手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

京都ろう学校 生徒の「授業拒否事件」を真に支えた先生

f:id:sakukorox:20190827191850j:plain

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに  From hand to hand
{特別投稿}ろう教育の常識と前提 故藤井進先生からの伝承

 

 手話を知らない人も手話を学んでいる人もともに のブログには次のようなことが書かれていました。

 

  ろう学校「授業拒否事件」

  教師が教師としての役割を
 はたすべきであると要求に応えたのは

 

 ろう学校で起きた「授業拒否事件」は、ろう学校が学校として、教師が教師として、の役割を果たすべきであると要求したのであり、その点ではそれまで我慢を重ねてきたろうあ者のろう学校への爆発的ろう教育改善要求であり、それは実は当たり前でささやかな要求ですらもあった。

 それすらもろう学校に言えないことが長期に続いていたためろう学校生徒・ろう学校同窓会・ろうあ協会がろう学校に対してその教育を改めるように要求したことは、京都のろうあ者運動で画期的なことであったのである。

 そこには、基本的人権を要求するろうあ者の姿が見られる。

 

京都府教育委員会
 生徒を扇動した教師を調査

 

 「授業拒否事件」が起きた時、京都府教育委員会は、「授業拒否事件」は、ろう学校の生徒の自主的な動きではないと断定し、生徒を扇動した教師がいるはずである、として、その教師を極秘に調査することを行ってF・M先生が生徒を扇動した「首謀者」とした。

 事件から数十年たって「授業拒否事件」が、ろうあ協会やろう学校、手話通訳分野でさかんに取りあげられはじめた。

 その時、この事件を知らない全国の人々が「授業拒否事件」に関わったと思い込んでいる、またそうだとされている「著名」なN・I先生は、京都府教育委員会が、生徒を扇動した教師と断定した教師のリストにはまったく載っていない。

 なぜならN・I先生は、事件の時にはほとんどアクションを起こしていなかったからである。

 ましてや生徒の要求を支持を表明し、行動することもなかったし、ろう学校内部でも同様のことは行わなかった。

 

京都府教育委員会

生徒の自主的行動でないと決めつける

 

 F・M先生は、学校内外で生徒の要求を支持を表明し、行動した。だからこそ、京都府教育委員会は、「授業拒否事件」は、ろう学校の生徒の自主的な動きではないと断定したのである。
 学校内での「沈黙」は、ろう学校教師にとって校内外で不利にならない方向であった。

 これらのことは、当時行動したろう学校生徒たちから、その後すべて証言を来たことからでも明らかである。

 事実を確かめないで、憶測だけで「授業拒否事件」が横行し、話される今日の手話通訳者の状況は信じがたいものがある。

 

京都府教育委員会が内密に調べた
「首謀者」は中学部の

    村上先生、藤井先生だった

 

 「授業拒否事件」に対する問題点や・意見・改善などを要求していたF・M先生。

 それを当時の京都府教育委員会は、「要注意教師」として捉え、「首謀者」として断定し、事件が一定の「冷静期」をむかえたとき、その「首謀者」をろう学校から異動させれば、ことは収まると考えていたのである。

 なぜ、このようなことを明らかにすることが出来るのか。

 それは、「授業拒否事件」以降に、京都府教育委員会の「授業拒否事件」の担当者が予測が出来なかった事態が起きたからである。

 即ち、「授業拒否事件」以降、京都府京都府教育委員会は、「授業拒否事件」の担当者を「更迭」し、「首謀者」としたF先生を京都府教育委員会の指導主事に抜擢するという「天変地異」ともいうべき「変革」を行ったからである。


 京都府教育委員会の「授業拒否事件」の担当者が画策していることをまったく知らず、新しく指導主事になったF先生は、数年後、京都府教育委員会の「授業拒否事件」の一連の書類をみて自分が首謀者として生徒を扇動したいう調査・報告書を見て驚愕する。

 

京都府教育委員会の重大な過ちと反省
指導主事に抜擢したのは藤井進先生だった

 

 京都府京都府教育委員会は「授業拒否事件」の「首謀者」とされる教師を指導主事に抜擢し、指導主事にしたことは、京都府京都府教育委員会がろう学校の生徒たちやろうあ協会・ろう学校同窓会の要求の正当さを認めた現れでもあり、ろう学校教育やろうあ者福祉に根本的「改革」をはかろうとした決意の現れでもあったのである。

 そればかりか、その後の事態は、京都府京都府教育委員会が、それまで「特殊教育」と言えば、盲聾教育とされていたものをさらに充実させながらも、京都全体の障害児教育を根本から見直そうという決意の表れでもあったと言える。

 

 ここに書かれている京都府教育委員会が「授業拒否事件」「要注意教師」としたのは京都ろう学校の藤井進先生と村上忠正先生である。村上忠正先生はすでに亡くなられていたが、2019年に藤井先生も亡くなられたため事件の証言者がいなくなったことになる。

 

 だがしかし、伝承があるのでここに明らかにさせていただく。そしてろう教育からはじまった藤井進先生が京都でどのような先駆的な役割を果たしたのか順次明らかにしていきたい。

 

  ろう学校高等部の生徒を

  支持した中学部の教師たち

 

 繰り返すが、京都ろう学校生徒の「授業拒否事件」は京都ろう学校の高等部で取り組まれた。だがこれに支援と連帯を送り、教職員から手ひどい攻撃を受けながらも決してひるまなかったのは京都聾学校中学部の教師だった。高等部と中学部。この違いは今では考えられない事だが、当時高等部の教師の多くは高等部のことに中学部の教師が口を挟むべきでないなどの圧力があった。

 

 でも中学部の教師は怯むことはなかった。

 

 このことについて、故藤井進先生に尋ねたことがある。

 

 教師として当たり前のことをしたまで

 

という返事だけだった。

 

 

 

 

手話やろうあ者問題 力のある者が強く言ったら通る なにが真実かわからないままになって流れている

f:id:sakukorox:20190726151040j:plain

手話を知らない人も

    手話を学んでいる人もともに
         {再編集投稿}手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

全国手話通訳問題研究会結成の思いと行動
 全国手話通訳問題研究会結成

初代全国手話通訳問題研究会事務局長

 谷勇男氏へインタビュー(了)

 

  力のある者が強く言ったらそれが通る
  流れに流れてなにが真実かわからないまま

 

  ろうあ者の世界も、全日本ろうあ連盟も(メディアの作用が大きすぎる今の時代は放映したり、言ったことがすべてになる。「言ったもん勝ち」。 黒いカラスも赤いぐらいと言ってもおかしくない状況があるのでは。 また突然「どんでん返し」もある)手話通訳者も全国手話通訳問題研究会もそのことを真剣に考えないと。

 

 力のある者が強く言ったら、それで通ってしまう。

 

 流れに流れて、なにが真実かわからないまま、ものすごい勢いでどんどん拡げられる。

 

全日本ろうあ連盟マイノリティーだが

 マイノリティーではなくなって

 

  だから恐ろしい。

 

 全日本ろうあ連盟は、マイノリティーだけれど、いまやマイノリティーではなくなっている。

 

 厚生労働省もメディアも聴覚障害者を代表しているのが、全日本ろうあ連盟であると認めている。

 

 それに対して全国手話通訳問題研究会は、どのような立ち位置にいるのかが鋭く問われているのではないか。

 

 どうなっているんでしょうか。

 

 

自分の思い込みで手話通訳をする とんでもない事態を引き起こす

f:id:sakukorox:20190710001634j:plain

手話を知らない人も

           手話を学んでいる人もともに
                                 {再編集投稿}手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

全国手話通訳問題研究会結成の思いと行動
 全国手話通訳問題研究会結成

    初代全国手話通訳問題研究会事務局長

   谷勇男氏へインタビュー

 

観察、考察、所感、感想などなど

       が区別出来ない

 

 (ケースワークの養成学校で学んでいる人が、実習簿が書けないんですよ。それでみんな泣かはる。)実習したことが書けないのですよ。

 

 なぜか。

 

 観察、考察、所感、感想などなどが区別出来ないでいるから。


 だから、観察、考察、所感、感想などなどが区別を教えることばかりしている。

 

ソーシャルワーカーが出来る力量
レベルでないと手話通訳

(資格を取得した)は出来ない

 

ーーそういう人は手話通訳出来ないでしょう。

 

 出来ない。

 

 ソーシャルワーカーが出来る力量、レベルでないと手話通訳(資格を取得した)は出来ないと思うんですが。 

 

  自分の思いで手話通訳をする。

 

 とんでもないことに事態を引き起こす。

 

 言っている(音声語)ことを手話にすることはなかなか難しいことがあるが、聞き手のろうあ者の言語力量も関係することもあるが、難しいことを可能な限り客観視して、伝えられる手話通訳の技術は絶対に必要。

 

ことばで言った通りに書き

            それを積み上げていく
 

 そういうことを言っても学生に言っても難しい、となるので私は、まず、ことばで言った通り「  」ないに書きなさいと言う。

 

  それを積み上げていくと観察、考察、所感、感想などなどが出来るようになってくる。

 

 積み上げていくと。

 

 否が応でも客観的に捉えなければならないことが出てくる。

 

 サービスを受けているお年寄りが、このように言った、俺はこんなところに居たくはない、と言う話があったことを実習簿には「私はこんなところに居たくない」と言いました、と書けるようになる。

 

 が、

 

「俺はこんなところに居たくはない」

 

と言ったことをそのまま書いたら言い、と教える。

 

 その「俺はこんなところに居たくはない」と言ったことに回りの人がどのように言ったか、そのまま書いたらいいと指導するが、それがなかなか出来ない。

 

センセーショナルにとりあげられるが
手話で話されていることとまったく違う

 

ーーあるTVでろうあ者の施設入所をめぐって親類が、ろうあ者はこの施設を退所したいと言っているのに退所させなかったとビデオの映像をTVが放映した。

 それを見ると、施設を退所したいと言ってない、○○○○に行きたいと。

 自分の産まれた○○○○に行きたい、といっている手話。でもTVでその動画が流さた。
 行きたい、と退所したい、と大違い。

 

 その人の年齢と地域から考えて「行く」「やめる(退所)」は区別出来るはず。
 とにもかくにも「行きたい」が「退所したい」と言っているとTVで説明され放映されていた。テロップでもアナウンスでも「退所したい」と言っているとなっている。

 手話で言っていることが「きちんと観られて(読まれて)」いない、何かセンセーショナルにとりあげられることがあまりにも多いのでは。

 

黒いカラスも赤いぐらい
 メディアの作用が大きすぎる

 

  今、映像をつくる側も解説する側の作用。

 

 メディアの作用が大きすぎる。

 

  今の時代は、そのように放映したり、言ったことがすべてになる。「言ったもん勝ち」。

 

 黒いカラスも赤いぐらいと言ってもおかしくない状況があるのでは。

 

  また突然「どんでん返し」もある。

 

  今こそメディアの側が真剣に考えないと日本の先は暗転するのではないかと思っています。

f:id:sakukorox:20190710002401j:plain

f:id:sakukorox:20190710002434j:plain

 

 

 

事実をありのまま手話通訳出来ない 話の筋道に主観が入り込んで

f:id:sakukorox:20190706220120j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
                                   {再編集投稿}手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

全国手話通訳問題研究会結成の思いと行動
 全国手話通訳問題研究会結成

    初代全国手話通訳問題研究会事務局長

   谷勇男氏へインタビュー

 

自分の理解で手話通訳する
 言ってもいないのに

 

ーー手話通訳以前の問題として、相手が何を言っているのか、何を言わんとしているのか、などなど理解出来ない人が手話通訳者が増えているのではないかと思うことがありますが。

 5W1H、Who(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)を理解して手話通訳したり、伝えることすら出来ない。ましてや文章にすることも。言っている人の要点理解なども恐らく出来ないのではないかと思うことがありますが。言ってもいない、のに自分の理解で、言って、と手話通訳する傾向が非常に強くなっているのではないでしょうか。

 全国手話通訳者会議では、異なった意見でも論議し合ったのでは。それが今は無く、一方通行の話で、解らないのに「わかったふりをする」、これでいいのでしょうかねぇ。

f:id:sakukorox:20190706220357j:plain

 

手話通訳している人が
 感じたり 思い込んでいることを

    手話通訳する

 

 ものごとを客観視出来ないのでしょうね、それは。 

 

  例えば、Aさんが怖い顔をしてこっちを見ている、と手話通訳している人が言う。

 

 また書いたりする。

 

 Aさんが怖い顔をしてこっちを見ているのではないのです。

 

 手話通訳しているしている人が、そう感じたり、思い込んで、いる。

 

  では、どのように表現したらいいのかと言えば、Aさんがじっと私の顔を見つめていた、ということなのに「怖い顔をしてこっちを見ている」と通訳して客観的な手話通訳が出来ない。

 

  話の筋道に主観が入り込んで
   手話通訳してしまっている

 

 客観的。

 

 物事の道理や話の筋道に主観が入り込んでしてしまっている。

 

 事実をありのまま客観視出来ない。

 

 ケースワークの養成学校で学ぶときに、本当の訓練をしているが、物事の道理や話の筋道に主観が入り込んでしまっている人が非常に多すぎる。

 

 客観視した話が出来ないんです。

 

 ケースワークの養成学校で学んでいる人が、実習簿が書けないんですよ。

 

f:id:sakukorox:20190706220829j:plain

 

多様性 個別性 の手話 を認めてこそ 山の手話はひとつでないように

f:id:sakukorox:20190629195106j:plain

手話を知らない人も

 手話を学んでいる人もともに
     {再編集投稿}手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

全国手話通訳問題研究会結成の思いと行動
 全国手話通訳問題研究会結成

    初代全国手話通訳問題研究会事務局長

   谷勇男氏へインタビュー

 

  ろうあ協会から言われただから
 それをする 手話通訳として正しいか

 

  地方の手話通訳者が非常に困っていて相談がある。

 

 どのように手話通訳を位置づけて、どのような仕事をするのか、きちんとしていないと。

 

 ろうあ協会から言われたから、それをする、しなければならない、と。

 

 それが手話通訳として正しいかのように。

 

聴覚障害者が他の人々と生きること
 あたり前になるようにどのような仕事を

 

 そうではなくて、その地域に地方自治体として聴覚障害者が他の人々と生きることが当たり前になるようにどのような仕事をするのかとかが考えていかないと。

 

 考え切れていないのでは。またそのための運動があまりないのでは。

 

 今 すすめられている手話の悪いところは
 形式化画一化していく傾向

 

ーー1950年代以前、1960年代のろうあ者と手話で話をしてきたが、ある日、ある地域に行くとそこに行ったことがないのに、居たような気がする。
 なぜかなぁ、とよくよく考えてみると、その地域に居たろうあ者と話をしたことにハッと気がつく。話をしていたことが、イメージとして残っていてその地域に行くことで現実とイメージが結びつく。 

 

  山肌は△で表すただの山の形ではなく、その地域の山の形と情景が手話で表されていてその風景のなかに居たかのように思い出されてくる。そういう手話。

 

  今 薦められている手話の悪いところは形式化画一化していく傾向のために、山は山でしかなく、その地域の山の形状ではないことになってしまっている。

f:id:sakukorox:20190629195554j:plain

手話の多様性や個別性を認めて

 

 多様性や個別性を手話のなかでも認めていかないと、いけない。

 

 いろいろな手話通訳の活動スタイルがあってもいいが、手話通訳はかくあらねばならない、のようなことで決めつけて形式画一化してはいけない。

 

  ライセンスをランク付けして

 報酬分けして格差付け
    それは簡単である意味楽

 

 いろいろな人が居るのだから、いろいろな人を巻き込んで手話通訳者集団の裾野を拡げてゆかなければならないのではないでは。

 

 ライセンスをランク付けして報酬分けして格差付けする。

 

 それは簡単である意味楽。

 

 

全日本ろうあ連盟の一部が決めて 官僚的に下す手話  地方の手話を 認めず 汲み取らない 

f:id:sakukorox:20190627104636j:plain

手話を知らない人も

        手話を学んでいる人もともに

{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

全国手話通訳問題研究会結成の思いと行動
 全国手話通訳問題研究会結成

   初代全国手話通訳問題研究会事務局長

   谷勇男氏へインタビュー

 

ーーアメリカ手話の最近の傾向としては、いわゆるアルファベットの組合せの手話がある。昔はそうではなかった。京都にアメリカのろうあ者が観光に来たりしていたので。Japanは、小指でJをして目尻辺りを斜め上に引くJと目尻で表現する「日本」などのことがあったんですが。
 日本人と中国人をごっちゃに考えている手話表現だなぁと思った。これは誤解偏見と思うかもし得ないが、世界との交流が充分なかったとき日本人でも他国を誤って理解していることもある。パリとフランスは別の国と思っているような。
  今は、ABCなどの記号でで略した手話になってますね、共通語と言わないで標準語という日本は中央統制が強いのでは。

 

  中央主義の手話
 地方の活動を吸収しようとしない

 

 今は東京が日本の中心で、東京がいいとか、東京が手話の標準とか。中央中心になっている。

 

 まあ言えば、全日本ろうあ連盟も中央主義と言える。

 

 全日本ろうあ連盟の一部の人たちの旗印の下に地方のプランや活動を吸収しようとは思わないのでは。

 

 全日本ろうあ連盟の一部の人たちが決めたことを、地方に下ろすような、手話でも地方の手話を吸収しようとすることはほとんど無いのでは。

 

独特の手話や考えそれらが尊重されて
 地方の手話を感心しながら受け入れ

 

 かって全日本ろうあ連盟は、そういうことはなかったけれど次第に変質してきているのでは。

 

  長く苦労をしてきた全日本ろうあ連盟の役員は、苦労してきたが故にさまざまなユニークと言っていいのか、独特の手話や考えを持っていた。またそれらが尊重されてきた。

f:id:sakukorox:20190627105541j:plain

 

 物をつくっている人とか、画家とか、さまざまな仕事をしていてそういう人たちが全日本ろうあ連盟の役員になって非常な苦労を重ねて次世代の全日本ろうあ連盟を育ててきた。

 

  だから、手話も全日本ろうあ連盟の役員が決めて地方に下ろすということではなく、地方の手話を感心しながら受け入れてきた。だから多様な手話で話し合いをしていていた。

 

 組織的にするためかどうかわからないけれど、なんか全日本ろうあ連盟は官僚制度のような形になってきたのではとも言えるでしょうね。

 

 

 

手話研究は 一部の人たちが決めた手話でなく ろうあ者が実際使っていた手話 を分析し広めてこそ研究

f:id:sakukorox:20190623213742j:plain

手話を知らない人も

        手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

全国手話通訳問題研究会結成の思いと行動
 全国手話通訳問題研究会結成

初代全国手話通訳問題研究会事務局長

   谷勇男氏へインタビュー

 

間に合わせで後からつくった手話が多い

 

  ーーデタラメな手話が広められたり、している。それを安易に信じこみ広める人も。手話の伝統、引き継がれてきたものを手話として伝承しないで「新しい手話」などとしてつくられたといわれていますが。


 音声言語に間に合わせで、後からつくった手話が多いですね。

 

本当に手話を研究するなら
  ろうあ者が実際使っていた手話を分析
緻密に積み重ね深く探求
本質的な手話や手話表現を

     捉えていくことは出来ない

 

 本当に手話を研究するならば、ろうあ者が実際使っていた手話を分析する。

 

 どういう場面でどのように手話を使ったのか、とか。

f:id:sakukorox:20190623214453j:plain

 

 そういうことを緻密に積み重ねて、深く探求していかないと本来の本質的な手話や手話表現を捉えていくことは出来ない。  

 

日本の手話とアメリカの手話と交えて
 かなり手話で通じあえた

 

  国際手話づくりしていると聞いたが、共通するものがあることを知ればコミュニケーションは成立する。

 

 アメリカのろう学校の先生が、失恋して日本に来たんです。

 

 社会福祉法人の施設などを説明して回ったが、アメリカの音声会話でなくかなり手話で通じた。

 

 その人は、手話通訳のライセンスを持っておられて、日本の手話とアメリカの手話と交えて話し合うことが出来た。