手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

京都ろうあセンター はなぜつくられたのか② 毎日が意見の相違と対立の連続

f:id:sakukorox:20180609211724j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
 
 1980年代になって全国各地をめぐる中で京都のろうあ者の方々は、他府県といくつかの点で少なくない違いがあることが解ってきた。

 

互いの協力だけでなく
 毎日が意見の相違と対立の連続

 

 1969年4月。京都ろうあセンターで専任手話通訳(ろうあ協会・ろうあ団体が手話通訳を採用することは、日本で初めて、と言えばそうなのだが。)が仕事をするようになって健聴者とろうあ者がろうあ者福祉の仕事をするようになった。

 

 それは、互いの協力だけでなく、毎日が意見の相違と対立の連続であった。

 

 ろうあ者が、日常生活で健聴者ばかりの職場で働いているのとまったく逆な立場に手話通訳者が置かれるようになっていた。

 

 手話通訳者は、24時間(宿直も含めて)健聴者とほとんど話すことがない生活。

 

 それまでの生活とまったく異なった生活になったのである。

 

途切れることなく
連続して話している自分に気づく

 

  1969年4月。

 京都ろうあセンター専任手話通訳として働いて、一ヶ月ぐらいたって手話通訳者は大阪で友人と話をした。

 

 すると

「おまえなあ、しゃべりぱなしで、俺‥‥‥何も言えないやないか。」

 

と言われ、自分が途切れることなく連続して話していることに気がついという。

 

 その手話通訳者は、思春期まで人前で話すことが大の苦手であった。

 

 大学時代に無理矢理多くの学生の前で話をさせられた時は、自分で何をいっているか解らず震えていた。

 

 それが、いつしか、何百人、何千人の前で話すことが出来るようになり、多くの人と論議して考えをまとめて、みんなの了承を得るようになっていた。

 

笑いが産まれ、笑いの渦が出来る
   強烈な不可思議さ

 

 だが、そんな自分がが「どこか」へ行ってしまっていたのである。

 

 そんな自分に気づいた時、

 

 ろうあ者の方々は、出会うと手話などを通じていつも笑顔で、笑っている。

 集まると、笑いが産まれ、笑いの渦が出来る。

 

 そのことに強烈な不可思議さを感じたとも言う。

 

 同じ哀しみの輪の中にみんなが居る

 

 大変な苦労をしているのにその苦労が笑いの中で話される。

 

 悲壮な話をしているのに本人もみんなも笑顔と笑いだけになる。

 

 同じ哀しみの輪の中にみんなが居る。

 

 この重要な意味を噛みしめながら手話通訳者は、具体的問題に取り組み。実践し。多くの人々からろうあ者の暮らしと手話を学んだ。