手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話通訳 は ろうあ者 が要求するもの 手話第三回手話通訳者会議1970年

f:id:sakukorox:20180823155857j:plain

手話を知らない人も

            手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

手話通訳は機械でいいのか
 ろうあ者が分かるようにするために

 

司会者

 

 それでは通訳者の位置づけについて話したいと思います。

 

 

 選挙の通訳とか色々ある。

 

 通訳者は通訳ずる機械で良いのか。

 

 私としてはろうの人がわかるように、わからない時は自分なりにかみくだいて通訳することだと思う。

 

 内容は忠実に伝えることは最大に必要である。

 

伊東

 

 位置づけといっても漠然としている。

 

 行政での位置づけならば少し発言がある。

 

田中(奈良)

 

 昨年の母親大会には通訳がつきました。

 

 現在はとても通訳者が足りません。今年もまたお願いしたいと思います。

 

手話通訳者側から通訳を
 要求するのでなく
  ろうあ者が要求する

 

伊東

 

 集会、会議に必要な通訳者はろうあ者側から要請することだと思う。

 

 通訳者側から要求するのでなくろうあ者が要求するのが当然だ。

 

田中

 

 福島大会には通訳者がいなかったがその時に参加したろうあ者の要求で通訳がっいた。

 

 しかし全体会にはつかなくて残念だった。今後はろうあ者の要求がある時は実現させたいと思います。