手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話 は違いがある その手話の違いをことさら強調し対立するのではなく時間をかけてお互いの共通理解と共通する手話を認め合ってきた

f:id:sakukorox:20170218162329j:plain

   (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

  群馬県伊香保温泉に全国からろうあ者が集まって現在の全日本ろうあ連盟の前身である全国組織を作ったときの話を多くのろうあ者から聞いた。

 

 一番激しく対立したのが、手話、であったと言う。手話がまったく異なった表現方法だったため、意思が通じなかったという。

 

 筆談や口話や手話などで相談し、全国組織が発足していく。

 

  相互の理解が達成されたから

  ろうあ者の全国運動が展開された

 

 このことから全国交流がはじまり、手話のそれぞれの表現の違いを乗り越えて自分たちの行動や要求がまとめあげられていったのである。

 

 手話は違いがある。その手話の違いをことさら強調し、対立するのではなく、時間をかけてお互いの共通理解と共通する手話を認め合ってきたのである。

 

 もちろん、各府県や各ろう学校出身者の手話をめぐって、この表現が正しい、この表現がいいと激しい対立があったらしいが、それでも相互の理解が達成されたからろうあ者の全国運動が展開されたのである。

 

   手話は

文字表現や口話と対立するものではなく
 それらも駆使して創造されてきた

 

 手話は、文字表現や口話と対立するものではなく、それらも駆使して創造されてきたことを決して忘れてはならないのである。

 

 手話表現の対立を共通することでまとめあげられたろうあ者の要求を見るならば、そこに聞こえない話せないという条件を揚棄させていったろうあ者の限りないコミュニケーション表現力の素晴らしさを見いだすことが出来る。

 

  文字化されたものではなく
 手話を学んでその話を聞くべきだと

  多くの人々と連帯することへ

  分断してはならない

 

 長崎の被爆体験を記録する取り組みに対して、文字化されたものではなく皆が手話を学んでその話を聞くべきだ。

 

 文字は文字であって手話ではない、と決めつける人々がいる。そういう人に限って自分の考えで手話通訳する、曲解する人が多い。

 

  手話は、文字表現や口話と対立するものではなく、それらも駆使して創造されてきたことを考えるならば、文字を通じて多くの人々にろうあ者の被爆体験を知ってもらうことはとても大切なのである。

 
  文字は文字であって手話ではない、と決めつける人々は、ろうあ者の被爆という事実を覆い隠そうとしていると言われても仕方がないだろう。

 多くの人々と連帯することへの分断とし手話を使ってはならないし、それを許してはならない。