手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

基本的人権の保障 ろう者を理解することは誰れにでもできるが 手話通訳 はできない 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20180921162437j:plain

手話を知らない人も

                  手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

ボランティアでなく
一定時間のこう束 精神的 肉体的疲労から
      プロとして手話通訳を

 

発表   
 丸山(神奈川)

 

私は、手話通訳をボランティアでなくプロとしている。

 

 手話通訳は、一定時間のこう束、精神的、 肉体的疲労(話の意図をっかみ相手にわかりやすく話す)からみてボランティアとして考えるのはおかしい。

 

 神奈川県では4月より通訳者要説無料制度が実施されている。
 (ろう者の要請に応じ手話通訳者を派遣しその報酬は公費負担とする。ろう者の福祉対策の充実であると共に手話通訳者を保障する制度としても意義深いものである。)

 

 手話通訳を評価し
 英語通訳、医師等と同等のレベルに
   評価基準をあげるべき

 

 県が技術的金銭的評価をし英語通訳、医師等と同等のレベルに評価基準をあげるべきである。

 

 耳が聞えないことの手助けをすることは、基本的人権の保障であるろう者を理解することは誰れにでもできるが通訳はできない。

 

ろう者全体を正当な立場で訴えるためにはプロの通訳が必要であり行政的保障をかちとらなければならない。

 

VTRカセットライブラリーの開設を目指したい。ろう者は音に速断されているため心にひずみがある。

 

 心のよりどころとしたろう者の会館をっくるのが必要である。