手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話で伝えること出来なければなければ「身振り」「しぐさ」やジェスチャーなどあらゆる方法で 京都ろうあセンター はなぜつくられたのか ④

f:id:sakukorox:20180610201450j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

学ぶことで助け合うことは
 全く知らない人々に

 

 受験戦争とも言われた時代。一人でも多くの人を蹴落とし自分が這い上がる、這い上がらなければ生きていけないと教えられていた時代に、学習する、学ぶというのはとても苦痛なことだと思われていた。

 

  人を蹴落とすことは知っても、学ぶことで助け合うということは全くといって無かった。

 

 事実をまず書いておこう。

 

「あなたはろうあ者?」と
   手話通訳者に質問する訳

 

 京都ろうあセンターが出来た頃は、ろうあ者の方々の中に「ねたみ」「しっと」「悪口」などは、たくさんあった。

 

 それはどんな人にもあることだから当然のことだった。

 

 京都ろうあセンター館長の明石さん(当時)は、手話通訳するとき、ここでは指文字は絶対使ってはだめ、手話で伝えること出来なければなければ、「身振り」「しぐさ」やジェスチャーなどあらゆる方法で伝えるようにしなければ、と場所に応じて、参加者に応じて助言された。

 

 手話通訳が、終わると

 

「あなたはろうあ者?」
口話でよんで手話通訳しているの」
「聞こえるの」
「どっち?」

 

と手話通訳者に聞く。聞こえているから手話通訳をしているととは、とても思えなかったのである。

 

聞こえる人が

わけのわからないことを言っている
手話通訳者が自分なりに解釈して
 手話通訳することはろうあ者蔑視

 

 さらに京都ろうあセンター館長の明石さん(当時)は、

 

「ろうあ者の手話が解らないとき、それはどんなことと必ず聞いて、あいまいなな手話通訳をしないこと」
「ろうあ者が手話通訳を見てうなずくのは、分かった、理解した、ということではなく、手話通訳していることにうなずいている場合が多いから注意するように」
「聞こえる人がわけのわからないことを言っていることもある。それはそのまま手話通訳して、あとでろうあ者から、あれはどんなことを言っていたの?と聞かれたら、わからないことを言っていた、と答えればいい。」
「手話通訳者は、自分の思いを潜らせて手話通訳したり、自分なりに解釈して手話通訳したりしてはいけない。わからない話なら、わからない話として手話通訳する、これが、手話通訳の基本。わかないことを言っているのに手話通訳者が言っている人のことを自分なりに解釈して手話通訳することは、ろうあ者蔑視になる。」

 

とも言われた。