手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話通訳制度 がなければ作ればいい 1966(昭和41)年12月21日 京都府議会本会議

f:id:sakukorox:20180212190401j:plain

 手話を知らない人も

               手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

1966(昭和41)年12月21日

           京都府議会本会議  京都府会議員質問

 

  手話通訳制度がなければ

        作ればいいじゃないですか

 

 しかし今日、福祉センターの機構は、その様になっておりません。
 
 K先生のしている仕事は、これは役所で云いますと、規定以外の事をやっているという事になります。

 

 ですから、ろうあ者の皆さんは、一人のろうあ者に一人の通訳を養成してもらいたい、これを制度化してもらいたい。

 

 役所というのは問題を持ち込みますと、すぐ、法律がどうだとか、規則がどうだとか、条例がどうだとか言います。制度が出来てないという事を云います。

 

 しかし、制度がなければ作ればいいじゃないですか、なぜこのろうあ者に対する通訳養成の制度化が遅れているのか。

 

 もちろん、一人のろうあ者に一人の通訳をつけるのには、若干の日時を要するでしょう。

 

 しかし、さしあたり出来る事は、府の地方事務所や、あるいは、民生安定所等は、当然ろうあ者を配置すべきです。

 

 そうして相談を、生活相談を受ける体制を確立する事が緊急の問題であると思います。
 
 ろうあ者は無能だ 能力がないと
      社会的にも排除されているが

 

 非常に差別が行なわれております。

 

 ろうあ者は無能だ、能力がないという事が云われて、社会的にも排除され、就職がらも除外されておりますけれども、ろうあ協会の会長をしておられるTさんは、京都市一級建築士です。

 

 それで職場の人々と手まねで会話をしながら勤務をしておられます。

 

 身体障害者の雇用促進法というのがあります。ー私は法律は嫌いですけれども、府の諸君は、理事者が、口をひらけば法律法律と云いますから申し上げましょう。

 

 その法律の中には、身体障害者の採用に関する計画を作制しなけりゃならんと、国や地方自治体は計画を作れという事が出ております。

 

 一体そういう計画がありますか。

 

 まず、京都府においてろうあ者を採用してはどうですか?

 

 京都においてはわずかに一名しかろうあ者が採用されておりません。

 

一人一人の基本的な権利を
とことんまで守りぬく事が私たちのつとめ

 

 そして今日、K先生の家が、ろうあ者にとっての、唯一のセンターになっております。

 

 なぜ、センターを作らないんでしょうか。

 

 センターを作るまでさしあたりは、勤労会館や職員会館、あるいは婦人会館を利用さして頂きたいというのが、皆さん方の要求です。

 

 ろうあ者が持っている能力を最大限に引き出し、そして、一人一人の基本的な権利をとことんまで守りぬくという事が私たちのつとめであるし、これの障害になるいっさいの制度、あるいは障害になる人がおるならばそれを乗りこえていくべきだと私は思います。