手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話は美辞麗句的虚飾を除いて内容だけをより具体的に理解できやすいように表現する 京都の手話

f:id:sakukorox:20170716210707j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
 {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

手話は語るべき内容を

美辞麗句的虚飾ををなるべく除いて
内容だけをより具体的に
理解できやすいように表現することに重点

 

「1954年手話冊子」第2章(2)-7手話の成立Ⅲ

 

  その他、「手話」についての、細かい事は次章にゆずることにするが、とに角も「手話」は、語るべき内容を、美辞麗句的虚飾ををなるべく除いて、内容だけをより具体的に、理解できやすいように、表現することに重点がおかれて、コミニケーションがされているのである。

 

 以上のべてきたように「手話」上はそれのみでは未開言語に似て、コミニケーションの低い仕方でしかない。

 

 よく一般ろうあ者の姿勢の知性の低さが問題にされるが、もし彼らが、こうした「手話」しか持たないのなら、それも当然の帰結であろう。

 

 そしてこういう事柄から、言語と思考の、根本的な問題が考えられはしないだろうか。

 

 ただし私達の大方は、自らがろうあ者の不幸を擔(になって)いるのだ。

 

  ろうあ者の思考過程や思考形態を
手話的思考過程から

音声語的思考過程へ高めよう

 

 こうして「手話」についての研究を始めたのも、「手話」を興味的に、又理論的にに考えてみようとしただけではない。
 
 こうすることによってさらに「手話」の語彙を多くしよう、まれに抽象的語彙豊富にしよう、のみならず、「手話」の裏付けとなるべき、音声言語によるコミニケーションの仕方を、より重要視して考えてみよう、そしてろうあ者の思考過程や思考形態を、手話的思考過程から音声語的思考過程へ高めよう、現在、知的には、社会の片隅におきざりにされているろうあ者の知性を、を少しでも、高上させていこうというのが、そのねらいでもある。

 

  「手話」を用いることがろうあ者の知性を低下させると考えるのではない
    音声言語的思考に習熟させることにより
   知性的向上に益するものであれと願う

 

 僕逹は、「手話」を用いることが、ろうあ者の知性を低下させると考えるのではない。

 

 その背後の音声言語的思考に習熟させることにより、「手話」表現が美しくあれ、彼等の知性的向上に益するものであれと願うのだ。

 

 そればかりではない。

 

 この問題をとおして、美しく正しく平易な日本語についても考えてみたいとも思うのだ。