手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろう学校 の教師たちに 強固に 手話を禁止 されてもそれでも営々と 手話 が生徒に伝承され続けてきた「抵抗」と「創造」

f:id:sakukorox:20170224183243j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて  

 

一斉に教え込まれる  何もしなくて

よい良い自由生徒たちの

 「抵抗」と「創造」をみていない

 

 ある日、突然、坂口さんは急に教師代行し、手話で授業をしたため生徒の評判がよくなり洋裁科の生徒が増えたと証言する。

 

 ろう学校のなかで教師たちが強固に手話を禁止されても、それでも営々と手話が生徒に伝承され続けてきた「抵抗」と「創造」を忘れてはならない。

 

 教育はともすれば一斉に教えられ、一斉に教え込まれるとされる傾向がある。

 

 それに反発して個別授業やめいめいが自由に学ぶ、何もしなくてよい良い自由、やりたいことをする自由を教育として強調する傾向がある。

 

 だが、坂口さんも証言しているように生徒同士の学びたいという切なるねがいと、仲間集団で教えあう、学びあう、支え合うという教育本来の前提が生き生きと提示されていることを、決して見逃してはならないのである。

 

  口話法ですべてのろうあ者が

    規制されてきたかのように断定

 

 そういう意味では、ろう学校で手話が禁止されたと強固に主張し、ろう学校に手話を導入することを唯一とする人々は、仲間集団で教えあう、学びあう、支え合ってきたろうあ者の人々の「抵抗」と「創造」を観ずにあたかも口話法ですべてのろうあ者が規制されてきたかのように断定しているとも言える。

 

 ろうあ者の人々の「抵抗」と「創造」、表面に目立たない「見えない教育的営み」は、社会の中で聞こえない人々の集団としてのろうあ協会の中に伝承され、発展させられてきた。

 

    「抵抗」と「創造」

表面に目立たない「見えない教育的営み」

 

 私は、坂口さんの証言したたった五行の文字の中に、単に学校教育ではなく人間が育っていく学びのすべてを意味する教育があったということを読みとる。