手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

全国組織 全国手話通訳問題研究会結成 されたが!? 第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190112150835j:plain

手話を知らない人も

               手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  1970年代に入って少なくない手話通訳者が地方自治体・役所に非正規・嘱託・非正規という条件で配置された。

 

  行政の厚い壁に阻まれ
  非難された歯を食いしばり

 

 多くの手話通訳者は手話通訳という仕事を真摯に受け止め、その力量を発揮しようとしたが行政の厚い壁に阻まれることがしばしばであった。

 

 例えば、手話通訳は役所に来たろうあ者の手話通訳をするのであって、役所を一歩たりとも出てはいけない制約された。当時、ろうあ者にとって役所は身近な存在ではなく、行政手続きや「汽車の割引書」をもらいに行く程度であった。

 

 そのため役所内部で手話通訳者はヒマすぎる、などと非難されたが歯を食いしばり状況を変えてきたことは明記しておかなければならない。

 

 そして、手話通訳者の周りには手話を学ぶ人々が増えてきていた。

 

 手話通訳者及び手話サークルが
 共同し 統一的な全国組織を確立する

 

    第7回全国会議の課題

 

 昨年の大阪大会において決議された

 

 1.手話通訳の制度化を促進させよう !!

2.全国手話通訳者連絡会の組織を確立させよう!!

 

という運動の柱は, この一年間のとりくみの中で大きく前進してきています。

 

 今 会議ではとり分けて開催地元である青森が中心に地元実行委員会を手話サークル及びポランティアサークルが組織して, 今会議成功に向けて積極的に努力されてきています。

 

 さて第lの運動の柱である手話通訳の制度化については, 不充分ながらも厚生省の手話奉仕員養成事業, 手話通訳設置事業(労働省関係含)がよび水となり,各地方自治体において、ろうあ者の要求運動とか わって, 様々な形態で一定制度化が前進してさています。

 

 第2の柱である手話通訳者及び手話サークルの組織確立については,一年間の活動の中でブロツク段階では北海道(含旭川地区),東北,東海,関東, 近畿,中国,九州,単位での手話サークル.通訳間題研究会,学習交流のとりくみが発展してきています。

 

 こうした全国的な広まり,高まりの中で支えられた全国事務局(運営委員会)としても手話通訳者及び手話サークルが共同し, 統一的な全国組織を確立する具体的な作業をすすめることができました。

 

  全国手話通訳者会議の成果を
  分断-分散させることなくより発展的に

 

  この組織の結成は本会議の6回に渉る成果を分断-分散させることなくより発展的にすでに結成されている手話サークル及び手話通訳者連絡会(府県段階及びブロツク段階)等をすべて結集するものです。

 

 つまり,

 ①聴覚障害者間題(ろうあ者間題)や手話通訳間題にかかわるすべての人々を対象にする,

 ②すでに活動をくり広げている手話サークル及び手話通訳連絡会, 学習会等に結集する人々を1組織する,

 ③手話通訳活動をより広汎な人々に広める,

 ④通訳活動, 聴覚障害者間題を科学的研究運動として広め強める,

 ⑤聴覚障害者との連帯を組織的に強化する。

 

という立場を明確にし, 個人加盟の全国組織一全国手話通訳問題研究会を結成することになりました。