手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話蔑視 偏見 否定 不要の ろう教育 に対する実態と 伊東雋祐氏の受けとめ 第三回手話通訳者会議1970年

f:id:sakukorox:20180826123637j:plain

手話を知らない人も

      手話を学んでいる人もともに

{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

言語指導として
 口話法が強制されているのか

 

向野

 

 口話法を指導するのでなぐ言語指導をするために口話法を使っているのだと、この問題がろう学校の教員の中で強制的におさえられているのかということが今の貞広先生の発言にも共通する問題ではないかと思う。

 

貞広

 

 学習指導要項の中にはっきり書いてあります。

 

ろう学校教師が言語指導として
口話が手段としてとらえているのか

 

向野

 

 ところがろう学校そのもの実態の中で言語指導の手段であるとそれがきちんとろう学校の先生方がとらえているのか、もしとらえていないならばそのような矛盾も起こらないのではないか。

 

昔のろう学校の口話主義者手話ばっかり使ってという気持ちが、と言うが

 

伊東

 

 昔の口話主義者が少なくなっている。

 

 若い教師など外国の文献などで今話したような口話法を教えるのでなく口話法でもって言語形式を獲得させて行くんだという考え方が一般的にでてきている。

 

 しかし教師の信条として手話ぱっかり使って仕方がないといって昔しの口話主義者にはそういう気持が残っているのではないでしょうか。

 

ろう学校で口話法を優先させ

手話を蔑視・きたないとしているが
 

向野

 

 そういうことが正しく位置づけられるけれども、残っていることが問題だと思う。

 問題の中で父兄などの考えの中で

 

手話が蔑視的にきたないものだと、
手話を使ってははづかしいものだと、

そういうことが先生方が団体の中で

学校教育では手話を使わないということを理解させ社会的に手話は否定されるものではないという積極面をろう教育の中で取り入れられることを

手話の位置づけを生徒に正しく認識させない

とろう者の運動の中で手話を取り上げてしまったらその学校各地によって口話法を優先させ、手話を蔑視的に扱った場合ろうあ集団で手話が育たないし、

 

ろうあ者お互がコミニケーションが上達して行かず集団的な活動が非常に困難だと思う。

 

ろう児の教育・指文字・手まねの
位置づけ研究がすすむイギリス教育行政

 

伊東

 

 その通りだと思います。イギリス教育科学省というところがあってここではろう児の教育、指文字、手まねの位置づけというルイス委員会で報告書を出しています。

 イギリスでは教育行政の上で研究されております。

 

京都の向野・伊東氏のやりとりから
 みえる京都ろう学校の教師と教育

 

  以上の討論は、単なる意見の相違ではない。向野氏は、京都府庁の職員で手話通訳のベテラン。しかも明治以降の手話に関してもすべて習熟している大ベテラン。

 

 応える伊東雋祐氏は、京都ろう学校高等部の教師。同じ京都の中でのやりとりである。

 

 前述した伊東雋祐氏の「ろう学校内部の口話教育に対する批判意見を出さず、状況に甘んじる立場」に対して、京都の実態は、口話主義教育による「手話を蔑視的に扱った場合ろうあ集団で手話が育たない」を向野氏は鋭くついて、

 

伊東雋祐氏の
口話法と手話法は決して矛盾するものではないと思う。」
口話が良いのか、手話が良いのかという話しになってきたときどのようにろうあ者を理解して、どのようについて行くか」

 

に対して、実践的証明がなく、空論ではないか。

 現実はそうではないとろう教育実践を尊重しながらも京都の手話通訳者の中で積み上げられてきた京都ろう学校の口話教育に対する実態と将来を憂う発言が向野氏から出されている。

 

口話教育の進歩は
手話への蔑視 ろうあ協会消滅

 

 事実この時期、京都ろう学校の幼稚部の教員を中心にろうあ協会自然消滅という意見が出されていた。

 

 口話法による聞こえる人々との「一体」を主張していた。

 

 伊東雋祐氏は
「教師の信条として手話ぱっかり使って仕方がないといって昔の口話主義者にはそういう気持が残っている」

と言い京都ろう学校の新しい「口話主義者」が居るかのように主張。

 

 「昔の口話主義者にはそういう気持が残っている」と言うが現実は「現在の京都ろう学校の口話主義者にはそういう気持が残って」いて、手話に対する蔑視が横行していた。

 

 向野氏の意見に対して伊東雋祐氏は、
「その通りだと思います。イギリス教育科学省というところがあってここではろう児の教育、指文字、手まねの位置づけというルイス委員会で報告書を出しています。イギリスでは教育行政の上で研究されております。」

 

と発言しているが、これら諸外国のろう教育の文献を翻訳して京都のろう学校を改革しようとする若手教員たち(京都ろう学校事業拒否事件以降新採教員が多く京都ろう学校に採用された。)がその研究成果を京都ろう学校内に広めていたことを述べたにすぎない。

 

 伊東雋祐氏は、その翻訳や研究にまったく参画していなかった。

 

京都ろう学校の
 教育改革への期待と批判

 

 ようは、京都で論議された一面のみを報告する伊東雋祐氏に対する向野氏からの批判であったし、それを真摯に受けとめられていれば京都ろう学校の教育はもっと改革されていたはずである。

 

 京都ろう学校の授業拒否事件の教訓は、ろうあ協会に引き継がれたが、京都ろう学校の中では一部の教員にのみ引き継がれ、あとはタブーとされ封印続け学校全体で教訓化されてこなかった。


 それは京都府聾学校研究紀要掲載文にも現れている。