手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

繋がりをもって連続的に表現されている手話のなかに 京都の手話

f:id:sakukorox:20170803194529j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

  手話を撮った写真の次への写真の間にある動きは、とても大切なものであるが、右手と左手などの位置を知って次の写真を見てほしい。

 

 右手左手などの動きが、次の手話になるとスムーズに動かせるようになっていることが解る。

 

 つまり繋がりをもって連続的に表現されている「証し」なのである。

 

  手話で表されている「映画」は、右手の平と左手の平を上下に回して動かしフイルムの一コマ、一コマが動く様子で映画という手話を表現している。

 

 ところが、 現在、よく見かける手話表現は、フイルムが切れて、一コマ・一コマ・一コマとなって、連続した手話表現になっていない場合が多い。

 

 ギクシャクした手話とも言おうか。

 

 明石欣造さんが、よく言っていたのは「ギクシャクした手話」は、とまどいやごまかしがある手話で、そこにはとまどいと自信のなさなどが解るということを想い出す。

f:id:sakukorox:20170803194649j:plain

f:id:sakukorox:20170803194706j:plain

f:id:sakukorox:20170803194727j:plain

 

 

 

  (邦画で字幕がない時は)

 

   映画を観る前にいろいろな本(映画 注当時大量に発刊されていた。時には、脚本が掲載される時もあった。)探して読んで解っておく。

 

 会話などで解らない時は、筆談で聞いて、映画を観てなるほどなるほどとわかった。

 

 するととても良い映画で忘れられなくなった。