手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者は手話を と言っているのに声を出すのはおかしい????

f:id:sakukorox:20171218160622j:plain

  手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃のことから}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  自分で出来ることは自分でする
 でも、出来ない時は

 

  手話通訳をしようとすると、Aさんは押しとどめた。

 

 ここでは私が注文して、買う。そこまで手話通訳して欲しくないという意味合いが含まれていた。

 

 自分で出来ることは自分でする。でも、出来ない時は依頼する。この原則は、ろうあ者の主体性を守る基本的人権保障なのだ。

 

 このことには、手話が必要でない時と必要な時をろうあ者が主体的に判断出来る力の形成が必要なのである。

 

   何でも手話を強調する傾向にある危険

 

 近年、何でも手話を強調する手話通訳者は、ろうあ者が主体的に判断する人間としての基本的人権を損ねているのではないかとも思える。

 

 またろうあ者も手話通訳者に委ねることによって自らの判断を放棄している場面を目にする。

 

 すべてがではないが、手話通訳者にまかしておけば楽ちん、問題があれば手話通訳者や相手の責任に出来る、とまで言うろうあ者も居る。

 

  ろうあ者宣言をしたため声を出さない
 わざとらしい言い分

 

 Aさんのように音声を発することが出来る人が急に声を出さなくなったので聞いてみたことがいくつかある。

 

1,声を出すとろうあ者同士からろうあ者として認められないから。
2,ろうあ者は手話をと言っているのに声を出すのはおかしいから。
3,手話を使うとろうあ者であると分かりやすいから。

 

などなどの返事が返ってきた。

 

 かしこいろうあ者の項でも述べたが、それらは克服された問題だった。が、しかしろうあ者宣言をしたため声を出さない、というのはあまりにも「わざとらしい」と思う。

 

 現に、その人の発語明瞭度は大きく後退していた。

 

 人間同士の協力関係の中で

   援助し合うという中に手話通訳

 

 出来うる可能な限りを発揮して、出来ないことは人間同士の協力関係の中で援助し合うという中に手話通訳があると思う。

 

 手話通訳をしようとすると、Aさんは押しとどめる仕草をした、ことの意味を今あらためて考え込んでいる。