手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者の要求にみあつた教育の要望 いわゆる手話と口話 第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190206132542j:plain

手話を知らない人も

                      手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  全国手話通訳者会議や手話通訳者の会議では、ろう学校における手話と口話の問題が話題になった。

 

 手話通訳者会議にはろう学校の教師も参加していたが、なぜか、そのことになると多くを語らないでいた。討論が進む中で口話をする主張先生に手話のはなしをすると軋轢が生まれるので避けて通っていることが解ってきた。

 

 それを教師の自己保身と批判する人も居たが、時間の推移を見るとそれを肯定せざるを得ない。

 

 教育に対する信念をろう学校の中で貫くろう学校の教師がほとんど居なかったことが、手話と口話の論争の中でろう学校で手話が禁止されていたという全面否定の考えを引き出す要因にもなっている。
 
 京都で注意深く調べてみると、授業や課外活動で手話を使っている教師は多かった。ただ、その教師は自分の専門教科研究に熱心であったため手話通訳者会議に参加していなかった。

 ある一つの現象だけですべてを捉えてはならない、ということ。手話通訳をしているろう学校の先生はろう学校で手話を使っていると思い込むことの誤りを知らされたのが1970年代初頭のことであった。

 

  ろうあ者の要求にみあつた教育の要望

 

 第五としては, ろう教育がろうあ者の要求に基づいて実現される要求運動をする必要がある。

 

 現在のろう教育について, 函館から次のような発言があつた。

 

 現在のろう教育は口話たけであつて,教師や友達との意志疎通が難しいのが現状である。


 また, ろうあ者に口話と手話とどちらを覚えたいかと聞くと, このような状態から, 口話か手話かどちらかを選ぶということではなく.ろうあ者の要求にみあつた教育が要望されている。

 

  ろうあ者を持つ親の会と通訳者が討論会
 ろう教育を ろうあ者の要求に基づいた
 差別のない民主的な教育に
   変革していくことができる確信

 

 また, 岐阜では, ろうあ者を持つ親の会と通訳者が討論会を行つた時, 初め親達は通訳者の意義がわからなかつたということが明らかにされた。

 

 その理由は, 学校から口話教育の必要性だけが言われ, 『手話の必要はない』 と言われていたので, 通訳者はけむたかつたということである。

 しかし, この親と通訳者の討論会を通し,親と通訳者の連帯の中で,現在のろう教育を, ろうあ者の要求に基づいた差別のない民主的な教育に変革していくことができることを確信した。

 

 この二つの発言から, 手話通訳をやるうえで, 様々な障害や学校教育の中で一般的な基礎知識を身につけるのに困つているなど発言があつた。
 
  しかし, 具体的に通訳者がろう教育の中でどのような役割・成果をかち取つたかの点までは, 時間がなく討論されず今後の課題とされた。

 

  以上五点の具体的な活動を明らかにする中で, 通訳者を通して組合・ろうあ協会・地域とのかねあいの中で行政-自治体を変革する役割-任務を持つていることが確認された。

 

 次の表は, 今大会に持ち寄られた資料の中で, 山口県 山口手話友の会゛ が作成した, 手話通訳の行政保障全国調査の結果であり, 今後の各県の運動の参考になるのではないかと思います。