で東メイ子さんが、原爆が投下された直後、防空壕に行くまでのこと、防空壕に居た3日間のことの記憶の中でメイ子さんのお兄さんの話がわずかに書かれている。

 

 聞こえる兄さんと東メイ子さんとの気持ちや情景の行き違いをここで知ることが出来る。

 

   その手話は間違っている。声を出して手話をするのは、手話でない。などなどと主張されている人々は、ここの部分での人間の機微は理解できないのではないかと思える。

 

 なぜなら、東メイ子さんとお兄さんとの関係を分断して思考するからである。

 

 人は、お互い理解するためには、会話が必要である。

 

 それが、音声で成立しないときは、音声と手話で成立させようとする。

 

 ここに人間の持ってる素晴らしい「特性」がある。

 

 手話や手話通訳は、その意味で考えられなければならないのだろう。

 

ろうあ者 の人々の心からのねがいと要求を織り合わせる赤い糸

f:id:sakukorox:20170427110059j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 赤い。冠。丹頂鶴。

 あのときの手話表現は、片時も忘れたときはなかった。

 

    苦悩の日々を重ねていたはずなのに
            ほほえみ返し

 

 その後全日ろう連の集会などで出会うたび、山崎さんから全通研長崎支部がろうあ者の被爆体験にろうあ協会と共に取り組んでいることの喜びと私への感謝の言葉が寄せら続けた。

 

 私にとってはそれは意外なことだった。

 

 長崎支部が取り組んだ被爆体験の聞き書きの苦労や少なくないトラブルは、それまで具体的に数限りなく聞いていた。

 

 山崎さんも会長としてそれらの問題も含めて苦悩の日々を重ねていたはずなのに決してそのことを口にすることなくほほえんで喜んでくれたのである。

 

  ろうあ者の人々との固い絆の結び目

 

 長崎において、ジグザグはあるが全通研とろうあ者の人々との固い絆の結び目が次第に増え続けるているように思えてならなかった。

 

 全通研の運営委員をしていてろうあ者の人々から私たちの提案した取り組みに心からの感謝と連帯の意が表明されたのは、長崎とアイラブパンフ運動のふたつの時だった。

 

 私は、この二つの中に私たちのすすめる全通研の取り組みとろうあ者の人々の心からのねがいと要求を織り合わせる赤い糸があると今でも固く信じている。

 

     意識が混濁してもある意識が

 強烈にのこる頸腕障害との闘病生活

 

 それからの私はだだ意識が混濁する中にいた。

 

 「けいわん」という病名を知り自分がそれと真っ正面から取り組んでいかなければならかったからである。

 

 多くの人々との出会いは、知らない間に別れとなってしまうしかなかった。

 

 意識が混濁してもある意識が強烈にのこる。

 

 これがけいわんの良さか悪さか私には未だに理解が出来ないが、苦悩のほうがはるかに大きいと思う。

 

 身体症状の「ほぐれ」を意識的に行うと「ホット」した拍子に身体中に血液が波打ち行き渡ると、なにか人間的な暖かさが蘇ようになるのは今だ自分でも不可思議に思う。

 

 全国の多くの手話通訳者が「けいわん」と闘い苦悩し、血の出る教訓を全国の仲間に提示しているのだから、それを恐怖心で見たり「負の遺産」としてみてほしくないと思い続けてきた。

 

 「負の遺産」があったから今日では、「プラスの遺産」とすることが出来る時代になっているのである。

 

 私がここで「けいわん」のことを書くのもある意味ではろうあ者の人々が負ってきた「被爆」という問題に少なくない関連があると思うからである。

 

ろうあ者が被爆した記録を残す アカイと揶揄されても

f:id:sakukorox:20170424202836j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 唇に人差し指をつけてヨコに引く=あか・親指と人差し指で円をつくり他の指は拡げる=冠 鶴の曲がったくちばしを親指と人差し指でつくる=鶴 これで丹頂鶴と山崎さんは、手話表現した。

 

    長崎のろうあ者が被爆した記録を
  残すことはもっと批判されるだろう

 

 この時は、理解できなかったがその後次第にその丹頂鶴の表現の意味が解ってきた。
 
  長崎県ろうあ福祉協会の会長である山崎さんは赤い。アカダだと揶揄されてきたことを比喩的に表現したのである。

 

 長崎のろうあ者が被爆した記録を残すことは、もっと批判されるだろう。赤い、と。

 でも、それでも絶対成し遂げなければならないことなのだという手話表現だったのである。

 

 その後、長崎県ろうあ福祉協会の役員の方々と話をしたが、同じような話が繰り返された。

 

   困難な心情を乗り越えて
 ろうあ者の被爆と平和を

                訴えたことの意味深さ 

 

 長崎県ろうあ福祉協会の会長山崎さんが亡くなり、奥さんが8月9日の平和祈念集会で被爆体験を語ったときに大きな反響が全国に広がった。

 

 今だから書いておいてもいいと思うが、被爆者の気持ちは想像出来ないほど複雑で障害者が平和祈念集会で壇上に立つことを拒む人々も多かった。

 

 その極めて困難な心情を乗り越えて山崎さんの奥さんが全国に、世界に手話でろうあ者の被爆と平和を訴えたことの意味深さを今も強く、強く、感じる。

 

 故人となった長崎県ろうあ福祉協会の会長山崎さんは、どこかで「もう丹頂鶴でなくなった!!」と微笑んでいるかも知れないと思う。

 

  山崎さんの重大決意の奥深さ

 

 それだけに、私には長崎の地域事情や被爆体験を聞く、ということすら並大抵のことで出来ないのだと言うことを山崎さんの手話から読みとれた。

 

 山崎さんは笑顔を見せていたけど、会長として重大決意をしたことはたしかだった。

 

 なぜ、私がそのように思い、なぜ山崎さんが重大決意をしたのかは、敢えてさらに詳しく解説しない。

 

 いま、もし山崎さんが生きていたら私の書いていることはその通りだ、その時そういう決意をしたと答えてくれるだけの自信がある。

 

長崎被曝証言 記録 はっきり見える山崎さんの手話

f:id:sakukorox:20170423105033j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 全通研長崎支部は、成人を迎え、成熟期に向かって驀進している。

 

 私は年老いたことだけだ。

 

 私の記憶に残っているのは、全通研長崎支部を結成するために長崎支部を訪れた誕生前と誕生日。

 

 全国手話通訳問題研究会ー全通研は、長崎支部が結成される頃は全国に全通研支部が存在せず、本当に全通研が全国支部を持ちうるのかどうか、という少なくない不安を抱えての航路をすすんでいた。

 

     手話通訳集会や方法の

            はなしに辟易していた頃

 

 各地では、府県手話サークルとの違いが明確でないとか、全通研の支部が出来ることによって府県手話サークルとの対立や混乱が生じる。

 

 全通研の支部が結成されてもナニをドウシタラいいのか分からないという支部があったりした。

 

 その度、全通研では揺れが大きくなったり揺らいだりしながら、まだまだ航路の羅針盤は持ち得ていなかった。

 

 その頃、私の所に全日本ろうあ連盟の研修会の長崎行きの話が舞い込んできた。

 

 いつものように誰かが約束していてそれがスケジュールの都合がつかなかったから、行ってくれないか、と言う話だった。

 

 長崎。

 

 生徒を修学旅行で連れて行った経験はあるものの長崎の人々との面識はほとんどなかった。

 

 そんな私に「ついでに長崎支部の結成とそのうちあわせをしてきてくれ」という突拍子もない注文までついた。

 

 それが私の長崎支部誕生の予兆のはじまりだった。

 

 「長崎のろうあ協会会長の山崎さんは、全通研長崎支部をぜひつくってほしいと熱望している。協力してほしい……」

 

との高田英一氏の言葉が私に追い打ちをかけた。

 

  全通研は単なる交流や集会や
 手話研究のための取り組みに

                終始してはならない

 

  私が全通研の運営委員になったのは、手話通訳問題研究誌の継続発展という仕事で選ばれたにすぎなかった。

 

 そのことすらも今は忘れ去られている。出版は苦労ということばで語れない苦悩があった。

 

 全通研の結成に加わったものの運営員になる間には、全国の仲間と出会う機会は次第に遠のいていた。

 

 各地にどのような人々がいてどのようなことを課題としているのかが充分つかめないでいた。

 

 さらに全通研の運営委員会に参加していて、なにか物足りないものと覇気のなさを嘆かわしく思っていた。

 

 私には、全通研は単なる交流や集会のための取り組みに終始してはならない、という思いは強かった。

 

 しかし、私が運営委員になった頃は、運営委員会で夏の集会などの行事消化ばかりの話が主たる話で、私の心をとらえることはなかった。

 

  ぼそぼそ、と手を動かす感じに秘めた情熱

 

 大村の長崎空港に降り立ち、しばらくして思案橋あたりの小料理屋さんで話をした時が私と山崎さんとの出会いであった。

 

 私の第一印象は、黒ずんだ柳のような人。

 

 それが山崎さんであった。

 

 手話表現は遠慮がちで、ぼそぼそ、と手を動かす感じだが、話すうちに心に秘めた情熱があることが分かってきた。

 

  聞こえない人々の被爆体験を

聴きそれを記録することを

               大きな取り組みとして

 

 そこで私は、全通研長崎支部を結成するにあたって、聞こえない人々の被爆体験を聴き、それを記録することを大きな取り組みとして訴えたいがどうか。

 

 ろうあ者の人々はそのことに共感してくれるだろうか。

 

 と熱ぽく語った記憶があるが、とうの山崎さんは同じことをくり返す私に辟易していたかもしてない。

 

 私は酔いすぎていた。

 

 ほとぼりが冷めたのは何時のことだったろうか。

 

  ぜひやってほしい

  長崎でろうあ者が被爆したことを

 

 薄ぼんやりした記憶しかないが、今でもはっきり残っている山崎さんの手話がみえる。

 

 ぜひやってほしい。

 

 長崎でろうあ者が被爆したことを。

 

 私は全面的に取り組む。

 

 ダダ、私は丹頂鶴。てっぺんだけが赤い、

 

 ともう一度、赤冠と鶴の手話がくり返された。

 

 

被曝証言記録 長崎の ろうあ者 と 手話通訳者 がヒューマニズムで箱一杯詰めた人類の共同財産

f:id:sakukorox:20170422192309j:plain

 (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

  

     二つの団体が取り組んだから

                 出版が出来るのだ

 

 1994年12月。

 もう二十余年が経ってしまった。

 

 グラバー邸の前のカステラ店の二階の喫茶店で出版の打ち合わせ。

 

 私は、「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣出版)に際し、著者をどうするのかということの話を切りだした。

 

 全通研長崎支部としては、という私の意見にすぐに回答があった。

 

 それは誤りである。

 

 「長崎県ろうあ福祉協会」と「全通研長崎支部」の両者であると。
 
 この二つの団体が取り組んだから出版が出来るのだ、という返事に頭が打たれる思がした。

 

   みんなで取り組んでいるからみんなのもの

 

 さらに私は、ろうあ者の被爆した人々の実名はでる(このことでも長崎支部の人々の言うに言えない悔しさや度重なる苦労と涙があった。)のだから、「あとがき」に聞き書きに取り組んだ人々の努力に敬意を表してその人々すべての実名を列挙しようと提案した。

 

 いくつかの出版でも常識的に行われていることでもあり、重要な記録をまとめ上げた人々の名前を掲載するのは、礼儀であり常識、と思って話したのだが、これも断固としてかなり厳しく断られた。

 

 やはりみんなで取り組んでいる。

 

 全通研長崎支部として取り組んでいるのだから。

 

 それでも私は月日とともに忘れ去られることもあるので、と執拗に食いさがったが、答えは変わることはなかった。

 

 みんなの努力、苦労が分かるが故にそれぞれの名前を掲載したかったのにと反芻する気持は何時までもつづいている。

 

  この点では、その後数年して広島での「聞き書き」なる出版物と根本から違っている。

 

      人類の共同財産である

 

 極限の困難を乗り越え、ろうあ者の被爆という事実を誰かが後世に伝えていかなければならなかった。

 

 刻一刻とそれが出来なくなり、崩れていく現実に目を覆うのか。

 

 それとも立ち向かうのかという厳しい選択の中。

 

 全通研長崎支部の仲間はろうあ者と共に立ち向かってくれた。

 

 この取り組みと記録は、ヒューマニズムが箱一杯詰められている宝箱なのであり、人類の共同財産であると私は断定する。