手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者 被爆 生活 88歳の証言

  f:id:sakukorox:20170301171251j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 中島武治さんは、88歳の時に証言してくれている。

 

 こころから感謝したい。

 

     回復しなかった聴力と母の思い

 

 佐賀県で五人兄姉の次男として生まれた中島さん。

 

 4歳の頃、網膜炎にかかり高熱のため失聴。

 

 両親は、中島さんを連れてあらゆる病院を訪ねた。

 

 結局、聴力は回復しなかった。

 

 中島さんは、大きくなってからお母さんが筆談でそのことの経過を話してくれたと説明。

 

 母の思いと中島さんの思いが筆談を通じて交差する時。

 

 中島さんにいつ、どのように言ったらいいのかと悶々と思い惑う日を過ごしながら、胸を痛め続けた中島さんのお母さんの心境と姿。

 

 眼前に浮き上がる。

 

     両親の決断は現在からは予測も出来ない

 

 母の気持ち、が筆談の面々と綴られた文字。

 

 そこには中島さんの母でこそ綴られる言い知れぬ想いが籠められていただろう。

 

 小学校の校長をしていたお父さん。

 

 中島さんのことを想い、家族ぐるみで長崎市鳴滝町へ転居する。

 

 1916年頃。

 

 大正5年という時代。

 

 中島さんの両親の決断は、現在からは予測も出来ない。

 

 奥深い人間の心情を背景にされていたように思える。

 

 いや、私が考える以上に、陰に陽にと様々なしがらみを乗り越えながら、子どもの教育を考えられた両親に心からの尊敬の念を贈りたい。

 

   支え合う人間関係の連鎖は
  哀しみの中でも生き抜く力を伝える

 

 中島さんのお父さんが教育者であったからだ、と単純な理解をしてはならない。

 

 教育者であったから、また逆に受けるしがらみもある。
 
「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)に出てくる聞こえない人々の家族の行動には、心が打たれることがあまりにも多すぎる。

 

 人は、ひとりでは生きられない。

 

 支え合う人間関係の連鎖は、哀しみの中でも生き抜く力を伝える。

 

 中島さんは、10歳で盲唖学校に入学する。

 

   なんとか進学していきたいと考える

                                        独学の英語勉強

 

 小学部1年、口話教育による教育。

 

 2年生、黒板にかかれたものを写す学習。

 

 中学部は、木工を学ぶ。

 

 午前は教科学習、午後木工の学習。

 

 文章はお父さんに教えられて次第に身につけていた。

 

 お兄さんは、大学に進学したので中島さんもなんとか進学していきたいと考えるようになった。

 

 中島さんの耳のことで反対され、中島さんは独学で英語を勉強。

 

 矛盾があってもそれをひたむきに乗り越えようとする青年の中島さんの姿。

 

 さらに中島さんは、先輩たちから手話をは学び、交友関係を広める。