手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

丸山浩二 氏 手話通訳 は相手によって使いわける必要がある 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20180921161917j:plain

手話を知らない人も

                      手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

相手の語彙によって表情を変え

 

司会

 困難な問題とぶつかりながら通訳しているのでこれはこのようにしたらと問題を出していきたい。

 

丸山(神案川)

 

 いろいろな方法で考えるべきである。

 

 相手の語彙によって表情を変えたらどうか。

 

  相手によって使いわける必要がある。

 

 自分からプロとしての自覚をもっべきである。

 

西岡(宮崎)

 

レベルの違うろう者の前での通訳はレベルのひくい相手に理解させるべきである。

 

 ろう者自身が相手をおもいやる心が大切である。

 

ろう者自身も勉強し新聞を読など必要

 

坂本(浜松)

 

人間性の上に立つてろう者の立場を理解するような通訳者も多いがろう者自身も勉強し新聞を読み‥‥‥等と必要である。

 

 英語通訳と違つて、音声を聞いて手の動きのため脱落がある。

 

 主観もはいる。

 

 このことはろう者に理解させておき日本語の形、流れに従つて手話通訳をすること、相手の状況をみて選択することが必要である。

 

のざわ(東京)

 

ろう者的な筆談がわかるようになってほしいと思う。

 

司  会

さまざまの表現を今の生活(ろう者)から学んでいくことは権利を守つていくことではないか。