手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話 はろうあ者のことばであり ろうあ者がその生活の中からつくり出し整理し  統一してゆくものであるという基本的な認識を確立させる 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181002204207j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
 
  手話通訳にっいての当面の方針  (その2)

 

組験的なとりくみが必要
  正しい立場に立つた手話学習
  手話通訳活動をひろげるため

 

(2) 手話学習・手話通訳に対するとりくみ、正しい立場に立つた手話学習、手話通訳活動をひろげるためには、組験的なとりくみが必要である。

 

 そのために、手話サークルを全国のすべての府県につくることが必要である。「手話奉仕員養成事業」による府県主催の手話講習会は、手話をひろめ、ろうあ者に対する一般の理解を深めるという点では正当に評価する必要があるが、これを手話サークルに代えるという考え方は不十分であると考える。

 

 第2に、手話を学ぶことがすぐそのまま手話通訳にむすびっくわけではないという点から、通訳養成、通訳活動の向上にどうとりくむか、ということが、今後のわれわれの大きな課題となっている。

(手話請習会はもちろん、手話サークルも、この課題に直接応えることは困難である。 )

 この点、理論的には、通訳活動者の組織が必要とされている、ということができる。
しかし、現状では、この問題はさまざまな矛盾をかかえており、今ただちに実行にうつすことには疑問があり、さしあたっては、各ブロツクろうあ連盟の主催のもとに、ブロツク単位による通訳者会議を開催し、そのつみかさねの中で方向を明らかにしてゆくのが正当であろう。
 この中からでてくる通訳活動の集団的なとりくみ、組織的な規律が、これからの通訳活動を前進させ、通訳活動者を養成する基盤となるであろう。

 

「同時法」による手話を「統一」

  させようという考え方には反対する

 

(3)  手話の研究

 これらと同時に、手話の研究、発展もまた大切な課題である。

 

「私達の手話」I・Ⅱをたたき台として、手話の構造となりたちを分析し、発展させてゆく必要がある。

 この場合、手話はろうあ者のことばであり、ろうあ者がその生活の中からつくり出し、整理し、 統一してゆくものである、 という基本的な認識を確立させる必要がある。

 

 この点、いわゆる「同時法」による手話については、われわれは深い関心をもつものであるが、これは当面あくまで教育の方法であり、従つてこれをそのままわれわれの中にもちこみ、それによって手話を「統一」させようという考え方には反対するものであることを明らかにしておきたい。

                                                                                                                                                      (了)