手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

コレとアレ ソレとコレ 「同じ」という手話で無限に広がる手話

f:id:sakukorox:20171225195438j:plain

 手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 「同じ」という手話は、未就学のろうあ者に多くの手話やことば、文字を学んでいく上で重要な手話表現であり、手話の基本中の基本であると思っている。

 

 数字の歴史を考えても2と言うことからはじまる。

 

 貨幣経済が登場するまで、いや今でも世界各地で「物々交換」が行われているが、それは同じ価値を持った、同じねうちをもったものと交換という意味合いを持つだろう。

 

 なかにはとんでもない悪いことをする人々もいたが、これとあれと、これとこれは、同じ、ということは人間の交流のはじまりだった。

 

 先史時代もその後の歴史もはなしことばが通じない時に人々は「同じ」と言う概念でコミュニケーションをすすめた。

 

人間発達の意見交換したときの
    コミュニケーションの重要な指摘

 

 以上のことだけ考えてみても、手話の持つこの「同じ」はとても大切な意味合いを含んでいる。

 

 1969年。自転車で世界一周に出かけた京都のろうあ者は、この同じという概念を使って外国の人々とコミュニケーションをはかっていた。

 

 この手話表現は人間なら誰しも通ることばの獲得の道筋なのである。

 

 私は何気なく、この同じという手話表現を使っていたが、故田中昌人先生(当時京都大学教育学部)から人間発達の意見交換したときに重要な指摘をしてもらった。

 

  「連続二語」からのことばの発生

 

 故田中昌人先生は、

 

 人間がことばを獲得して行くときに、「ニャンニャン」「まんまん」など「連続二語」から発生し、ことばを獲得してことばの自由度が広がって次の段階に移行する

 

と説明された。(この時以降、さらに綿密な研究がされていたが‥‥‥)

 

 奥さんの田中杉恵先生は、大学卒業後、大阪市立ろう学校に勤めていた時に田中昌人先生とろう学校の生徒のことで再開して結婚された。

 

 その過程でもろう学校の教育やはなしことばや人間のコミュニケーションを大いに話し合われて、その後、共同研究し続けたことはあまり知られていない。

 

無限に広がる  コレとアレ、ソレとコレ

 

 詳しく書くと長文になるから省略する。

 

 「手話の同じ」は、コレとアレ、ソレとコレとで「無限」に広がる。
 
 手話に地方性があるからそこ地域で使われている手話は、他の地域では通じないから「統一した」「規格化」した手話が必要だと言っていた人々がいた。

 

 たしかに、手話で話していて「?」となって手話による会話が途絶えることがあったが。