手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

根拠と科学的研究による立証の上で述べているのだろうか 「日本語とは異なる『日本手話』を使いますので、言語学的にみて2言語使用者(Bilingual)」

 手話学入門として神谷昌明 国立豊田高専教授 (元日本手話学会理事、元豊田市手話奉仕員)が次のようなことを書かれている。

f:id:sakukorox:20160907174920j:plain

 

     通常言われていることではない造語「手指日本語」

 

 神谷氏は、「日本語に手話単語を一語一語あてはめていく」ものを「日本語対応手話」と言い、「このような手話は、手と指を使った日本語であり、手指日本語[しゅしにほんご](Signed Japanese:サイン化された日本語)と呼ばれています。と書かれているが、手指日本語と呼ばれていると主張されているのは神谷氏らであって、通常言われていることではないはずである。

 

 それを、断定的に述べてのは神谷氏の考えであっることを正確に記述されるべきである。

 冒頭からそのように書くのは、以下の神谷氏の文に数多くそのことが見いだされるからである。

 

    言語学者が日本語対応手話は

        日本語であるとする研究根拠はあるのか

 

 神谷氏は、「日本語の単語に手話単語を一語一語、確実に対応させていくので、語順は日本語と全く同じ」として、「言語学の観点から見れば、日本語対応手話は日本語であり、手話(Sign Language)ではありません。この定義は言語学者、手話学者が行うもので、まだ一般社会には根付いていません。」と書いている。

 ようするに「日本語対応手話」は「日本語」であるとしているのである。

  

言語学的にみてと主張されるなら

  言語とは 日本語とは の概念規定を明らかにして論じる必要がある

 

 では、最初に神谷氏の日本語の音声に対応させたものを日本語とする、言語学における日本語の定義がされてから述べるべきではないだろうか。


  その上で日本手話を論じるべきでしょう。ようは、最初から手話は日本語でないと断じている。

 

 そうでないと、ろう者は「日本語とは異なる『日本手話』を使いますので、言語学的にみて2言語使用者(Bilingual)と言えます。」という「日本手話」が「日本語」ではない「言語」であるという論拠は、成立しなくなる。

 

 以下さらに述べていくために参考に言語について広辞苑から引用しておく。

 

(言語 考えたことや気持ちなどを、音声や文字、さらには手の動きなどで他の人につたえることのできる、社会的な手段。ことば)