手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

中途失聴 議員 名刺 昔 髷まげ 侍  京都の手話

f:id:sakukorox:20170710194555j:plain

  手話を知らない人も

  手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー


中途失聴

f:id:sakukorox:20170710194727j:plain

f:id:sakukorox:20170710194750j:plain

 

 この時代は、難聴と中途失聴は、異なった手話表現がされていた。ろうあ協会には、中途失聴の人々も多くいたが、この手話は顔半分と言うよりも、半分聞こえると言うよりも、「中」=真ん中 で手話表現したのであって中途失聴者を揶揄した手話ではない、と説明を受けた。

 

 聞こえていたのに聞こえなくなった。その哀しみを表情で表している。

 
 議員。

f:id:sakukorox:20170710194857j:plain

 
 これは、議員バッチの付けるところで議員を示している。時々街中で議員バッチを付けた人を見かけるが、そのバッチは平らでなく膨らみを持たせて「威厳」を示しているかのようにも見える。

 

 だから手のひらも丸く膨らみを持たせている。

  

 名刺。

f:id:sakukorox:20170710195001j:plain

 

 名刺を差し出す姿で「名刺」の手話としている。 

 

昔。明治・江戸時代頃。髷(まげ)

f:id:sakukorox:20170710195110j:plain

 

  昔々 ある処にという場合は。手のひらを後方に動かして、さら動かして手話をする。

 

 この場合の昔は、以前・髷だから髷を結わなくなった頃という昔ともとれる。

 

 また、この手話は同時に髷・侍としても使われた。