手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者 の生活や 手話通訳 も生き続ける 人々と融合し合ってこそ  第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181011182548j:plain

手話を知らない人も

   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  「手話通訳の行政保障について 」提案した京都からの報告は、当時、京都市専任手話通訳だった谷勇男氏及び京都府民生労働部の河野嘉一氏を中心に手話通訳者が検討を重ねたうえでの報告であった。

 

 そのため広域行政・市町村及び民間の施設の役割なども含めてろうあ者福祉の総合的な対策のなかで手話通訳はその役割が発揮出来ること。

 

 地域住民と断絶するのではなく融合し合ってこそろうあ者の生活や手話通訳も生き続けることを明らかにしている。

 

 例えば、ろうあ者のコミュニケーション保障を基礎とした文化的生活領域の整備などは、ろうあ者のみの文化を強調する今日の1部の意見と大きくかけ離れたものとなっている。

 熟考されるべきものだろう。


第2部  第1 分科会  手話通訳間題について 討議

 

栃木では同時法をテーマ
  全日ろう連の本部の考え方は

 

栃木

 

 手話法の技術的改善について、栃木では同時法をテーマとしてすすめているが、この問題について、京都や全日ろう連の本部の考え方はどうか。

 

京都

 

 手話の改善や統一については、手話の主体者(担い手)は誰なのか。

 

 また、その歴史や成成り立ちを充分尊重重して、ろうあ者と共に共同作業ですすめねはならない。

 

全日ろう連

 

 手話通訳に関する連盟の方針で明確なように同時法は教育の実践的方法としては評価するが、ろうあ者におしつけられることには明らかに反対する。

 

 連盟としてもろうあ者が長い生活の中でつくりあげ育ててきた手話について今後、技術的研究をすすめて行く.。

 

愛知

 

 ろうあ運動とのかかわりにっいて、京都における先進的なろうあ者施策と他府県のそれとは大きな違いがある。

 

 やはり、ろうあ者自身の「生活と権利」を守ることに関する基本的な考え方を明確にし、 ろうあ者の方でも健聴者と共に運動するかまえが大切だ!!