手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者自身がろうあ者と話すために 手話 が生れた 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20180921163040j:plain

手話を知らない人も

                    手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

こうあらねばならないことが先走つて

 

発表   
 佐瀬 (京都)

 

 地域差があるのであろうが京都の経験から話しを進めたい。

 

 実際を考えないでこうあらねばならないことが先走つているのではないか。

 

  ろう者とは、手話通訳とは、手まねとは何かを考えねばならない。

 

 さまざまのとらえ方があるけど原則があると思う。

 

 現実にろう者が手話を使つていることを考えていかねばならない。

 

 手話とろう者集団を切り離しては考えられない。

 

 分散されてろう者がおかれた時点では、手まねが使われている。

 

  集団形成がおこなわれ
 ろう者同士が話し合いをするため手話が

 

 教育がおこなわれるため、集団形成がおこなわれ、ろう者同士が話し合いをするため(交流を深めるため)手話がおこなわれた。

 

ろう者自身がろう者と話すために手話が生れた。(自然発生的)

 

ろう者が自らの要求を出していくための手まねが生れてきた、手まねは変革していく、 このことを私達が、ふまえて考えねばならない。

 

 手話通訳活動に参加するうえには、

 

 1.ろう者と日常的交流が必要である。
 2.手話を実践的に使う。その中での交流があり、主観的判断におちいりやすいので実践を通してこれでよいのかとなやみをもち進んでいる。
3.技術向上が必要である。

 

ろう者の生活を保障して
     いくように行政面から

 

 ろう者の要求を認めるのは行政でおこなうべきである。

 

 京都の場合行政面に手話通訳がおかれ、その内で福祉問題を考えていくようになった。

 

 行政面からろう者の生活を保障していくように考えねばならない。

 

a、手まね、ろう学校にも行つていない者の保証の考慮。
b.  手話通訳はろう者の代弁者でない、ろう者が考えていくことの保障。
c.  ろう者の生活領域を知るだけでなく、一緒に考えていく姿勢。

 

司  会
両者に考えのくいちがいがある。 各自の意見、 質問を述べてほしい。