手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

全国手話通訳問題研究 の名称とそこに籠められた精神 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181116222807j:plain

手話を知らない人も

         手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

身体全身から発せられる

   コミュニケーション
  それが手指に象徴的に現されている

 

第五回全国手話通訳者会議の議決である
一、  私たちは常に手話および通訳問題の研修を深めます。

 

  このことは、重要な意味がある。

 

 手話は、単に手指や身体の動きだけではない。

 

 身体全身から発せられるコミュニケーションであって、それが手指に象徴的に現されているだけなのである。

 

 そのように考えると手話の形態美や動きの見事さなどの技巧のに拘ることは、手話通訳をもとめている人々のコミュニケーションを成立させないばかりか、身体全身から発せられるコミュニケーションであって、それが手指に象徴的に現されている意味やはなしを伝えたことにはならない、ということである。

 

  終着点はなく 到達点もない
   手話通訳 学び 諸問題解決を考え
   手立てと行動を起こす


 だから手話通訳をめぐるさまざまな諸問題、手話通訳をすることを拒否したり、手話や手話通訳に対する偏見などなどあらゆる問題を研修=学び、交流して、問題の原因やその問題解決の方途を考えるなど幅広い学習が必要であるとしたのである。

 

 このことの終着点はなく、到達点もない。

 

 日々、手話通訳をし、学び、問題解決を考えそのための手立てと行動を起こす。

 

 それが手話通訳者には必須なことであると考えられていた。

 

 困難な壁にぶち当たりながらも手話通訳が成立する方向が考えられていたのである。

 

手話やろうあ者のさまざまな諸問題を
 学んでいかなければならない

 

 これらの事は、京都の手話通訳者の中で激論も含めて多方面の調査と思考のもとにさらなる段階を目指す取り組みが進められていた。

 

 今日では、全国手話通訳問題研究会という団体がつくられている。

 

 全国手話通訳問題研究会結成以前には以上のことも含めて手話通訳者の全国組織は、全日本ろうあ連盟と連帯するという意味で手話通訳者連盟、手話通訳連盟、手話通訳者協会、手話通訳協会などさまざまな名称が考えられていた。

 

 だが、私たちは常に手話および通訳問題の研修を深めます、という精神などを籠めて単に手話通訳ということだけではなく手話通訳問題という中に手話やろうあ者のさまざまな諸問題を学んでいかなければならないということで全国手話通訳問題研究会という名称で結成されていったことはほとんど知られていない。

 

 現在の全国手話通訳問題研究会が、そのような精神を持ち続けているかどうかは定かでない。