手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者福祉の歴史を変える運命の分岐点 京都ろうあセンターはなぜつくられたのか⑫

f:id:sakukorox:20180706124644j:plain

手話を知らない人も

      手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議佐瀬駿介

 

  1967(昭和42)年2月を前後して、京都市の職員と京都府の職員が同じ場所での福祉関係行政者の集まりに出張する車中。京都市の職員から、京都ライトハウスが旧交通局病院に移転される動きが検討されている事が話された。

 

 その時の京都府職員は、京都で数少ないベテラン手話通訳者だった。しかも、ろうあ協会の苦渋の思いの「第二教室」問題も熟知していた。

 

京都のろうあ者福祉の運命の分岐点

 

 京都ライトハウスの移転。

 

 その跡地をろうあ者福祉の事業所として使わしてもらえないだろうか、京都のろうあ者福祉の運命の分岐点だった。

 

 しかし、いくら市長といえども公正な行政が求められる。

 

 だが、富井清市長は眼科医として盲人福祉に寄与していただけでなく、自らもろうあ者福祉を熟考せざるを得ない立場であった事を京都で数少ないベテラン手話通訳者は知っていた。

 

 市長に働きかければ、ろうあ者福祉充実が図られるという千載一遇のチャンス。

 

 この機会を逃せば、いつろうあ者福祉の充実が図られるか解らない。

 

 ろうあ者やろうあ協会のみんなは喜びとともに希望に燃えた。

 

現実を無視して抽象的・空想的に考え
   「みえる障害」「みえない障害」

 

 だが、ライトハウスは盲人協会の人々の血の結晶。

 

 それを安易に借り受ける事は道義的にも許されない事である事も解っていた。

 

 苦渋の中へ。

 

  ろうあ協会と盲人協会は、話し合いをすすめた。

 

 戦前、盲唖院として、同じ学校で学んだから協力と理解は容易であるとするのは大いなる間違いである。

 

  盲とろうという関係は、コミュニケーションがとりづらく多くの食い違いや意見の対立があった。歴史的に見ても盲人福祉とろうあ者福祉は異なった対応がされてきた。

 

 障害者だから障害のことは理解出来る、と決めつけるのは容易であるがそれは「頭の中の考え」だけで現実は異なっていた。

 

 よく、「みえる障害」「みえない障害」などと平気で言ったり書いたりする人々がいる。

 

それは障害者の現実を見もしないで、現実を無視して抽象的・空想的に考えにすぎない。

 

 それぞれの課題はそれぞれにあるが、集い・団体を形成すると意見の相違は千以上ある。

 

それまでの

 ろうあ者福祉の歴史を変える分岐点

 

 それをまとめあげて意見の一致を創り出した盲人協会とろうあ協会の取り組みは、賛美しすぎる事はない。

 

 行政の援助もあったが、ろうあ協会は、移転する京都ライトハウスの使用の理解を盲人協会から得る事が出来たのである。

 

 これは、それまでのろうあ者福祉の歴史を変える分岐点であった。

 

盲人協会の血と涙と汗の結晶京都ライトハウス移転とろうあ協会のねがい 京都ろうあセンターはなぜつくられたのか⑪

f:id:sakukorox:20180704133123j:plain

手話を知らない人も

                       手話を学んでいる人もともに

{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議佐瀬駿介

 

 1967(昭和42)年2月を前後して、京都市の職員と京都府の職員が同じ場所での福祉関係行政者の集まりに出張する車中。

 

 京都市の職員から、京都ライトハウスが旧交通局病院に移転される動きが検討されている事が話された。

 

京都ライトハウスの大拡充が実現しようと

 

 京都ライトハウスは、「京都に盲学生のための図書館を」という視覚障害者のねがいにもと1951年に盲人協会や盲学校が運動して1961年に創立されたまさに盲人協会の血と涙と汗の結晶であった。

 

 当時は、京都盲学校近くの京都市北区紫野花ノ坊につくられていたが、1967(昭和42)2月28日に眼科医で盲人協会ために尽力を尽くしてきた富井清氏が京都市長に当選。

 

 京都ライトハウスの拡充と新規事業を進めたいという切実なねがいが実現される可能性が出てきていた。

 

 しかも、京都盲学校近くの交通局病院が移転していて京都ライトハウスの拡充と新規事業にふさわしく、それまでの京都ライトハウスよりと比べる事も出来ないほどの大施設となり得る場所だった。

 

安易に他の目的に

  転用出来ないという行政側の思惑
 
 京都ライトハウスが旧交通局病院に移転される、だが京都ライトハウスは私有地が寄贈されて出来た場所であり、盲人協会の血と涙と汗の結晶で出来たものであるため安易に他の目的に転用出来ないという行政側の思惑があった。

 

盲人協会からの反発は
必須条件として考えなければならない
 
 京都ライトハウスが旧交通局病院に移転される動きが検討されている事は、内々にろうあ協会に伝えられたが、移転後の盲人協会のライトハウスをろうあ会館として使用させてほしいとねがう事は、盲人協会からの反発は必須条件として考えなければならないのは自明の事だった。

 

 

どっこい ろうあ者や家族、多くの人々の善意の気持ちが簡単に踏みにじられたが 京都ろうあセンター はなぜつくられたのか⑩

f:id:sakukorox:20180704123633j:plain

手話を知らない人も

            手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議佐瀬駿介

 

 1959(昭和34)年6月29日。京都。

 

 いわゆる「第二教室」の事業場などの和解が成立する。

 

 私立京都聾口話学園からはじまり、事業を進めてきた京都府ろうあ協会は、結果的に三事業所を閉鎖、機器の一部を京都府身体障害者福祉センターへ管理委託、などなど山積する処理に追い詰められてろうあ協会内部でも紛糾する。

 

  国や行政が何もしない中で生き続けるために身を粉にして働き、なけなしのお金を出し合い事業を進めてきたろうあ者や家族、多くの人々の善意の気持ちが簡単に踏みにじられた。

 

血と涙の歴史から生まれた手話を
 尊重しかけがえのない手話表現として

 

 ろうあ者問題や手話や手話通訳が話される時に、出来合いの、誰かが言った事をそのまま信じ込まないで、血と涙の歴史から生まれた手話を尊重し、かけがえのない手話表現として受けとめその背景にある哀しみと苦しみと喜びを充分受けとめて欲しいと思う。

 

 例えば、当時のろうあ者が「第二教室」という手話をする時は、第二・教室(部屋)と表現したがその表情は哀しみに満ちていた。

 

手話は、技巧や形ではない

 

 手話は、技巧や形ではない。

 

 その手話に表された深い多様で複雑な意味合いがある事を、ひとつ、ふたつ、と知って欲しいと思う。

 

 手話は、はなしことばや漢字と同じように、いや言葉であるからこそ多様で多岐な意味合いを持つのである。

 

 枠組みに押し込まれる事になれきってしまうと、手話の深い多様で複雑な意味合いは、単純化して打ち消されてしまう。

 

 だが、それは、哀しみを幾重にも交差されて創りあげられてきた手話を否定する事だけではなく、哀しみを幾重にも交差しながらもそれでも生き抜いてきたろうあ者の生活を「無視」することにもなる。

 

風雪にも耐え抜いてきた
ろうあ会館を造りたいというねがい

 

 自分たちの集う場所=ろうあ会館を造りたいというねがいは、どんな風雪にも耐え抜いてきた。

 

 このねがいを一歩前に進める話が舞い込んできた。今ではこの切っ掛けを知る人は極めて少ない。

 

全日本ろうあ連盟 は手話に籠められた意味と体現と哀しみを知ってこそ 優生保護法 不妊手術

f:id:sakukorox:20180702195026j:plain

手話を知らない人も

      手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議佐瀬駿介

 

 2018年7月1日付け日本聴力障害新聞(発行所一般法人全日本ろうあ連盟の「新しい手話」創作 旧優生保護法と「不妊(手術)」を見て驚いた。

 

 一般法人全日本ろうあ連盟はすでに表現されてきた手話を、なぜ、今になって「新しい手話」として掲載するのか大いなる疑問を抱く。

 

優性な人間を守り劣性な人間は
捨てられる、切り捨てられるという手話

 

 手話は、全国各地でろうあ者の体験やねがいや哀しみなどさまざまに表現されてきた。

 

 だが、表現に違いがあってもその意味することは共通していた。

 

 優生保護法は、人差し指を人に例えて一方を上にして、もう一方を下にして上にした人差し指を護る・保護する 法と表現されてきた場合もある。

 

 地域によるが、優性な人間(上=上位)と劣性な人間(下=下位)を手話で現し、優性な人間を守り、劣性な人間は、捨てられる、切り捨てられるという手話表現では共通していた。

 

 その優生保護法を旧優生保護法とするならば、古い・以前のという手話を最初に現せばいい。

 

劣性な人間は
捨てられる、切り捨てられる
手話がかき消されて

 

 だが、全日本ろうあ連盟の「新しい手話」(旧)優生保護法は、「いい・上から下への半円を描き・守る・法」としている。

 

 上から下への半円を描く手話は、遺伝を表現しているのかもしれないが、これではいい遺伝を守る法となってしまい、劣性な人間は、捨てられる、切り捨てられるという手話がかき消されてしまうことになる。

 

 卵管や精管を切られるという

ろうあ者の哀しみの実体験を表現した手話

 

  「不妊(手術)」の手話は、すでに「手話と手話通訳」で述べてきたが、この手話は1969年を前後して全国各地で共通して表現されてきた。

 

 繰り返すが、人差し指と中指を伸ばし、後の指は折り曲げて、はさみ。それを合わせる事で「切る」。

 

 両手ではさみを表現して下腹部で切る。すなわち、卵管や精管を切られるというろうあ者の実体験を表現した手話であった。

 

全日本ろうあ連盟は
優生保護法の時代に

不妊手術を受けさせられた多くの人々の

  苦悩の歴史に立ち返って

      手話を考えているのか

 

 だが、全日本ろうあ連盟の「新しい手話」「不妊(手術)」は、「両手2指を素早く斜めに下に出しながら閉じる」とされ、切るという重大な意味が表現されていないのである。

 

 しかも解説では、「手話は、子宮と卵管を断ち切るさまを表す保存手話」とまで書いている。(これでは男性が不妊手術を受けさせられていなかったとなってしまわないだろうか。)

 

 全日本ろうあ連盟は、優生保護法の時代に不妊手術を受けさせられた多くの人々の苦悩の歴史に立ち返って手話を考えているのかと吐息しかでないのはなぜだろう。

 

 全日本ろうあ連盟は、「新しい手話」を次から次へと出して「新しさ」を強調するが、新しい、と言う事が先行してろうあ者が生きてきた歴史的手話を数え切れないほど絶えさせてしまっているかもしれないと大いなる危惧感を抱く。

 

 「新しい手話」とするならば「古くからある手話」の歴史と知恵と哀しみを充分踏破すべきだろう。

 

哀しみと損失は膨大であったが希望は燃えさかって 京都ろうあセンターはなぜつくられたのか⑫

f:id:sakukorox:20180616220251j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議佐瀬駿介

 

 困りはてたろうあ協会は、これらの問題を引き受けてくれる弁護士を尋ね、弁護を引き受けてくれた著名な能勢克男弁護士に弁護を依頼する。1957(昭和32)年7月。

 

第二教室の立ち退きと裁判
   歴史に残すべき準備書面

 

 立ち退き問題は、調停に持ち込まれたが、両者の意見は対立。

 

 寺側は、1957(昭和32)年9月25日、京都地方裁判所に仮処分を申請。

 

 9月27日、京都府ろうあ協会が自己の事業のために勝手に事業場をつくったなどとする仮処分が執行された。

 

 これにたいして京都府ろうあ協会側は、直ちに仮処分決定に対する異議申立を行ったが、裁判所は、京都府ろうあ協会側の仮処分異議申立を却下。

 

 京都府ろうあ協会は1959(昭和34)年2月、京都地方裁判所

 

「被告協会がその事業場のために本件建物を所有している事を知りながら、その間の法律干係を調整すべき機会を故意に逸して、事後に於いてその得たる所有権を振りかざし、被告協会に対して強引且つ理由なく不法占拠と称して土地明渡若しくは建物去を要求し、被告協会の既得権を侵害して顧みぬのはその主張がきわめて不法であるか若しくは権利の乱用であります。」

 

などの準備書面を提出した。

 

 しかし、裁判は時間のみ経過し、結論がどうなるかが判明しずらかったため京都府ろうあ協会は苦渋の判断をして、方向転換を試みるように弁護士に依頼する。

 

和解せざる事態と
 ろうあ協会への侮辱と内部紛争

 

 結果的に1959(昭和34)年6月29日、和解が成立する。

 

 和解に基づいて京都府ろうあ協会は、三事業所の閉鎖、機器の一部を京都府身体障害者福祉センターへ管理委託、などなど山積する処理に追い詰められてろうあ協会内部でも紛糾する。

 

 だが、これらの一連の法的問題は、準備書面の指摘するようにろうあ協会が事業場の建物を所有していることを知りながら、後になって所有権を振りかざし、ろうあ協会に対して強引で、理由なく不法占拠と称して土地明渡、建物去を要求するという誠実に生き、生きようとするろうあ協会やろうあ者の人々の誠実な精神を踏みにじる許されないものであった。

 

 京都府ろうあ協会は、言い知れぬ屈辱を受けながらも、内部紛糾を徹底した話し合いで克服し、奪われた自分たちの夢と希望と事業を将来、必ず実現するという信念を失う事はなかったのである。

 

 事実、哀しみと損失は膨大なものであったが、希望は燃えさかっていた。

 

京都府ろうあ協会はろうあ者の手によるろうあ者のための事業をはじめたが 京都ろうあセンター はなぜつくられたのか⑪

f:id:sakukorox:20180616215605j:plain

手話を知らない人も

                     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議佐瀬駿介

 

   1955(昭和30)年、私立京都聾口話学園管理者たちは、第二教室と呼ばれていた建物付属施設一切を京都府ろうあ協会会長の明石欣造宛にその一切の権限を「譲渡」する。

 

 1955年京都都府ろうあ協会は
      授業場、集会所をはじめる

 

 そのため京都府ろうあ協会は、登記して京都府ろうあ協会の授業場、集会所として利用する事となった。

 

 第一事業場として洋服仕立て事業、第二事業場として印刷事業として京都府ろうあ協会の事業を始める。

 

 さらに翌年、第三事業場として洋服部分品加工をも始めるが、事業は困難続きであった。

 

 ここ事業は複雑で多岐にわたる問題を抱えていたが、1955(昭和30)年11月につくられた京都府身体障害者福祉センターの実習補導所とされ、数名のろうあ者が技術を習得してそれぞれの職場に巣立って行った。

 

事業所だけでなくろうあ者の
さまざまな集会や夜間成人学級を開設

 

  京都府ろうあ協会は、第二教室と呼ばれていた建物を事業所としてだけでなく、ろうあ者のさまざまな集会や筆談・数学などの夜間成人学級をつくった。
           
 ところが、1956(昭和31)年4月。

 

 正体不明の利権屋たちが暗躍して、第二教室のある寺側を扇動して、ろうあ協会と第二教室の立ち退きを要求してきた。

 

 そして、京都府ろうあ協会の誠実な努力が踏みにじられ、寺側は裁判することまでの事態を発展させることになる。

 

第二教室の悲劇を繰り返してはならない 京都ろうあセンターはなぜつくられたのか⑩

f:id:sakukorox:20180616214524j:plain

手話を知らない人も

                    手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議佐瀬駿介

 

  京都ろうあセンターを考える時、現在の京都聴覚言語センターなどを基にして考える人が多いが、それは結果を見て過程を十分吟味しない事でもある。

 

 また、 京都ろうあセンター、京都聴覚言語センターが造られる以前のろうあ者の人々の血と涙の叫びと行動を安易に考えて行く事にもなる。

 

はてしなく長い助走と
 それを挫く動き

 

 京都ろうあセンター、京都聴覚言語センターが造られるまでよりも助走の方がはるかに長く、複雑である。

 

 その複雑な状況を一貫して打ち破ってきたろうあ者の人々やろうあ協会の歴史に賞賛の辞を捧げる。

 

 1968年から1969年にかけて京都ろうあセンター設立時に繰り返し教えられた事がある。

 

第二教室の悲劇を繰り返してはならない

 

 それは京都ろうあセンターが第二教室の悲劇を繰り返してはならないと言うことである。

 

 故平松藤二郎さん(1947年京都ろうあ協会初代会長)、故明石欣造さん(1954年京都ろうあ協会三代目会長、1956年社団法人京都府ろうあ協会初代会長)からの切なる伝言でもあった。

 

 第二教室問題とは何か、を複雑で縺れている歴史と問題を簡略的に説明しておきたい。

 

私立京都聾口話学園がつくられるが

 

 1929(昭和4年)を前後して聴覚障害の子どもたちに、なんとか口話法による教育をすすめて欲しいという親の要求でそれまでの経過を踏まえて妙覚寺境内に新校舎が建築され私立京都聾口話学園がつくられる。

 

私立京都聾口話学園の経営はすぐ困難に

 

 だがその親のねがいと裏腹に私立京都聾口話学園の経営はすぐ困難を極め学園がつくられてすぐに京都府立聾唖学校に「移管」せざるを得なくなる。

 

 そして、私立京都聾口話学園校舎は京都府聾唖学校の分教場、すなわち「第二教室」とされて使われる。

 

 戦中は、これらも教室も閉鎖され、学校工場として学徒動員たちが働く場所に変更される。

 

 戦後の1946(昭和21)年に終戦とともに教室として復元され、京都府下の生徒のための臨時寄宿舎とも使用されるが、1954(昭和29)年第二教室としての役目は終えたとされたが、ここから大きな問題が産まれ紛糾が生じる。