手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

宇治市手話言語条例 またキヨッタ問題と山城ろうあ協会機関紙

f:id:sakukorox:20180217221828j:plain

手話を知らない人も

               手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  1968(昭和43)年、8月10日付の山城ろうあ協会の機関紙に次のような記事が載った。以下概略を掲載する。

 

ぶっきらぼうに
 「用件は!!」 

 

 7月8日、私たち2名は、身障3団体連合協議会のルーズな運営の行政責任を正すため、市役所内の福祉事務所をたずねた。
 

 窓口の女の人が僕たちを見つけて、いやな顔つきでとなりの女の人に

 

「又 来よった」

 

とか何とかささやき、二人でこちらを見てから、のろのろと対応に出てこられた。

 

 ぶっきらぼうに

 

「用件は!!」

 

 ああこの態度、これでも公僕か……。

 

 ろうあ者が相談事をもちこめないのも無理ないなあと思いながらも用件を話す。

 

障害者団体が
もっと早く申請したらいい

 

「昨日の身障3団体役員会ギ(身障3団体とは、肢体障害者協会、盲人協会、ろうあ協会)の時、私達があいまいな会計について追求したところ、毎年社協(注:社会福祉協議会の略称)から出ている助成金が10月頃決まり、実際手に入るのは年末。

 

 それで、会計がうまく出来ず会計係が経費を立て替えたり、どこかで借金をしてやっている。それに、(注:社協が)予算案を持っていないということが明らかになった。
 このようなことについてどう思われるかおたずねしたい。」

 

 「(注:社協の)身障部の方へ早くお金を出してあるが、各団体へ分けるのがおそくなっているのとちがうか。今年は7月末に決まる予定。10月決定というのはありえない。」

 

「では昨日の話はどうなのか。」

 

「それは、身障連の方が申請がおそくなれば、年末になるかも分からない。もっと早く申請して各団体に分けるよう各協会(注:障害者団体のこと)からいったらよい。」

 

「では、昨年はいつ頃申決定し、いつごろ渡されましたか。」

 

 帳ボを調べて

 

「7月に決まっています。しかし、身障の方からとりにこられなかった」

 

身障の方が不熱心で
  助成金の申請がおそい


「じゃあ何故取りに来ないといってほおっておいたのですか。
 申請がない、取りに来ないといって待っているのじゃなくて、なぜそれがないのか原因をつかんで、その上で指導するのが、ここの仕事ではないですか。」

 

「指導は再三しているが、それだけ身障の方が不熱心であるのとちがうか」

 

「再三指導したとおっしゃいますが、一体どんな指導をされたのですか。又取りに来なかった原因は調べられたのですか」

 

「早く申請するよう再三指導しているので、身障の方がもっと早く申請してもら分ければ-身障の決算についても、提出するようにいったらなかなか出てこない。
 やかましく言うとやっと書類を持ってきたが、何も出来ていない。仕方がないから私のほうで全部決算書を作成してやったようなこともある。昨年。」

 

本当に僕たちがサボっているのか

 

「じゃその提出された決算書と、作成してやったというのも見せてください」

 

「ない。出納ボによって決算してやった。だからぜんぜん指導していないのとちがうから、あなた方からもそのように働きかけてほしい」

 

「今の話は、みんなこっちがサボっているようなものばかりだ。本当に僕たちがサボっているのか。」 

 

宇治市手話言語条例ろうあ者の人々の暮らしや苦悩を乗り越えた市民連帯の気持ちが込められて

 f:id:sakukorox:20180215225845j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 宇治市手話言語条例は、当初の「(仮称)宇治市手話言語条例の骨子」に対するパブリックコメントなどや宇治市ろうあ協会(かっては山城ろうあ協会)の努力と多くの市民の方々との意見交流や連携の中で当初の「(仮称)宇治市手話言語条例の骨子」は、大きく変えられ、宇治市手話言語条例が施行された。

 

 そこには、今までのろうあ者の人々の暮らしや苦悩を乗り越えた市民連帯の気持ちが込められていると考えている。

 

 そのことを現す、宇治市手話言語条例の特徴をまず述べておきたい。

 

市の責務及び
市民等の役割を明らかにして

 

1,手話は、視覚的に表現されるろう者の言語であり、生活を営むために欠かすことのできない意思疎通を図るための手段として使用されている。

 

2,手話はろう者の間で受け継がれ、発展して‥‥‥手話はろう者の間で大切に守られてきた。

 

3, 昭和45年(1970年)に、本市においては手話通訳のできる職員を採用し、ろう者に対する手話による意思疎通の支援に努めるなど、手話に関する取組を進めてきた。

 

4,社会においていまだに手話への理解が浸透しているとは言えない。‥‥‥総合的かつ計画的に推進することにより、障害のある人もない人も相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指し、この条例を制定する。

 

5,本市の責務及び市民等の役割を明らかにするとともに、本市が推進する施策の基本的事項を定めることにより、障害のある人もない人も相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現することを目的とする。

 

6,手話による意思疎通を図る権利が保障されることを前提とし、相互に人格と個性を尊重することを基本理念

 

7,学校等が行う手話及びろう者への理解の促進に関する活動の支援に関すること。

 

8,市は、施策の推進に関し、ろう者、手話通訳者その他の関係者の意見を聴くため、これらの者との協議の場を設ける。

 

などのことが特徴的なこととしてあげられるだろう。

 

 敢えてこのことを述べるのは、宇治市が手話を認め、手話通訳を認めた歴史的背景があるからである。

 

障害のある人もない人も
相互に人格と個性を尊重し合いながら

 

 手話がろう者の間で受け継がれ、発展して手話はろう者の間で大切に守られてきた、と手話がろうあ者の中で守り育てられてきたコミュニケーションであるとこを市が明らかにした意義には感慨深いものがある。

 

 同時に、多くの人々とろうあ者を区別したり、分隔てたり、特出して強調したりしないで、障害のある人もない人も相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指して手話言語条例を施行した点は特筆すべき事ではないだろうか。

 

 

 

宇治市手話言語条例

f:id:sakukorox:20180212210418j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  2017(平成29)年12月27日 宇治市手話言語条例が施行されたが、この宇治市手話言語条例は非常に特徴的で歴史的な条例であるとも言える。

 

 その背景を以下、具体的に述べて行きたいが、先ず、宇治市手話言語条例を紹介しておきたい。 

 

宇治市手話言語条例   宇治市条例第41号

 

 手話は、視覚的に表現されるろう者の言語であり、生活を営むために欠かすことのできない意思疎通を図るための手段として使用されている。

 

 明治11年(1878年)に、耳の聞こえない子供たちに対する国内で最初の教育機関である「京都盲唖あ院」の創立がきつかけとなり、その集団の中で手話による意思疎通が行われたことから、京都は手話誕生の地とされている。

 

 その後、手話はろう者の間で受け継がれ、発展してきたが、口話法が海外から伝えられると、多くのろう学校で手話が禁止されることとなつた。

 

 そのような状況下であつても、手話はろう者の間で大切に守られてきた。

 

 昭和45年(1970年)に、本市においては手話通訳のできる職員を採用し、ろう者に対する手話による意思疎通の支援に努めるなど、手話に関する取組を進めてきた。

 

 また、平成18年(2006年)に国際連合で採択された障害者の権利に関する条約及び平成23年(2011年)に改正された障害者基本法において、手話は言語であることが定められた。

 

 しかしながら、社会においていまだに手話への理解が浸透しているとは言えない。

 

 こうした状況を踏まえ、本市は、「手話が言語である」ことに基づき、手話への理解の促進及び手話の普及のための施策を総合的かつ計画的に推進することにより、障害のある人もない人も相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指し、この条例を制定する。

 

(目的)

第1条この条例は、手話が言語であることに基づき、手話への理解の促進及び手話の普及に関し基本理念を定め、本市の責務及び市民等の役割を明らかにするとともに、本市が推進する施策の基本的事項を定めることにより、障害のある人もない人も相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現することを目的とする。

 

(基本理念)

第2条手話への理解の促進及び手話の普及は、全ての市民に手話による意思疎通を図る権利が保障されることを前提とし、相互に人格と個性を尊重することを基本理念として行わなければならない。

 

(本市の責務)

第3条本市は、前条に規定する基本理念(以下「基本理念」という。)にのつとり、手話による意思疎通が円滑にできるよう、手話への理解の促進及び手話の普及のために必要な施策(以下「施策」という。)を実施するものとする。

 

(市民等の役割)
第4条市民及び市内の手話に関わる団体並びに事業者は、基本理念に対する理解を深め、施策に協力するよう努めるものとする。

 

(施策の推進)
第5条本市は、次の各号に掲げる施策を総合的かつ計画的に推進するものとする。

 

⑴手話による意思疎通の支援に関すること。
⑵手話による情報の取得に関すること。
⑶手話の習得に関すること。
⑷学校等が行う手話及びろう者への理解の促進に関する活動の支援に関すること。
⑸その他手話への理解の促進及び手話の普及に関すること。

 

(施策の推進に関する協議の場)
第6条本市は、施策の推進に関し、ろう者、手話通訳者その他の関係者の意見を聴くため、これらの者との協議の場を設けることとする。

 

(委任)
第7条この条例の施行に関し必要な事項は、市長が定める。

 

附則

この条例は、公布の日から施行する。

 


2017(平成29)年12月市議会定例会の議決(平成29年12月26日)を経て、2017(平成29)年12月27日に公布し、同日に施行 

ろうあ者のための行政懇談会を作って ろうあ者対策というものも充分に

 f:id:sakukorox:20180212195414j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

1966(昭和41)年12月21日 京都府議会本会議

 

民生労働部長答弁

 

 N議員の分の御質問にお答えいたします。

 

 知事から非常にくわしく考え方についてお話がございましたので、私からもう継ぎ足すことはない思いますが、まず、ろうあ者の問題でございますが、具体的に、通訳の養成の問題が出ております。

 

手話を行なう方が
非常に少ないという事をはじめて感じた

 

 まあ、ろうあ者の、私も民生労働部にまいりまして、手話を行なう方が非常に少ないという事をはじめて感じた訳でありますが、今教育長からもお話がありましたように、学校の方で口話法による教育ということが主流になっておりす関係ではなかろうかと思う訳でございますが、私達が行政として成人の方とろうあ者の方と話し合っていく場合には、手話をやれる方が非常に少ないという事は、行政を運営する活動する中でも非常に不便を感じておる訳でございます。

 

京都府のろうあ協会は歴史も非常に古く
   組織としても非常に立派

 御協力を得なければ 府のろうあ者対策

  というものも充分に行かない

 

 そこでこれ又、お話がございましたけれど、今年の三月から事務局を教育庁におきましてろうあ者のための行政懇談会を作っております。

 

 すでに五回にわたって会議が開かれておりますし、私自身もすでに三回、四回、幹部の方々といろんなお話をしております。

 

 そういう中で、行政としましては、具体的にこれらの問題の解決は最も身体障害に悩んでおられる皆さんの意見を充分拝聴する中で知事とも相談して進めてまいりたいと思っております。

 

 京都府のろうあ協会は歴史も非常に古く、しかも組織としても非常に立派でございます。

 

 これらの団体の方の御協力を得なければ、府のろうあ者対策というものも充分に行かないと考えておる訳でございます。

 

 通訳の養成、まあこれについては知事からも答弁がございましたけれども、充分検討してまいりたいと思いますし、なお相談員の問題でございますが、これも行政機関の活動が、不充分であるので、これらの方面からこれを補っていくのか、あるいはまた、行政以前の身上相談という様な、結婚であるとかまあその他の問題としてこの問題を考えていくのかという問題がございますけれども、まあ、いずれにいたしましても、明年度早々から、何らかの方法をもって充分話し合っていく中で、一歩でも前進する様にいたしたいとかように考えている訳でございます。

 

ろうあ協会その他と充分連絡をとって推進しなければ ろう学校の教育行政はあがらない

f:id:sakukorox:20180212193845j:plain

手話を知らない人も

          手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

1966(昭和41)年12月21日京都府議会本会議

 

谷ロ教育長答弁

 

 ただ今お話になりましたN議員の御指摘の点につきましては、重々ごもっともなお話だと思って拝聴した次第でございます。

 

 行政的に反省すべき点も充分ございます。

 

 今後の行政上、御指摘の点を進めていきたい。左様に考えております。

 

ろう教育は教育関係者 民生労働部

ろう学校 ろうあ協会の関係者等
と本年も数回にわたって協議

 

 ろう教育の点につきましては、御承知のように、ろう学校の教育は単にろう学校の中のものでなくて、やはり、ろうあ協会その他と充分連絡をとって推進しなければ、とうてい、ろう学校の教育行政はあがらないという観点から、おそまきながらですが、ろうあ協会との行政懇談会をいたしまして、私の方の関係者、民生労働部の方やら、ろう学校、ろうあ協会の関係者等と本年も数回にわたって協議をしております。

 

ろう協会の方々との生活の交流を深め
意志を充分疎通する
先生方 校長をはじめ
自らがこの手話による理解して

 

 その中でも特におっしゃっていましたように、現在幼稚部その他から、非常に年少の時からまいります者は、原則として、ろう学校におきましては、口話法を中心に教育はいたしておりますけれど、いわゆる子どもたちの、あるいは、ろう協会の方々との生活の交流を深め、あるいは意志を充分疎通するという意味において、御指摘のような通訳と申しますか、先生方、校長をはじめ自らがこの手話による何を理解していくということを、積極的に習得し合うという風な気運に、今、方向を持っている訳であります。

 

 この点につきましても、御指摘のように、今後、ろうあ者の通訳の方をろう学校の中におきましても充分そういう点を考慮して考えていかなければならないという風に考えております。

 

私共が無関心で唇さえ見てたらわかるんだろうと甘っちょろい考えでいた事は誠に申し訳ない

f:id:sakukorox:20180212192753j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

お互いのはげまし合い
お互いがお互いの

  通訳の持てるような施設に

 

1966(昭和41)年12月21日 京都府議会本会議

 

京都府知事答弁

 

 特に問題にするのは言語の不自由な点を解決するんでありますが、これはまあ、私も年に一回ぐらいはろう学校へ行きまして、子ども達と会ったり話したりしてまいりますけど、まあひとつは幼い子どもたちから高等学校までをできるだけろう学校で教育したい。
 
 それからやはりN議員の御指摘のように施設を作ってです、お互いのはげまし合い、お互いがお互いの通訳の持てるような施設にしていくという事は大変重要な事である。

 

唇さえ見てたらわかるんだろう
 甘っちょろい考え誠に申し訳ない

 

 通訳などについて、ほとんど私共が無関心で、唇さえ見てたらわかるんだろうというようなですね、甘っちょろい考えでいた事は誠に申し訳ない事です。

 

 なんとか通訳の養成もしてまいって、学校の充実強化、施設並びにそうしたです通訳者の養成というようなものをこれから充分に心がけてやってまいります。

 

 皆さんも充分御指導を、不充分であれば御指摘願いたいと思います。これが一点。

 

ろうあ者の方々のために
本当に生きがいのある社会に

するように努力してまいりたいと 
これはお約束いたします

 

 もう一つは、やはり身体に障害がある方でございますので、さき程もN議員の御指摘のように、生活の相談、あるいは、枝能の訓練、いろいろそういうような点があると思います。

 

 私共の方も身体障害者福祉センターというような不充分ではございますけれども、あれを中心にしてなお拡張してまいりたいと、結局現施設を利用するという事と、どういう新しい施設を作っていく事がいいかという事は、N議員はじめ議員の皆様方と研究しましてですね、ろうあ者の方々のために、本当に生きがいのある社会にするように努力してまいりたいと、これはお約束いたします。

 

これを機会に充分ろうあ対策を 1966(昭和41)年12月21日 京都府議会本会議

 f:id:sakukorox:20180212191823j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

京都府知事答弁

 

 ただ今のN議員の御質問について一般的な問題について私がお答えして、専門的なものは各関係者に答弁さして頂くようにお願いしたいと思います。

 

 まず府がメッセージを出して、補助金を出す以外に何もしていないということは、あんまりひどいと思うのです。

 

現実自体をよく科学的に認識
適切な措置を取るのが
 行政担当者の任務

 

 少しはやってるつもりなんでありまして、メッセージと補助金だけで民生事業をしている訳ではありませんが、これはNさんのはげしい云い方で、少し吃りになってもらったらいいかと思うんであります。

 

 エーはげしい言い方だと思います。

 

 しかし、我々行政といたしましては、行政目的というものがある訳です。それから行政の制度、しくみってものがある訳です。

 

 その中におきまして、私共はです、現実自体をよく科学的に認識して適切な措置を取るという事が、行政担当者の任務であります。

 

 そういう点で今、N議員に教えられる所は非常に多いんです。

 

いろいろお話をうかがってますと
  私も反省する所が多かった

 

 我々が現実自体を充分に認識把握しないで、いく分その上っつらなやり方をしていたという事については、心から反省し、今後直してまいりたいと存じます。

 

 しかしながら、我々の部課長が全然民主府政を考えないで、別にやっていた、あるいはそう考えたと云う訳じゃなしに、私が十六年間民主府政を守り得たことは、これは、やはり部課長はじめ四千六百の職員の協力のたまものであります。

 

 その点ではひとつ御了承を頂きたいと思います。

 

 ただ、人によっていろいろ考えも違いますけれどもまあ、思想は強制しないつもりであります。

 

 いろいろの考えはございましょうけれども、そういう点はひとつ御了承を頂き、一生けん命働いているのです、職員すべてについてそれは必ずしも知事部局ばかりでなく医科大学も、府立大学も教育委員会もまたその他の労働委員会もすべてそういう点については、もしN議員の御指摘のように不充分な点があれば、私の指導指揮監督が不充分なんです。

 

 今、いろいろお話をうかがってますと、私も反省する所が多かった訳です。

 

市町村の役目だといっても
充分音頭をとって
進め切れなかった事は府の責任
これを機会に充分ろうあ対策を

 

 仮りに市町村の役目だといっても、充分音頭をとってこれを進め切れなかった事は、これは府の責任でもあると存じますので、これを機会に充分ろうあ対策をやってまいりたい。

 

 その点で御指摘頂いた事については、充分今後留意し努力してまいりたいと存じますゆで、そういう意味におきまして、特にこのろうあ対策の問題でもです、行政的には一つの民生的な問題として、もちろん教育の問題もございますが、だいたいこの直接住民に接触される市町村がなさるべきであって、特に京都市のような大都市におきましては、京都市が、主力になるべきでありますけれども、われわれがよく、今、N議員が御指摘になったような事を認識しないで、府がその民生対策としてその指導が不充分であったという事は反省します。