手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話 を読み取る 集団の知恵 第5回全国手話通訳者会議1972年

 

f:id:sakukorox:20181015143818j:plain


手話を知らない人も

               手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

はじめてころみ
       手話実技講習

 

※ 他の提案として、 東北福祉大学うあ者問題研究会よ り 「手話通訳訳の諸問題として」レジメのとうり発表があった。

1、手話通訳のの本質にっいて

2、手話通訳技術について

3、手話通訳者の立場について

4、 手話通訳の今後の課題

 

第3部   第2分科会     サークル活動  ( 略 )

第4部   手話実技講習

 

 実技講習は昨年度岡山大会の時に出た参加者の意見に基づき、今年、はじめてころみた方法です。

 

 その一つは、 京都ろうあセンターより借用したビデオレコーダーによって、全日ろう連の理事の方数名にお顧いして、短時間手話で語つてもらい、それを撮映しておいて当日、 参加者みんなで読みとり練習をするというやり方です。

 

「言い違え」
読みとる者にとつては非常に大切に

 

 私共の経験としても、手話の読みとりはなかなか難かしく、その地域や個人接渉がない場合は特に細部の動きを見落して大きな誤読につながってしまう、そんなことがよくあるわけで、今回の実技講習は、あらためて手話の読みとりの重要性を確認する上で大へんよい勉強になったと思います。

 

 また、個人個人によって、例えぱ大きくロ形を動かしながら手話をする人、言語の流れの中で、つい言い違えて手話を流してしまう場合などが出てきたりして、また、その「言い違え」さえ読みとる者にとつては非常に大切にしなけれぱならないという提起があったりして、楽しみながら、よい勉強ができました。

 

こうでもない ああでもないと
   やり合つているうち
一つの視覚的なパターンが出来てくる

 

 もう一つの方法は、テープレコーダーに2、3の文を吹きこんでおいて(今回の場合ろうあ大会での小平会長の歓迎のことば、その他 )それを皆で聞きながら手話表現にかえていく練習です。

 

 音声語では聞さ馴れてている言葉、

 

 例えぱ
「牛に引かれて善光寺詣り」

 

といった諺や慣用的なことばでも、 これを手話で表現するとなるとなかなか厄介です。
 が、皆で、こうでもない、ああでもないとやり合つているうちに、何とか一つの視覚的なパターンが出来てくるから不思議です。

f:id:sakukorox:20181015144300j:plain

  集団の知恵といいましようか、私たちはまた、このことからも多くのものを学びとることができました。

 

 なお、実技指導者は、福島、貞広、伊東、向野の運営委員と山田真爽子氏がこれに当りました。

 

※ 手話・長野と手話・長野県とは、別な表現がされていました。長野県には、松本と長野にろう学校があったからでしょう。歴史的意味合いがあります。