手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

原爆投下直後 なすすべもなくひたすら歩く

 f:id:sakukorox:20170315195805j:plain

 (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 西郷さん16歳。

 

 突然の光と強風。

 

 12時過ぎ公園から街を眺める。

 

 長崎の街から立ちのぼる巨大な雲と火炎。

 

 その日に三重(現在の長崎市三重)の親類の家に疎開

 

   自分が通い続けたあの想い出

多きろう学校の地域 為すすべもなく

 

 何となく読んでしまう部分であるが、長崎市内をさけて海岸沿いに三重までの距離は非常に遠い。

 

 11日、朝4時頃稲佐橋付近。

 

 三菱病院、炭化した死体。

 

 それらを通り、松山町付近にやってきた。
 
 自分が通い続けたあの想い出多きろう学校の地域、為すすべもなくひたすら歩く西郷さんたち。

 

 だが、描かれるているのは、「お母さんに支えられた妹と弟の後ろ姿」。

 

 なぜか西郷さんは、3人のずーっと後から、3人を描いている。

 

 遠くに幾組かの避難する人々が描かれているが、たたただ呆然と立ちすくんでいる。

 

  やはりまず一番にろう学校のようすを見に

 

 このとき失われたものが、すべて無塵になり、歩く人々の回りに焼けこげた死体が取り巻いているその絶望からの「逃避行」。

 

 道の尾駅の樹のそばに横たわる人々。

 

 西郷さんは、この歩いた道の情景を決して絶対に永遠に忘れることが出来なかった。

 

 終戦

 

 やはり、西郷さんもまたまず一番にろう学校のようすを見に出かけている。

 

 傾いたあの学舎。

 

 西郷さんの胸には言いしれぬ想いが空転していたのかも知れない。

f:id:sakukorox:20170315200140j:plain

 

 このときのことは、なんの感想も証言されていない。