手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

宇治市手話言語条例 苦しかった悲しかった悩んでいることが 笑顔と大笑へ

f:id:sakukorox:20180301205133j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 京都府教育委員会のろうあ者成人講座で料理を教えてくれるのが、本当の大学教授の先生。

 

 「ええ、あんな立派な先生に教えてもらっていいの」

 

 また、また、ろうあ者は立ちすくむ。

 

どうぞどうぞ
いくら汚してもかまいませんよ

 

 大学の先生は、手話通釈でそのことを知って、

 

「どうぞ、どうぞ、いくら汚してもかまいませんよ。」

 

「心配しないでください。」

 

「早くおいしいものつくっていただきましょう」

 

と言われる。

 

 老いも若きも、男も女もみんなエプロンがけで、大学の立派な調理台や道具を借りて、大学教授の話を熱心に聞いて、料理をはじめる。

 

 料理をはじめると、心配は吹き飛んで、次から次へと大学教授の先生に質問する。

 

 先生はてんてこ舞い。

 

 そして、昼食。おいしい、おいしい、と言いながらお腹が満腹になる。

 

非常に悲しい話をしているのに
  笑顔と大笑いだけが残って

 

 そうなるとなぜか不思議に、昼からの「みんなの苦しかったこと、悲しかったこと、どうしたらいいのか悩んでいる事などが話す」はずの交流会が、「苦しかったこと、悲しかったこと、どうしたらいいのか悩んでいる事」を言っているはずなのに、言っている本人も聞いているみんなも、笑顔になって、大笑いするようになる。

 

 非常に悲しい話をしているのに笑顔と笑いだけが残ってしまって、「あっーすっきりした」と言って、来たとき以上にみんなで教室の何もかもきれいにして帰って行く。

 

 これが、ろうあ者成人講座だった。