手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

口話 が堪能であり 口話法の成功例 と思い込ませる歴史の歪曲 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20180927134507j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

言葉のない人はけものであると

 

司会
 ろう者のためでなく、健聴者とろう者をつなぐ橋で健聴者のためということもよい。

 

田上(栃木)

 

 質問の答えになっていない。発生事実はそうであっても連帯を深める方法に進んでいくのではないか。

 

佐瀬(京都)

 

 発生時を考慮した上でとぼくは考えるが田上氏は発生時を置いて考える。

 

ろう者の根本問題は
    言葉の問題なのか

 

鈴木(東京)

 

 ろう者の根本問題であり言葉の問題である。

 

 手まねは、国際語と言われているがはたしてそうだろうか。

 

 国際語として通用することが言葉として生きるかどうか。

 

 西川はま子さんのおとうさまは、言葉のない人はけものであると言われた。

 

 そうすると手まねはけものであろうか。世界語として通用するような言葉を考えてほしい。

 

口話法による教育を

 普及のは  西川はま子さんなのか

 

司会

 補足しておくと西川はま子さんとは、ろう者の方でそのおとうさまの西川吉之介と言われ口話法による教育を普及した人です。
 西川はま子さんが話をしているテープが残っている。最後には高等学校の先生をしたと云うことです。

 

西川はま子さんは

耳が聴こえないとされているが

    実際はかなり聞こえていた

 

 司会者は、口話法の「成功例」として「ろう者の方でそのおとうさまの西川吉之介と言われ口話法による教育を普及した人です。 西川はま子さんが話をしているテープが残っている。最後には高等学校の先生をした」と述べているが、当時から西川はま子さんをよく知る人や彼女の記録などから西川はま子さんはかなり聞こえていた人であることが解っている。

 

 現在多くの誤解があまりにも拡散している。

 

 彼女は耳がほとんど聞こえないのではなく聞こえていた。その上で口話が出来たと言うのが事実である。

 

 口話法の成功例や口話の優位性で彼女を語るのは、「思い込み」「伝聞の伝播」でしかない。

 

 京都ろう学校にはそれを証明する資料があったが、今も保存されているかたしかでない。

 

 川はま子さんが話をしているテープを聞いても彼女がかなり聞こえていたことが解る。

 

 音声言語、発声した人が自分の耳で聞き、音声を調整する機能がある(フィードバック)。そのことを念頭に入れるとよく解る。

 

 一次話題になった有名作曲家の「詐聴覚」事件も、発語だけ聞いていても「詐聴覚」と解る。