手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

社会の中のろうあ者問題を考える 手話 サークルの増加 第2回全国手話通訳者会議および通訳者研修会 1969年

f:id:sakukorox:20180806145731j:plain

手話を知らない人も

                  手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 患者とのコミュニケーション問題から
    生まれた手話サークルが

 

向野

 

 日赤の看護婦(高校生)さんが、患者にろう者がおりわからないので、 手話を習いたいという希望からはじまり、昭和38年9月発足。

 

 2.0名<らい。当初より残つている人は3人くらい。その後.新聞やラジオで呼びかけ、現在は80名くらいの会員がいる。

 

 平均20~30名くらい集つている。経費は京都市から年10万円、府から2~3万円、他謝礼金、会費1ヶ月50円で、年間30万円ぐらいになる。

 

 手話学習会(フイルム等を使用して、正確な手話を学ぶ)
 手話通訳者会(手話通訳団、10名ぐらい)
 選挙のとき、身上相談、刑事問題等、手話演劇活動 ろうあ夫婦にできた子供とのつきあい

 

以上がグループの活動内容であるが、 その他(手話)テキストを発行、ろう者のホームヘルパーに対して、講習会を開いた。

 

 看護婦(当時の名称)の患者とのコミュニケーション問題から生まれ、発展してきた手話サークルが広範囲の取り組みとなり、さまざまな諸問題に取り組んでいることの報告である。

 

 すなわち、手話学習は手話を覚えたり、使えるだけで留まることなく社会の中のろうあ者問題として捉え、それぞれの状況に応じた対応策として手話サークルの中での分担と対策が講じられていることが解る。

 

 このことが、後々行政保障と密接な関連を形成する要因となる。

 

手話講習会の講師の限界が

 

伊藤

 

  点訳・手話の講習会を同時に開いている。交流をやっていきたい。豊橋には、ともしび会館があり、ここでやつている。
 年間会費360円としている。

 

丸山

 

 水島さんがやっている 「たつの会」 のことにっいて、 講師自身が限界に来ているのではないかと思われる。