手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

丸山浩路氏 プロ手話通訳宣言の本音と苦悩 第2回全国手話通訳者会議および通訳者研修会 1969年

f:id:sakukorox:20180809130453j:plain

手話を知らない人も

                  手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

ろうあ者の権利か

 手話通訳者の位置づけかの分岐

 

司会(京都ろう学校教師)   

 

  この会議に出席することについて、私の場合、学校からの出張の形になることができたが、 主に自已負担が多い。

 

 中には民生関係の仕事の人は、旅費を出してもらっている人もいる。(厚生省の方で出していたので)

 

貞広(厚生省)

 

 それに関しては、行政的にいうと、県の関係者にそういう人がいたらよろしく指導してくれとという通知を出している(自分には関係ないという声あり)

 

ろうあ者には通訳者も
 はっきり認められていない

 

丸山   

 

 ろうあ者の通訳は、非常に必要である。

 

 盲人の場合は、 大部分は保障されているが、ろうあ者には通訳者もはっきり認められていない。

 

 今までは、ろうあ者の立場で権利を主張していたが、今からは通訳者のプロがあってもよいと思う。

 

丸山浩二氏
ろうあ者の権利を主張することから決別

 

 丸山浩二氏は、この1969年からろうあ者の権利を主張することから決別して手話通訳者のプロもあっていいと強調し始める。

 

 プロとは、職業上の、その分野で生計を立てている、公認や専門家という意味合いも含まれている、

 

 その意味では、行政における専任手話通訳者もプロとも言えるし、公認手話通訳者の場合もプロとも言える。

 

 だが丸山浩二氏の「プロ」の意味は、「今までは、ろうあ者の立場で権利を主張していたが、今からは」という発言から解るようにろうあ者の実態と切り離して、行政などの公的機関などをあてにしない、行政と切り離して、自分で自分を「公認」してあえて「手話通訳者のプロ」であると言う意味である。

 

 彼の行動は、その後神奈川県内でもさまざま批判されることになるが、行政の縛り、遅々としてすすまない通訳の理解や保障の中で、孤立してでもその状況を切り離して手話通訳のプロを模索するという意味合いを持って牽引する方向を示唆していた。

 

 見えないが、漠然として描かれている手話通訳者の軌道から離れて、自分の軌道を描くことによって手話通訳を広く認知させていくという意見でもあった。

 

 このことは、丸山浩二氏自身が手話通訳をするにあたっての複雑な「真綿で首を絞められる」ような状況に対する丸山浩二氏の決別宣言であった。

 

 このことへの評価は当時さまざまであったが、現実問題としても結果的にも丸山浩二氏は、手話通訳として生計をたてることは困難を極めた。

 

 だが、この時代のパイオニアとしてNHKのキャスターとなってからは全国的に名が知られ、各地の講演やドラマの手話指導や本の出版などで生計がたてられた、と回想していた。
 
 彼の講演謝礼は、高額であったが彼は「プロ」である以上は当然としながらも内実は戸惑いもあったが心を許せる限られた人にしかその真相を吐露することはなかった。

 

 あえて「プロ」ということを前面に押し出すことで、手話通訳の位置やさまざまな柵から脱しようとする意図があった。

 

 だが彼は、手話を面白おかしく広めるようなことは決してしなかった。

 

 それどころか、ろうあ者の手話をどこまでも大切にして、多くの人々に手話の意味合いと魅力と手話表現にあるろうあ者の人々の生活や暮らしを受けとめ続けていた。

 

 その点では、手話通訳の方向やあり方についての意見の相違はあったが手話と手話通訳については何ら相違はなかった。

 

 丸山浩二氏とは、意見相違で論争したが決して対立関係はなかった。

 

 彼の良心は、時代のパイオニアとしてNHKのキャスターとなってからは全国的に名が知られ、各地の講演やドラマの手話指導や本の出版などで手話と手話通訳を社会的に認知させた。人間的にも高く評価される人である。