手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話奉仕員養成事業 違う意見も認めあってこそ 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181119114930j:plain

手話を知らない人も

            手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

手話奉仕員養成事業
 手話通訳の公的保障を

 すりかえるという重苦しい成果

 

第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!(その5)

 

 こうしたろうあ者の運動にようやく厚生省は重い腰をあげ、ろうあ者の独自施策として、 昭和45年度から手話奉仕員養成事業を打出したのです。

 

 しかし私たちはこの事業を手話通訳の公的保障をすりかえるという重苦しい成果として受けとめ、単に奉仕員養成にとどめず自主的、民主的なろうあ者との連帯の輪を全国のすみずみまで広める連動として発展させる足がかりとすることを明確にしてきました。

 

手話奉仕員の問題点や具体的な連用

 

 そして第4回岡山会議では、 サークルの数にして50サークル以上、 参加者160余名を結集し、研修会のテーマを「ろうあ者の権利と手話通訳」という手話通訳とろうあ者の権利を共通のねがい要求として正しく位置づけ、手話奉仕員の問題点や具体的な連用について、 又地方自治体における手話通訳者配置の展望などかつてなぃもりあがりをみせました。

 

 さらに私の連動が自主的、民主的に組織体制を整備すべき課題をふまえ会議運営についても、 手話研修会、講習会、サークル交流会の三部門に分かれることになりました。

 

 岡山会議では、ろうあ者の会議参加も従来になく多く当然のこととして、通訳保障もとりくまれました。

 

 このことは私たちの運動の目標が、ろうあ者の生活と権利を守り、私たち自身の権利を守ることと切りはなすことのできなぃものであることを確信しました。

 

  ろうあ者と連帯し
共通の権利主張者として活動することを

 

 岡山会議での内容討議は第5回長野会議に至るまで国の手話奉仕貝養成事業をめぐって、各地方自治体においてさらに多くのサークルや講習会が生まれました。

 

 これら自主的なサークルの多くがその目的として、単に奉仕や技術の問題として手話を学ぶのではなくろうあ者と連帯し、共通の権利主張者として活動することをかかげています。

 

 

 ここで少し述べておきたいのは、第6回全国手話通訳者会議基調報告があくまでも手話通訳者会議の事務局の提案であるということである。

 

 事実は、事実としても評価が分かれる問題が一方向だけで綿々と書かれ、報告されている。

 

 手話通訳者の立場や考えがさまざまであり、ほんの大筋でしかまとまっていないこの時期にあえて、議決、基調報告として提案する必要があったのだろうか。

 

 否、出すべきではなかったと考える、

 

 多くの事実の積み重ねを提示して、手話通訳者に考える余裕を与えながら、大きく大筋でまとまるという方途を示すべきであった。

 

 評価が分かれる手話事業等は、それぞれの意見も網羅して紹介する。

 そうすることによってお互いがそれぞれの意見を考える。

 

 ある一方だけの主張で事を進める動きは、結局、それぞれのそれぞれの見方や考えを社会に発信するだけで、相違点を踏まえた手話通訳の在り方は提起されなかった。

 

 このことは、今日の事実に基づかない手話や手話通訳の紹介や解釈を生みだすことになった。

 

 実例をあげ得ておこう。

 日本語対応手話・日本手話と言っている人々が、一堂に会して、意見交換を繰り返し、一致点を見いだし、手話の表現を広めているだろうか。

 

  いや、していない。

 

 それぞれが、それぞれに主張するだけでは、手話や手話通訳の持ち味が熟成しないと考える。