手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

子供を育てる段階では手話は厳禁されるべきもの  第一回全国手話通訳者会議考察1968年

f:id:sakukorox:20180729145455j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議  佐瀬駿介

 

 引き続きみみずく会の谷氏は、次の事を報告している。

 

(手話)技術だけでは永続きしない

 

 ろう者の理解、それには伝達技術の向上、ろう者の側に立つた代弁者。

 

 統率者ではない。

    おしっけでないように。

 

 社会的問題に積極的にとりくむ姿勢、解雇問題、子供の教育は、(手話)技術だけでは永続きしない。 奉仕と行政への働きかけ。

 

と手話サールのあり方を全面的の述べている。

 

手話サークルの運営費用の切実な問題

 

 広島の参加者は、

 

サークル資金の運用などはどのようにしているか? 私達では、 手話講習会用のテキストを作成して好評をを得た。

 

と手話サークルの運営費用の切実な問題を述べている。

 

(低学年)手話は
 厳禁されるべきものと思うが

 

岩手県盛岡のろう学校教師は、
 
 子供を育てる段階では、(低学年)手話は厳禁されるぺきものと思うが、高学年、社会人となれば、必要的に手話となってしまう。

 

 隔離されて教育された子供はロ話だけでもけっこう間にあっているので、 ロ話教育に対するある程度の見通し、示唆はある。

 

 しかし、上のようなことがあるので、学校での教育の効果が疑わしくなってしまう。

口話と手話についての未分化な提起をしているが、手話サークルの討論と噛み合っていないが、この当時には考えさせられる問題を提起している。

 

一諸に遊んでくれる会を作り
     当人達が努力、勉強しあう

 

 そして、

 

○  サークルとして
 手伝ってあげるよりも、一諸に遊んでくれる会を作り、思つていることを早く伝えようと思えば、そこで当人達が努力、勉強しあうだろう。そうして、必要頻度の多いものをことばとして作りあげていく。

 

と遊びの中から「ことば」を作り上げていく方途を提起している。