手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話通訳 の制度 厚生省の天下りと「偏向」

f:id:sakukorox:20170325123950j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 少なくとも言語に詳しい人なら、手話の語彙数がたとえ3000であったとしてもその組み合わせによって、手話表現が無限大に広がると反論できたはずである。

 

 が、残念ながら政府の答弁があたかもことの本質を突く「事実」であるかのようにされ、その後を「運命」づけた。

 

    手話通訳の制度に「厚生省の天下り
      厚生省の意図するところとして「偏向」

 

 そのためなんと多くのろうあ者や手話通訳者が、各地にある生き生きとした手話表現を振り返りたしかめる余裕もないまま「手話の語彙数」を増やすために、「新しい手話」なる名のもとにどれだけ翻弄されてきたことだろうか。

 

 一部の官僚は、机上の空論を唱えただけにすぎない。

 

 先に挙げた「被爆」という手話そのものについて振り向きだにしなかった。

 

 そればかりか、手話通訳の制度に「厚生省の天下り」、手話通訳保障制度も手話その

ものに対する理解も厚生省の意図するところとして「偏向」させられてきた。

 

  このことは、ろうあ者だけでなく日本で生きている人々の基本的蹂躙であるといいきれる。