手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話で支那はかって「辮髪」を表していたが消えさせていいのだろうか なす なすび 支那そば 南京豆  京都の手話

f:id:sakukorox:20171027120320j:plain

手話を知らない人も

               手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

なす。
なすび。

f:id:sakukorox:20171027120528j:plain

 京都の野菜は、いろいろの種類があり、多彩である。形も違っている。

 

 写真の場合は、右手でなすびの形を表し、左手でなすのへたから伸びるつるを現してなすの手話。

 

 賀茂なす、となればもっと多きいいので右手は球体で現す。

 

 

支那そば。

f:id:sakukorox:20171027120805j:plain

  支那そばという言い方は、支那という言葉が「差別用語」とされてから中華そば・ラーメンと言い換えられるようになった。
 
 屋台の支那そばは安く、特に冬は身体も心も暖めてくれた思い出があると明石欣造さんは話し、支那そばを食べに連れて行ってくれた。

 

 支那という言葉は、中国の人々が使っていた言葉で日本へは、仏教の伝来と共に「支那」・「脂那」として伝わった。

 

 現在でも支那竹(しなちく)、シナソバ、東支那東シナ海)などの言葉が使われている。政府は、東シナ海と表記してカタカナで「シナ」と表記しているが、中国は「東中国海」と表記している。

 

 手話で、支那はかっての中国男性の「辮髪(べんぱつ)弁髪」の様子を頭の中心から長く編み上げた髪の毛を現す。

 

 支那(辮髪、弁髪)と箸で食べる様子で、支那そば、という手話である。

 

 歴史的経緯からこの手話表現は伝承されていい手話でもある。

 

 髪型の形からその国や職業や風習を現す手話は数多くある。入れ墨などの手話もさまざまあるが、言葉として「禁止」されているが、これはこれで消し去るものではないと思える。

 

 なお、支那という手話以外に帽子を頭に乗せるしぐさや挨拶の仕方などあるが、中・国などの手話表現は、1960年代から使われ出してきている。

 

 その時代時代の手話は、その時代を映す鏡であることも再度強調しておきたい。

 

  南京豆。

f:id:sakukorox:20171027120940j:plain

 南京豆は、南アメリカから地球を旅して、江戸時代に中国から伝わったが、南京港から船で運ばれたため南京豆とよばれたが、落花生、ピーナッツ、唐人豆、地豆などの呼び方がある。

 

  手話では、支那として、茎付き豆を表して南京豆と表現している。

 

 南京という手話もあるが、ここでは中国の豆、ともとれるように表現されている。

 

 他にも南京豆の殻の形や口に入れてほうばる様子の手話表現もある。

 

 

手話の動きには見えない真心が織り籠められている れんこん 玉ねぎ とうふ 京都の手話

f:id:sakukorox:20171022132519j:plain

手話を知らない人も

      手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

れんこん。
 

f:id:sakukorox:20171022132822j:plain


  かってハス(蓮)は、美しい花を湿地帯で咲かす。京都から大阪の淀川沿いには多くのハスが植えられて、船に乗ってハスの観賞であるハスの花見が行われていたことを知る人は少ない。

 

 この手話は、花が咲いた後、泥沼から取り出す大変な苦労をしてハスの茎(れんこん・はすね・蓮根)を取り出したハスの茎の連なった様子を手話で表し、ハスの茎を切った時のハスの茎の穴を表して「れんこん」の手話。

 

 今ほど高くなく、天ぷらや他の具材などを入れて煮炊きされた食された。

 

 蓮根の穴を手話表現するのに、身体を少しねじって右手の輪に左手で輪を作り穴を示す手話は、見る側に見て解りやすいように自然体で表現されている。

 

 作り笑いやただただ眼を開いて手話表現して「手話が上手」と言われる人々には、とても真似の出来ない手話表現である。

 

 手話の動きには、見えない真心が織り籠められている。
 

玉ねぎ。

f:id:sakukorox:20171022132918j:plain

 玉ねぎの手話表現は、さまざまあるが、この場合は、左側は目の前で丸を描き玉の手話。

 

 そこに右側で玉ねぎを剥くとたくさんの涙が出てくる様子を現した手話。合わせて、玉ねぎの手話を表現している。

 

とうふ。

f:id:sakukorox:20171022133217j:plain

 これもまた独特な表現である。

 

 左側から、白の手話。

 

 そして縦横に(とうふ)を切る様子の手話でとうふの手話。

 

 今は、京都ではとうふ屋はどんどん少なくなったが、昔は朝早くからとうふがつくられ、とうふ屋さんに行くと、とうふ何丁かを聞き、水の中に沈んでいるとうふをすくい上げて切り分けて渡す光景が見られた。

 

 とうふ屋さんの、まいど、とともにとうふの膨らみをほっぺたで表現し、手さばきはとうふが崩れないように優しい手さばきを一瞬で伝えている。

 

 とうふの美味しさが伝わる表現である。京都のとうふ屋さんでは、同じ原料でありながらとうふの味が違っていたのでどこのとうふ屋さんがおいしいか、などの話はよく聞いた。

 

手話 相手に伝えようとする知恵の総結集 天ぷら 揚げる 竹の子 丼 感性をこめると縦横自在に変化する手話

f:id:sakukorox:20171022012914j:plain

手話を知らない人も

                     手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー


  天ぷら。

f:id:sakukorox:20171022013108j:plain

  左側は、髪の毛を下に動かして油(髪の毛に油をつけていた時代の表現を伝習)の手話と右側は、なべて下から火をたぎらせる手話。

 

 合わせて、天ぷら、揚げる・揚げ物の手話。揚げるものによって手話は違ったりします。

 

 大きな魚、山菜、餅などなど。大きさや仕種でその様子が、見てとれるのです。

 

竹の子。

f:id:sakukorox:20171022013148j:plain

 京都では多く竹林があり、至る所で竹の子が採れた。食する竹の子は、地面から出ようとする竹の子でないと食べられない。

 

 大地から掘りたてた竹の子の皮を幾重にも重なって表現して竹の子の手話。

 

 右手と左手の両手に少し膨らして上へと重ね合わす手の動きは、竹の子の特徴を見事に捉えている。

 

 竹の子の皮は、いろいろと使われた。

 

  観察眼の鋭さと特徴を圧縮して単純化する手話をここでも見いだすことが出来る。

 

 竹 の 子(この場合は、ひざあたりで手のひらを広げて左右に動かす=子ども の意味)もありますが、明石欣造さんの「竹の子」の手話は動きと雰囲気も醸し出されます。

 学んで欲しい手話です。

 

 丼。

f:id:sakukorox:20171022013235j:plain

 上から降ろして丼の漢字を表す手話。

 

 井戸と丼は点があるかないかの違いであるが、手話では井戸は人差し指と中指で井を組み合わせるが、丼は、ご飯に具材を乗せることから右手を上から降ろして丼として、井戸と区別している。

 

 写真をよく見ると、左手を少し上方向に動かしていますが、これは丼を盛り付ける動作を併せて表現しているものです。

 ただ右手を下ろすのではなく左手を少し上げることで、丼の盛り付け状況を現しています。

 右手を下ろす程度で、盛り付けが多いか、少ないかまでを手話表現で一度に表します。

 涎が出るような表情をすると、最高に美味しくて大盛りの丼。

  

 漢字をとりいれた手話表現が、ひとつの動きで違いを表している。

 

 近年、丼の手話を上から下に合わすだけで「丼」とする手話資格試験があるらしいが、上から振り下ろす動きに丼をイメージした動きは見られない。

 結果的にこれらの丼は、手話でこうするの、という結果と形に拘ったもので手話表現の感性はない。感性を無視した手話は、手話表現のもつ意味や多彩に変幻させることが出来る可能性を閉鎖している。

 

 井戸の手話をして真ん中に点の指を添えても見る側には違いが解らない。

 

 相手に伝えようとする知恵の総結集とも言える。

 

手指の微妙な動きや上下関係で大根の種類を表現 汁 おつゆ おつゆを飲む りんご だいこん 京都の手話

f:id:sakukorox:20171019144022j:plain

手話を知らない人も

      手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

汁。
おつゆ。
おつゆを飲む。

f:id:sakukorox:20171019144205j:plain

  「一汁一菜」などなどの言葉があるが、日本の食卓には、汁ものは欠かせなかった。この汁ー京都ではしばしば「おつゆ」と言われたが、左側は器を手話表現して、右側でそれを飲むしぐさをして、汁としているが、お汁を飲む、という手話表現と同じである。

 

 この写真の表現では、器を大きくして吞みほす手話表現であるが、貧しい時代はおかずもご飯もなく、汁で腹を満たした、と明石欣造さんは言う。

 

 豪快に吞んでいるのではなく、少し憂いのある表情をしているのはそのためだろう。

 

 表情からそれが読み取れるから、手話表現は無限の広がりと無限の表現方法があるのだろう。

 

りんご。

f:id:sakukorox:20171019144307j:plain

 赤ちゃんや子どもは、寒くなるとほっぺが赤くなる。昔はみんなそうだった。幼い頃は、皮膚が非常に薄いため、血管が拡張して血管の赤さがハッキリと現れるものだが、暖房対策が整った今日では、あまり見かけなくなっている。

 

 木枯らしの吹く寒い中で、遊び回っている子どもたちのほっぺが赤くなっている様子を「リンゴのようなほっぺ」と人々はよく言った。

 

 写真ではわかりにくいが、ほっぺたに人差し指で丸を画く手話で、(赤いほっぺ)りんごの手話表現をしている。

 

 多くの人々が言っていた「リンゴのようなほっぺの子ども」を掛け合わせた手話表現である。

 
大根。

f:id:sakukorox:20171019144437j:plain

 左の写真から順に、白・大根の葉っぱ(右手を広げて葉っぱ・左手の人差し指と親指で太さや大きさ。)・大根の根っこの端 と三動作で大根を表している。

 

 京野菜にの大根にはもっといろいろな種類があるがそれらも手指の微妙な動きや上下関係で表現される。

 

 例 聖護院大根・淀大根などなど。

 

  この大根では、白を歯の白さではなく、すでに述べた白粉のような白さで表現されている。

 

 

手の持ち具合、口の開き加減から 塩 歯を磨く せんべい 卵  京都の手話

f:id:sakukorox:20171018105520j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

塩。
歯を磨く。

f:id:sakukorox:20171018105759j:plain

 塩を指先につけて歯を磨く、で塩の手話。

 

 または歯を磨くということになる。この表現は、明治以前からある歯を磨く風習の「塩で歯を磨く」という伝統を受け継いだ手話表現になっている。

 

 塩が手に入らない貧しい生活では、歯を磨くという手話としても表現された。各地各様、人々の日常生活の投影として受けとめていただきたい。

 

 ある手話が、ひとつだけの表現ではなく、さまざまにあるというのは、ろうあ者の表現の自由度を示し、聞こえる人々との当然のこととして共同行動・共同生活があったことを示している。

 

 塩は、現在広く流通している塩だけではない。

          
せんべい。

f:id:sakukorox:20171018105819j:plain

 せんべい、と言うとどのようなせんべいをイメージされるだろうか。

 

 せんべいには、さまざまあるが、この場合のせんべいの手話は手の持ち具合、口の開き加減からあまり大きくないちいさな京煎餅のようである。

 

卵。

f:id:sakukorox:20171018105930j:plain

 

 眼の前で手指を丸めて卵の手話。

 

 卵を割るしぐさをして卵。

 

 卵をおでこに割るしぐさでは、ゆで卵。

 

  卵を割るしぐさ、を見てみると昔の卵の皮殻は、現在のような巨大養鶏場で量産される卵ではなく固い殻なので手指の先に力が込められている。

 

古い手話 と断定してはならない 知恵が籠められた手話 輸入品は憧れ、驚き、怖じ気づいたと言うが 小麦 小麦粉 ジャム 京都の手話

f:id:sakukorox:20171016113319j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに

  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

小麦。

f:id:sakukorox:20171016113730j:plain

 漢字の小を表す小と右手を少し楕円形にして人差し指(麦・大麦は大で表す。)をその楕円形の上に添えて小麦の手話。

 

 小麦粉になる一粒の小麦の形を示している。戦前、米も食べられない時代には小麦ごはんでもごちそうであったと明石欣造さんは語る。

 

 楕円形に一筋の線が入った小麦、一つひとつを箸で食べるのは簡単でなかった。米のように粘りがなかったからである。でも、一粒、ひとつぶは生きる糧。

 

 その小麦をリアルに手話で表している。

 

 小麦に生きる術、想いが籠められている。

 

 

 小麦の真ん中の線を表すが、他にも楕円形の種子などがあるので小と手話を取り入れて区別している。

 

 今では小麦畑を目にすることは出来なくなったが、明石欣造さんが育った時代は、稲作が終わり、次に小麦が育てられる二毛作の時代だった。稲の茎をストロー(もともと麦の茎の意味も)にしたり、さまざまな遊びに取り入れたりしたとのこと。

 麦は、暮らしにあった。だから、麦の特徴をよく見ている。

 


小麦粉。

 

f:id:sakukorox:20171016113749j:plain

 粉・細かい、という手話があるのに、小麦粉はその手話を使って表現されていないところに注目したい。

 

 小麦と小麦粉を練る動作で小麦粉の手話。

 

 小麦粉を練る。経験無くしては表現出来ないであろう手話。練ってうどんなどに加工する過程が手話表現されている。

 

 生産地でない、消費地としての独自の手話表現であるが、そこには生きる、食べる、暮らすという生活すべてがひとつ、ふたつの手話の組合せで籠められている。

 

 前述した米は、白米で表現されていたが、白米が食卓に乗るのは珍しく、麦ご飯やうどんなどの小麦が貧しく生きる時代の食卓に添えられた歴史は長い。

 

  

ジャム。

f:id:sakukorox:20171016113857j:plain

 トーストとジャム。ジャムといえば莓ジャム。

 

 なかなか食することの出来なかった時代の想い出。

 

 赤と鼻の形で莓を表現。莓の形を鼻で表し、鼻のブツブツを莓のブツブツまで現している。赤いいちごジャム。それをトーストにぬるしぐさで、ジャムの手話。

 

 今日のようにジャムは多くなく贅沢品だった。

 

 ママレードなどとなると京都の高級店でしか手に入らない時代。一度でもいいから莓ジャムやママレードでパンをと願ったと明石欣造さんは、トットッと語ってくれたことがある。

 

 喫茶店で、トーストを頼むと、たっぷり莓ジャムを塗りつけ満足していた明石欣造さんの姿が今も瞼に残る。

 

  京都の輸入店は、憧れでもあり、見るだけでも驚きであったし、入店するのに怖じ気づいたと言う。

 

 その店は京都でなくなっている。

 

よくもめたすきやきの炊き方に家庭の味 こんぶ しょうゆ すきやき 京都の手話


手話を知らない人も

               手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 
こんぶ。

f:id:sakukorox:20171014113728j:plain


関西では、江戸時代の松前船の運搬でこんぶが食されることが多い。

 

 このこんぶは、干した固いこんぶを歯でかみちぎって食べようとする様子の手話表現である。

 

 現在のように細かく柔らかく食べやすくされた食する昆布ではなく、出汁などさまざまに使われる干し昆布をかみ切っておやつ代わりに食べようとする一瞬を表す優越した手話だと思う。

 

 この手話表現は難しい。

 

しょうゆ。

f:id:sakukorox:20171014113849j:plain

 京都では、しょうゆのことを「むらさき」とも言う。

 

 むらさき、とは醤油の色の紫色などからきたなどの諸説があるが、頬のアオと味を合わせてしょうゆの手話で表現している。
 
 しょうゆの手話は他にも多くある。

 

すきやき。

 

f:id:sakukorox:20171014114345j:plain

 鋤鍋に広げて混ぜるしぐさですきやきの手話、であるが、ここではろうあ者の中よくもめたすきやきの炊き方の明石欣造さん流の手話表現が見られる。

 

 人差し指と中指を差し出しているところから、脂身の肉を鋤鍋になじませて、肉や野菜や砂糖を入れて焼く最初の瞬間を表している。

 

 他には、先ず砂糖、次にしょうゆ、肉という主張もあってそういう手話をすう人もあるし、肉、砂糖、しょうゆという手話をする人もいる。

 

 大変なごちそうだった時代。各家庭各様にすきやきが好んで食べられたが、そう簡単に食卓にあがるものでなかったのでろうあ者は意地になって言い合った。