手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ協会の再建がなければ 京都の手話

f:id:sakukorox:20170804194503j:plain

手話を知らない人も

              手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

  戦後ろうあ協会の再建をするため大変な努力をしたことが述べられている。

 

 このろうあ協会の再建がなければ、戦後の混乱期はもちろんその後のろうあ者福祉・聴覚障害者福祉は後退したのではないかと思われる。

 

 ろうあ者の結束がどんな成果を産みだしたかが、以降に述べられる。

 

 今では、あたりまえのように思っていることも、実はろうあ協会の血と汗の努力の結果であることが解る。

 

 再建は、倒れたものをもう一度立てる動作、または旗を立てる(揚げる)の手話。

 

 ため・的を射る・目的を果たす、目指すなどなどの手話。

 

 拳を立ててその中心の円に人差し指があたるという動きで、ため。

 

 努力は、岩盤をくり抜くなどの意味を含めて左手を岩や板に見立てて、人差し指を錐のように動かす。この手話の動きで、努力している程度が解る。

 

 ました。は、両手をそろえて付け、それをひっくり返す。

 

 本をひっくり返すことが、授業の終了であり、次の時間には、ひっくり返した本を戻して授業の開始という動作から、終了しました、完成しました、終わります、などの意味を含ませた手話だとされている。

f:id:sakukorox:20170804194624j:plain

f:id:sakukorox:20170804194640j:plain

 

 戦争に負けた後、京都ろうあ協会の再建を目指して一生懸命努力しました。