手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

現に使っている手話表現や手話の配列などを検証した上で手話通訳の手練(スキル)を確立

f:id:sakukorox:20141127014003j:plain

1960年代後半から1970年代にかけて
   京都で研究された手話通訳の手練(スキル)

 

  京都での手話通訳研究は、後に述べる手話サークルみみずく会手話通訳団の会議や1969(昭和44)年から実現された京都市認定手話通訳者などによる手話研修会(1971年以降から中心になる。京都市民生局保護課主催)などなどろうあ者福祉をはじめろうあ者に関わるさまざまな環境や問題が論じられるとともに手話通訳の手練(スキル)についても検討・研究された。

      内容に干渉することなく手話通訳者の研鑽の場を保障

 なお、京都市民生局保護課が主催したことについては、1971(昭和46)年の京都市民生局保護課の手話研修講座NO3には、京都市民生局保護課の立場として

「特に聴覚障害者の要求や、又いろんな情報を得る最低の権利要求を中心とした課題について広く学ぶ機会を与えられ、今回の研修会が聴覚障害者施策をすすめる上での指針となることです。」

と研修会の成果を期待している。

 行政対応としては、このようなことが手話通訳者には必要である、と京都市が認識し、内容に干渉することなく手話通訳者の研鑽の場を保障していたことは今日段階でも非常に優れた行政であったともいえる。

     行かなければならない 否定の否定か肯定の強調か

 以降、特に当時検討・研究された手話通訳の手練(スキル)について述べて行きたい。

事例 1-1 

 当時よく手話通訳の基本として検討されたのが、「ドコドコに行かなければならない」の「行かなければならない」という場合の手話表現であった。

 言葉通りに「手話通訳」を表現すると、「行く」「必要」「ない」となって、「行くことを否定する」ことになる。

 そして、行く必要がない、とう手話通訳になってしまう。

 この「なければならない」という言葉は、行くことを強調しているもので、行くことを否定しているわけではない。

 ところが、手話を観る場合は、そうはならない。

 となると、「行かなければならない」として、「行く」「必要」「仕方がない(当時京都で表現されていた)」と手話通訳すればいいのか。このようなことが論議された。

   現に使っている手話表現や手話の配列などを検証した上で手話通訳の手練(スキル)を確立

 そして、ろうあ者が手話表現で強調するときに「手話のくり返し」があることが解って「行く」「必要」・「必要」と手話通訳することが確認された。

(当然のこととして、ろうあ者にこの表現で通じるかどうかを検証した上でのことであるが。)

 このように、ろうあ者が、現に使っている手話表現や手話の配列などを検証した上で手話通訳の手練(スキル)を確立していったのである。

     すでに手話表現として使われている手話の組み合わせを
    極力追求して、必要で、新しい言葉を手話表現

事例 1-2

 しかし、ろうあ者が使っている手話表現では「表現できない」こともあった。

 この場合は、ろうあ協会とも相談して、その手話表現を検討した。

 1例をあげると1960年代からろうあ者の政治的関心とともに各種集会に参加することが多くなって、政治用語の手話表現が必要になった。

 そこで、事例1-1と同様に検討された。

 日本国憲法は、「日本」「法律」「基本=基礎=元」などの手話表現が確立されたが、この表現は「ことば」だけにとらわれず手話の意味表現をも加味されたものであった。

 このよう「すでに手話表現として使われている手話」の組み合わせを極力追求して、必要で、新しい言葉を手話表現できるようにしていったのである。

    立会演説会 初めて京都府は公費で手話通訳の保障

事例 1-3

 1970(昭和45)年に京都府知事選挙の立会演説会において、初めて京都府は公費で手話通訳の保障を行った。

 

 立会演説会は、京都府下の北部からはじまり、南部まで縦断するものであり、第一会場は、京都の丹後の峰山小学校で行われた。

 会場には、丹後各地から1時間、2時間以上かけてろうあ者が集まった。

 ろうあ者にとっては、生まれて初めて立会演説会に参加する人ばかりで、未就学の人も多かった。

 この立会演説会で、現職の京都府知事蜷川虎三氏が候補者として演説したことは、後々手話通訳者の中で論議された。   

   

  ふるさとの山に向ひて 言ふことなし

     ふるさとの山はありがたきかな

 

 即ち、

「ふるさとの山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな。そのようなふるさとになるように、これはお約束してまいりたい。」

という演説内容であった。

  「ふるさとの山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな。」

 

 この言葉は石川啄木の有名な短歌にかけて、過疎化する丹後をいつまでも守りたいというような意味が込められていたが、参加したろうあ者のほとんどは石川啄木の短歌も知らないことも推定された。

 立会演説会の手話通訳者は

 弁士が何を言うかは予測がつかず「速答」が求められた。

 この時の手話通訳者は、

 「生まれた」「ところ」=ふるさと 「山」・「向かう」「感情が次第に高ぶる」(当時の京都の手話表現にあった。)「うれしい」「ありがとう」・「意味同じ」(当時の京都では、異なった手話表現でも同一性を示すことで、新しいことばやより高次な意味、より深い意味を「ある一方で表現し」「もう一方で表現し」それを比較しながら「同一の意味」であれば「意味」・「同じ」で表現し、少し違う場合は、「意味」・「同じ」「けれど」「………」で表現していた。

 同一性と異質性を比較しながら手話表現することは、視覚手のうえでも優れた伝達手段であった。)」

      同一性と異質性を比較しながら手話表現する

「生まれた」「ところ」「いつまでも」「続く」「よう」「約束」「言う」


 と手話通訳した。

 

   この「ふるさとの山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな。」という演説を、瞬時に石川啄木の短歌とかけて演説されていることを理解して、表現できること。

 しかも同時通訳することは至難の業を必要としたが、手話通訳の手練(スキル)の例として何度も検証された。

 

 またそのためには、手話だけではなく手話通訳者として幅広い一般教養の知識・学習・研究が必要であることも確認されていた。