手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

長崎被曝証言 人間の素晴らさ 理解し合うために音声と手話で成立させようとする

f:id:sakukorox:20170430164153j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

  最近、手話のことをことさら、良い、悪い、でふるい分けて断定する人がある。

 

 その手話は間違っている。

 

 声を出して手話をするのは、手話でない。

  それは日本語対応手話だから。

 

 手話通訳者の服装の細部にわたるチエック。

 

などなど数え上げればきりがないほど多い。

 

  ろうあ者や手話は
別世界、別社会、として考えが根底にある

 

 そこには共通する事項があるように思える。

 

 ろうあ者や手話は、別世界、別社会、として考えが根底にある。別社会と考えながら「共に生きる」と粉飾して述べるから話はややこしくなる。

 

 いや、ややこしくして自己権威を誇示しているようにさえ思える。ある大学の教授は、京都の1950年代に作成された手話のガリ版刷り冊子を手に入れ解説しようとしている。

 

 だが、その教授には断定的な解釈しか出来ないだろうと思える。なぜなら机上の解釈でしかないからである。

 

 よく言われる「事件は会議室出来ているのではない、現場で起きている。」ということは、手話研究でも言えることだろ。

 

 亡くなった人々が、渇望していた手話や手話通訳の理解と必要性を抹殺して自己満足な「解釈」で手話を述べることは、ある意味、亡くなった人々が、渇望していた手話や手話通訳の理解と必要性への「侮辱」とも言える。

 

 亡くなった人々が、渇望していた手話や手話通訳については今は、失われているように見えるが、残されているものもある。

 

  京都の1950年代の手話と手話表現は、記録されて残しているがそれを見たという報告もない。

 

  解らなくなったことは
 解らないと記述することと人間性

 

 今は解らなくなったことは、解らないと記述するのではなく、断定的に解らなくなっていることを想像的に断定して記述し、その引用を拡げることは、人間性が問われることであるとあえて書き記しておきたい。

 

 「けいわん」のことを書くのもある意味ではろうあ者の人々が負ってきた「被爆」という問題に少なくない関連があると思うと述べてきたのは、その根底に人間としての共通事項があるからである。

 

 人間同士の交流は、はてしなく多い。

 

 だが最近、列車に乗っているとほとんどの人がスマホ?を見ているだけで回りや人々の様子を見ることは極めて少ない。

 

 情報社会と言うが、隣同士なのにメールでやりとりをしている。

 

 会話、向かい合って話し合う、大勢で話し合って話し合う。

 

 話し合ってお互いの認識の違いと共通性を見いだすことに不慣れになっている傾向がないだろうか。

 

   人間の機微は理解できないのではないか

 

 それらを無視したまま、手話だけのことを言う。

 

 いや手話のことだけしか言えない人々が増えてきているのはむしろ悲しむ事態ではないだろうか。

 

 「原爆を見た聞こえない人々」で東メイ子さんが、原爆が投下された直後、防空壕に行くまでのこと、防空壕に居た3日間のことの記憶の中でメイ子さんのお兄さんの話がわずかに書かれている。

 

 聞こえる兄さんと東メイ子さんとの気持ちや情景の行き違いをここで知ることが出来る。

 

   その手話は間違っている。声を出して手話をするのは、手話でない。などなどと主張されている人々は、ここの部分での人間の機微は理解できないのではないかと思える。

 

 なぜなら、東メイ子さんとお兄さんとの関係を分断して思考するからである。

 

 人は、お互い理解するためには、会話が必要である。

 

 それが、音声で成立しないときは、音声と手話で成立させようとする。

 

 ここに人間の持ってる素晴らしい「特性」がある。

 

 手話や手話通訳は、その意味で考えられなければならないのだろう。