手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話の伝統は続いているのか 蔑視を受けとめそれを打ち消す手話 祖先 友だち しわ 当番 役員 妾 血 京都 の 手話

f:id:sakukorox:20170626205800j:plain

手話を知らない人も

  手話を学んでいる人もともに

 

  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

 手話通訳問題研究誌に登場していただいた明石欣造さんの手話。手話を広く知ってもらいたい、手話のもつ味わいを知ってもらいたいという明石欣造さんの強いねがいもあって長時間撮影となった。

 もうこの世に居ない明石欣造さん。直接学ぶことは出来ない。掲載されたのは動画ではないが、文を読み一コマから次のひとコマへの動きをイメージしていただければうれしい。紋切り型の手話を一番嫌がった明石欣造さんの精神を受け継いで。

 なお解説は明石欣造さんとの意見交換をして記録されたものであるが、明石欣造さんが産まれる前からの手話もある。その手話の意味については明石欣造さんが思っていた以上に奥深いものがあるので後世の人々にその解明を委ねたい。ただし、手話には1つだけの意味はない。組合せによって多様に変化する。表現は、肩から腰、肩幅の範囲内ということなどは、まったくない。

 

祖先。

f:id:sakukorox:20170626205941j:plain

f:id:sakukorox:20170626210009j:plain

 

 親指を真上に上げて(天、先祖、古代、とても昔)それを左右の手で交互に回しながら上に上げて行く手話。

 

 逆にすれば伝統(伝承・伝わる)の意味の手話。

 

 しかし、祖先も伝統も共通の意味合い(伝わる・伝えられる・引き継ぐ)をもって摺り合わせながら上方へ、下方へと表現されていた。

 

 人から人へ、人から人へと伝えられる、引き継がれる、続く、それが(伝えられてきたものか)(伝わったものを遡ると行き着くものか)などの意味合いを左右の手で動かし、それがひとつの動作となり表現する手話。

 

 手話の伝統は続いているのか、続けよと心底から言っているように感じる。動きを途中で止めると、伝統が途絶える、祖先に行き着けないとなる。

 

 友だち。

f:id:sakukorox:20170626210115j:plain

 

 手をつなぐ、手を合わす、数回合わせば久しぶりの友だちの再会。

 

 手を合わせたまま円を描けば友情。連帯。

 

 手のあわせ方の力具合で、親しさの程度をも現す。友情、連帯も同じ。ここに微妙な変化を付けることで、そこそこの友か、分かち難い信頼のある友か、を表現する。「昨日、数十年ぶりにろう学校時代の友人に会って話した。」の「友人」の手話を見ることによって、その親しさの程度、友人への思いが一目で解るのである。

 

しわ(皺)。

f:id:sakukorox:20170626210213j:plain

f:id:sakukorox:20170626210307j:plain

 
  三本の指で、額に波打つ動きをしてしわ(皺)。

 

 他府県では、親指を額にあてて波打つ手話は、おじいさん。(親指を曲げてトントンとするお爺さん、小指を曲げてトントンとするお婆さん、など多くある。)

 

 小指で額にあてて波打つ手話は、おばあさんを表したりしていたが、手話では額、おでこはしばしば重要な意味が持たされた。

 

当番・役員。

 

f:id:sakukorox:20170626210357j:plain

  

  人差し指で腕を半円状に半周する。(ぐるりと回すことは出来ないので)

 

 腕に巻いた印で役を表したことから来ているとされている。いわゆる「腕章」である。

 

血。
血流。

 

f:id:sakukorox:20170626210438j:plain

 

f:id:sakukorox:20170626210458j:plain

 

 唇⇒赤。流れる。で血を表現し、血が赤だけで示すのではなく、流れている(少し波立った表現も加えたり)ことをきちんと捉え表現する。

 


妾(めかけ)
 
 妾は、目をかける意味としてあるため、目・女の手話としているが、正妻のほかに養れている女性を蔑視する意味でも使われていた時代。妾であるとして「蔑視」されていたが、明石欣造さんは笑顔で表現している。蔑視、哀しみ、を共にして生きた人間としての連帯を籠めて前向きに明るく生きる、立場。そのことを忘れてはならないと。

f:id:sakukorox:20170626210540j:plain

 

 軽蔑した、蔑視した手話も数え切れないほどある。

 

 写真では、目をかける女(瞼を下方に押し下げて)の手話表現、表情は少しさげすんだ表情をしている。

 だが、蔑みから一転して、笑顔になる。

 

 だが、この写真では掲載されていない妾という手話がある。人間として見なさない酷い表現であるが。

 明石欣造さんは、女性を慈しみながらも哀しみと前向きに生きる様子を現す手話がいいとした。妾になる人はやむにやまれぬ事情と生きていくためや家族を養うためになった人々が多かったことも熟知していたからである。家族に障害者がいる場合もそうだった。もちろん家族にろうあ者がいる人の場合もあった。だから妾の手話はこの手話でいいのだ。言葉の言い換えがされて、どんどん隠され、そういう言葉が無くなったとしても、影で蔑視されるよりも言葉は言葉としてハッキリ現すが、そこに手話では情感が籠められるのだと。

 

 妾という手話は、世間一般で使われている手話表現を紹介したが、大切大切、悲しい女性などなど多様に表現されていたと言った。

 妾と言われなくてもそれ同然の状況があったと静かにはなされていた。

 

 時代の反映を感じさせる手話である。

 

 これらのことばのほとんどは、禁止用語とされているが、時代考証をする上でも、禁止用語の中にある人間の・蔑視・差別でない意味合いも理解されていってほしいものである。