手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

障害児と聞こえる子供たちがたがいに学び合い共に高まり生きてゆく基礎は教育にあり 学校にある

 f:id:sakukorox:20180604193247j:plain

手話を知らない人も

                     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 大矢さんは、失聴してろう学校に入学した鋭敏な感覚で、学び、これらの教育問題を簡素に述べていた。

 

  人数が少ないからとかいって
舞鶴盲聾分校中学部を廃止することは
人間性の破壊と地域つぶし地域の破壊

 

障害児と聞こえる子供たちがたがいに学び合い共に高まり生きてゆく。

 

 その基礎は教育にあり、学校にあります。

 

 機械的に一つの学校に障害児を入学させるだけでなく、障害児教育機関としての学校が、地域の一般学校とつないで機能してこそ、こうしたすばらしい子供たちに育つのです。

 

 人数が少ないからとかいって、舞鶴盲聾分校中学部を廃止すること。

 

 それこそ地域から障害児・者をしめ出し、そして、弱いものいじめ、弱いものを排除する地域にすることであり、人間性の破壊と同時に、まさに地域つぶし、地域の破壊につらなってゆくでしょう。

 

人間として豊かに発達し合ってゆく
 地域づくりをめざしてゆきたいと

 

 従って、舞鶴盲聾分校のお母さん・お父さん方の

 

「義務教育は地元で、さらに分校に高等部を」

 

との願いは、一方では人間が本来人間として豊かに発達し合ってゆく地域づくりをめざしてゆきたいとの大切な意味を持っているのです。

 

 舞鶴盲聾分校中学部の統廃合は、教育・福祉切り捨て、軍拡の臨調路線のろう教育版に他ならないといわれています。

 

 この本質をつかみ、これまでつちかってきた民主主義の地力を一層中学部存続の闘いに結集してゆかねばなりません。

 

 そのことは、ろう学校の本校が、単にインテグレーションへの現象的矛盾という一面を大きくのりこえ、聴覚障害児の発達保障をめざす教育機関への発展と、私たちの願いを実現することにつながるものです。