手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話 の強さ弱さ位置を手話ではっきりさせ力の入れぐあいで手話の意味が違うと提起 第一回全国手話通訳者会議考察1968年

f:id:sakukorox:20180721124637j:plain

手話を知らない人も

             手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議佐瀬駿介

 

 さらに、第一回全国手話通訳者で貞広邦彦氏は、点があったり、リズムが必要であり、相手と自分が通じ合うための手話として考える場合、相手と自分の環境に合った手話が必要であり、相手を見ながら話をする。ろうあ者に合った話をしてほしい。
と述べている。

 

パキパキな手話は
  ろうあ者に合ったとはいえない

 

 近年の手話や手話通訳を観ていると、貞広邦彦氏の提起には考えさせられるものがある。

 

 点があったり⇒間をとる

 

 リズムが必要であり⇒抑揚、流れ、速度

 

などが考えられていないために、一コマ・一コマの手話が、順番に表現されるため手話通訳者の動きは、自然ではなく言うならば、硬くなる ・ 強張る ・ 硬化する ・ ガチガチに固まる ・ パキパキになる ・ 硬直する ・ 柔らかでなくなる ・ 糊が利いたようになる ・ 凝固する などになっている。

  
  一コマ・一コマの手話にこだわりがあるのだろうが、手話を見る方からすれば、目をすまして、瞬きを繰り返して観なければならず疲労がたまる。

 

  「ろうあ者に合った手話」を提起された

 

 手話は、一つ一つに意味はあるが、貞広邦彦氏の言う、リズムが必要であり、相手と自分が通じ合うための手話として考える場合、相手と自分の環境に合った手話が必要である、のである、

 

 そのことを考えるならば、手話や手話通訳を何らかの形で行われていても、時にはアリバイの手話であり、ろうあ者に合った手話とはなり得ていない。

 

 貞広邦彦氏は、この第一回手話通訳者会議で「ろうあ者に合った手話」を提起したのは非常に意義深いものがあり、大切な提起であった。

 

 手話をいくらしていても、「ろうあ者に合った手話」でないと、手話通訳者の自己満足で過ぎないと提起されたと考えるべきだろう。

 

手話の強さ弱さ位置も
手話ではっきりさせ
力の入れぐあいで手話の意味が違うと提起

 

 さらに貞広邦彦氏は外国語通訳との関連で、

 

 東京で、フランスの女性デザイナーの講義の通訳を、フランス語がわかるという人にしてもらった時、洋裁の専門語が多くて、聞いてもさっぱりわからなかったということがあった単にフランス語が出来るから、通訳が出来るというのは間違いである。

 

として、手話の技術的な面で、手話の強さ、弱さ、位置も手話ではっきりさせて、力の入れぐあいで意味がずい分違ってくる。状態に合う手話が必要である。

 

と提起を深めている。

 

 繰り返すが、手話の強さ、弱さ、位置も手話ではっきりさせて、力の入れぐあいで意味がずい分違ってくる、のはまさにその通りである。

 が、簡単ではない。

 

 なぜなら、「ろうあ者に合った手話」が持ち得ていない限り、手話の強さ、弱さ、位置も手話ではっきりさせて、力の入れぐあいで意味を表現するのはとても難しいからである。

 

 と言うよりも、手話通訳者は手話の強さ、弱さ、位置も手話ではっきりさせて、力の入れぐあいで意味を表現する力量を持ち得ない限り、手話通訳者としての役割を果たしているとは言えないのである。

 

 1968年。貞広邦彦氏は手話と手話通訳の基本原理を提起していた。