手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

正しい手話 は相手に わかる手話 第三回手話通訳者会議1970年

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

斉藤

 

 この本(注 私たちの手話 )にそって通訳者も手話を覚えてほしい。

 

f:id:sakukorox:20180823132124j:plain

司会 

 日本語もたくさん使っている言葉が標準語となっているように、手話も同じだと思う。
 第2集からは地方の手話も取り入れられるようなので大変よろしいと思います。
 それでは正しい手話について話し合いたいと思います。


正しい手話ということは
  相手にわかる手話

 

向野

 

手話の学び方に問題がある。

 

 手話を学ぶ中でローカルな手話も大切である。特に交流の中でお互に知って行くことが大切です。

 

 正しい手話ということは相手にわかる手話であることだと思う。

 

司会

 

 ローカルな手話をやっていると手話の発展性は欠けるのではないか。

 


ろうあ者の手話とろうあ者による手話発展

   と全国どこでも通じる手話の意見

 

谷(京都)

 

 レベルアップがされないとは考えられない。

 

 手話通訳はろうあ者にするので、レベルアッブはろうあ者自身が個々にするものである。

 

 健聴者とろうあ者との交流の中で、ろうあ者が色々と学びとって行くことであり、お互に発展させて行くことである。

 

司会

 

 多くの人と話しができた方が人間的になる。
 すぐに手話を覚えるのはむずかしい。全国どこに行っても通じるような手話をしたい。

 

斉藤

 ろうあ者があって手話を覚え、使うのであって、あくまでも私達が手話を教えるのではないと思う。