手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話 と 手話通訳 に堪能な京都府教育委員会指導主事がいた 京都市認定手話通訳の最初の人びとの一人として

f:id:sakukorox:20191109001655j:plain

手話を知らない人も手話を学んでいる人もともに  From hand to hand
   {特別投稿}ろう教育の常識と前提 故藤井進先生からの伝承

 

死ぬまで手話通訳したこと
 京都で一部の人しか知っていない現実

 

 故藤井進先生は、1960年代後半から1970年代まで約9年間京都府教育委員会学校教育課の指導主事をされてきた。

 

 ところが、1970年に入って藤井進先生が京都市長認定手話通訳であったことはほとんど知られていない。

 

 ろう学校の生徒たちから手話を学び、さらに成人ろうあ者から手話を学び続けて手話通訳者として研鑽し、教師として退職後も引き続き活躍された。

 

 いや死ぬまで、手話通訳したことは京都の中でもごくごく一部の人しか知っていない。

 

 藤井進先生は、非常に謙虚に生き続けたから自分は手話通訳が出来るなど口にされたことは一切なかった。

 

憶測や根拠もなく何の実証もなく
教育行政やろう学校が手話を全面否定
 と断定的に主張する京都の人々は

 

 手話通訳者でもあり、その人が京都府教育委員会指導主事として9年間仕事をされてきたのだから、教育行政やろう学校などで手話を公的に否定したということは通らない。

 

 だが、憶測や根拠もなく、何の実証もなく、調べもしようとしないで教育行政やろう学校が手話を全面否定してきたと断定的に主張する手話を学んでいる人々の中で跡を絶たない。

 

 過去の歴史を「自分色に塗り替える」人は、手話を学んでも「自分用のの色眼鏡で手話通訳をしている」と言われてもやむを得ない、といわざるを得ない。

 

障害児教育指導主事という名称に変更

 

 藤井進先生が京都府教育委員会指導主事になって提案し主として教育行政の中で変えられた一部を羅列的に紹介しておく。

 

1,殊教育担当の指導主事の名前を、指導主事会議で論議をして、障害児教育指導主事という名称に変えた。

 指導主事2人のうち、一人は知恵遅れ教育の担当。藤井進先生は、盲教育、ろう教育、肢体不自由児教育、言語障害教育、病弱児教育などの担当となった。

 

教育委員会の中に
障害児教育という分野をつくる

 

2.京都府下の各郡部地域(奥丹・中丹などなどの地域割りがあった。)の研究会に出かけた。

 

3, 教育委員会で一番言い続けたこと。
 高等学校教育や同和教育や僻地教育や女子教育などの教育があったが、障害児教育の柱がなかった。

 そのため教育委員会の中で障害児教育という分野をつくった。

 

すべての人間に目を向けた
 教育をすすめるのが教育委員会の仕事

 

3,他の指導主事は、障害児教育に対してまったく知識や理解がないため、指導主事など教育委員会がすべての人間に目を向けて欲しいと話し続け理解をひろげた。

 

 教育委員会の中に、目の見えない人と聞こえない人との間には、差をつくっていたが、盲・ろうとまとめて考えること自体問題があり。それぞれ違いがある。

 

生徒たちの個別で独自のねがいや
要求に応える教育を教育行政が保障すべき

 

 障害児教育には、それぞれの生徒や保護者や家族、関係者の要求やねがいがあり、それぞれを大切にすることを基本に全体の教育をすすめていくこと。

 

 例えば、藤井進先生が教師になり、指導主事になった当時でも、盲学校に入学するよりろう学校に入学する子どもたちのほうが少なかった。

 

 ろうあ児のほうがはるかに不就学が多かった。

 

 だから、学校に行けるようにする取り組みをすすめること。

 

 「座敷牢」にいるろうの子どもを噂で聞いて、その家に行って話をしたり、地方の教育委員会と一緒になって、親を説得したりすることを教育委員会が率先して行うよう強く要求したこと。

 

 

 

 

特殊教育 から 障害児教育と京都府教育委員会が名称変更した理由 子どもたちは基本的人権を持った子どもである特殊な子どもではないなどなど

f:id:sakukorox:20191029132610j:plain

手話を知らない人も手話を学んでいる人もともに  From hand to hand
                       {特別投稿}ろう教育の常識と前提 故藤井進先生からの伝承

 

特殊教育という名称を

 障害児教育と変更を提案
   その背景を充分理解する必要がある

 

 藤井進先生が指導主事になって、それまでの京都府教育委員会の特殊教育という名称を障害児教育と変更を提案した中身を次のように語っていた。

 

 単なる名称変更・言い替えということではなく、その背景を充分理解する必要があるだろう。

 

 なお特別指定都市だった京都市教育委員会は特殊教育という名称を文部省通りに従いその名称を変えることはなかった。

 

京都府教育委員会
 画一した指導はしていなかった

 

 京都府教育委員会は、特殊教育という名称を障害児教育と変更を提案するまでは特殊学校という名称ではなく、盲学校、聾学校養護学校という名称で呼び、京都府下の「特殊学校」は、それぞれの学校が決めた名称に従って画一した指導はしていなかった。

 

 したがって、○○学級、○○組、特別学級などの名前で呼ばれることも多く、子どもたちや保護者、教職員、地域の人々の意見を聞いて学級の名称が呼ばれることも多く、またその名称も変えられることもあった。

 

 京都府教育委員会障害児教育という

  名称をつかうようになった若干の経過

 

京都府教育委員会が特殊教育という言葉をやめて障害児教育というのも言葉をつかうようになったきっかけを藤井進先生は次のように語っていた。

 

 1968年当時は、心身障害児教育という名称で言われることもあったが。

 

‥‥‥ 名称の変更の論争の中では、

 

 ①子どもたちの基本は、基本的人権を持った子どもである。特殊な子どもではない。

 

 ②盲ろう養護学校をつくっていく上でそれぞれに必要な教育内容・発達を保障しようではないか。

 

 憲法26条はそれを保障しているのではないか。

 

すべての子供は教育を受ける権利があるということがあった。‥‥‥

 

学校教育課の指導主事会議で提案
 いろいろな質問が出され

  意見が出されたが

 

そのことを藤井進先生は、学校教育課の指導主事会議で障害児教育と提案する。

 

‥‥‥同和教育担当指導主事や生徒指導主事などから、いろいろな質問が出されたり意見が出された。

 

 論議され続けた。

 

 積極的に賛成したのは、同和教育担当の指導主事だった。

 

 障害児教育は特殊教育ではない、この際改めるべきだ、と言う意見が強く出された。

 

 今になると当時、未解放部落という言い方に変えられたこともあったのではないかとも考えられる。

 

  京都府教育委員会はこの段階で障害児教育という言い方に変えた。

 

教育行政や教育委員会が、特殊教育という言い方ではなく障害児教育という名称を使うのは全国的に非常に珍しいという状況であった。‥‥‥

 

 

 

 

 

 

ろう学校 の 生徒 を人間として認めず 能力 を否定する傾向に徹底的に反対し 改めようと

 

f:id:sakukorox:20191028210228j:plain

手話を知らない人も手話を学んでいる人もともに  From hand to hand
                {特別投稿}ろう教育の常識と前提 故藤井進先生からの伝承

 

 

 京都の教育のために

  力を発揮してくれと同僚

 

 1965(昭和40)年11月18日 京都府立ろう学校で授業拒否事件から、京都府教育委員会は、京都府教育委員会やろう学校では事態を解決出来ないとして、京都府教育委員会学校教育課の特殊教育・僻地教育の指導主事として藤井進先生を抜擢する。

 

 このことに対して教育の最前線は学校の教育にあると考えていた藤井進先生は、指導主事になることを断ろうとする。

 

 が、京都の教育のために力を発揮してくれ、と同僚の意見もあり結果的に指導主事を引き受けることになる。

 

京都ろう学校の授業拒否事件を内通

 首謀者は二人の教師

としてろう学校教師は山のような文を

 京都府教育委員会に送りつけていた

 

 聾学校14年間勤務して教育委員会の仕事に就く。

 

 指導主事になった藤井進先生が初めて目にしたのは京都府教育委員会京都府立ろう学校で授業拒否事件の首謀者として藤井進先生、村上中正先生をマークしていた公文書、及びろう学校からの「内通者」の手紙や文章の束を見ることだった。

 

 信頼を寄せていた同僚たちまでも、京都ろう学校の授業拒否事件の首謀者は二人の教師であり、その二人の教師が高等部の生徒を扇動して授業拒否事件を起こしたと京都府教育委員会に報告していた。

 

 だが、藤井進先生は、それらの教師は誰であったのか、を一切言わなかった。

 

 ただ非常にショックなことがあったと語っている。

 

生徒たちが意見や行動を起こす能力はない    と決めつける教師の考えにショック

 

 京都府立ろう学校の授業拒否事件は、起こるべきして起きた。

 

 京都ろう学校の根本的問題であった、が、それを高等部の生徒たちが自主的に主体的に根本的問題を指摘したのに、生徒たち自身がそのような意見や行動を起こす能力はない、と決めつけ、その前提で扇動したのはろう学校の二人の教師だとする意見がすべてだったことにある。

 

 生徒たちが主体的に意見を言い、自分たちの意見をまとめて公表する能力などないと断定し、ろう学校の生徒の人間性を否定している処に言い知れぬショックと怒りを覚えた、と藤井進先生は語った。

 

  生徒を人間としてみない
   その能力を認めない

 

 生徒を人間としてみない。

 

 その能力を認めない。

 

 これがろう学校の教師に多数あったのか、というショックは拭えきれないでいる。

 

 すべて生徒の可能性を否定することがあっては絶対いけない。

 

 揺るぎのない対決心をさらに持たなければならないと思い続けたと藤井進先生は語っていた。

 

ろう学校の先生の言っていることを聞いていた生徒も居たのに 否定する教師の姿

f:id:sakukorox:20191023224629j:plain

手話を知らない人も手話を学んでいる人もともに  From hand to hand
               {特別投稿}ろう教育の常識と前提 故藤井進先生からの伝承

 

  手話を学び、手話を獲得する
もっと多くのコミュニケーションを学ぶ
 それは自然で当然のこと

 

 ろう教育に真摯に向かい合うことで手話を学び、手話を獲得する。さらにもっと多くのコミュニケーションを学び、それを駆使する。
 
 それは極めて自然であり、特にとりだてて強調することもない、と藤井進先生は述べていた。

 

 さらに、ろう教育のみならずすべての障害児の教育、いやさらにすべての子どもたちの教育が受けられ、学べるようにする、これも教師として当然のことであり、ろう学校の教師はろう学校の教育だけいていたらいいということにならない、というのが藤井進先生の主張でありそれは死ぬまで貫かれた。

 

 だから京都のろう教育や障害児教育、京都の教育に果たした藤井進先生の役割は大きかったが、それらは封印されている。

 

  自己保身に走る教師
 過去の歴史を自分本位に塗り替える

 

 特に教師として以前に人間として問題があった教師ほど自己保身のために過去の歴史を自分本位に塗り替える事が多いのではないかと思える。

 

  ろう学校高等部で起きた授業拒否事件
   高等部の教師のほとんどは見て見ぬふり

 

 ろう学校の授業拒否事件でも藤井進先生は大きな役割を果たした。

 

 事件は、ろう学校高等部で起きたのにほとんどの教師は、見て見ぬふりをした。

 

 ほとんどの教師がである。

 

  ろう学校の授業拒否事件の生徒たちの主張は、学校として、教育としてあたりまえで正当な要求である、と擁護したのはろう学校中学部の先生たちであり、生徒たちの手話通訳をしたのもろう学校中学部の教師であったことは知らされていない。

 

 それほど、中学部の教師たちは手話に熟達していたし、手話通訳出来る技量も充分持っていた教師も多くいた。

 

 授業も手話はもちろんあらゆるコミュニケーション方法がとり入れられ、生徒と教師が意見交換しながらすすめる授業も進められていたし、教師もあらゆる機会に学習、研究していた。

 

  生徒たちの主張は学校として
 教育としてあたりまえで

     正当というと標的に

 

 だから。

 ろう学校の授業拒否事件の生徒たちの主張は学校として教育としてあたりまえで正当な要求であると擁護したが、これがろう学校の教師たちに亀裂が生じた。

 

 生徒の立場に立つのか、教師の立場に立つのか、と二者択一が迫られ、ろう学校中学部の教師が矢面に立たされた。

 

 その標的が、藤井進先生と村上中正先生であった。

 

 だが、そのような二者択一ではなく、生徒の正当であたりまえの要求を聴き、受けとめるべきだと二人は怯むことは決してなかった。

 

  先生の言っている事が聞こえている生徒も
居たのに言った言わないと言い続ける教師


当時のことを多く語った藤井進先生の話の一部だけ紹介しておく。

 

‥‥‥あれもそういう一連の問題のひとつ( 注 ろう教育やろう学校の授業拒否事件は)。

 口話教育の学校やという先生は、手話教えへんとか、補聴器付けて、聴能訓練受けた子どもも居て、先生の言っている事が聞こえている生徒も居たのに、言った、言わない、と言い続ける。

 

日本のろう教育における

     画期的出来事だった

 

 3・3声明を京都府ろうあ協会が出すようになった経過は、日本のろう教育における画期的出来事だったと言えると思う。

 

 あれから、ろうあ者運動も大きく広がっていった。

 

 ろう教育も変わってきたが、今、特別支援学校と言われている。

 

 (教育の歴史的経過を踏まえると)何を支援するのか解らない。‥‥‥

 

 

特殊学校や障害児学校だけにとらわれない教育全体を見据えた運動

f:id:sakukorox:20191010124122j:plain

手話を知らない人も手話を学んでいる人もともに  From hand to hand
                   {特別投稿}ろう教育の常識と前提 故藤井進先生からの伝承

 

京都ろう学校の教育現状と内容の変革
 
 藤井進先生は、京都ろう学校の教育現状と内容の変革を感じ、教職員組合に入る。京都ろう学校での授業拒否事件まではほとんどの先生は、教職員組合に入っていて京都ろう学校分会がつくられていた。

 

 この分会は、授業拒否事件で多くの組合脱退があり、分裂対立して行くことになるが、それまでは穏やかにことがすすんでいた。

 

 京都府立高等学校教職員組合ろうが学校分会というのが正式名称であったが、当時は京都府立の学校はほとんどが高等学校であったためこのような名称が引き継がれた。

 

  京都の特殊学校の教職員のまとめ役と

       幅広い教育視点から

 

 藤井進先生は、

 

 ‥‥‥最初は、盲学校とろう学校の二校だったので特殊教育部と言っていたけど、その後、1968(昭和43)年に向ヶ丘養護学校が出来て、京都府高身体障害児学校部(身障部)と言って私が初代の部長になりました。その後、京都府高障害児教育部になっていきます。‥‥‥

 

と語っていた。

 

 京都のいわゆる特殊学校は、聾学校、盲学校の二校だけであったが独自的課題もあったので京都府立高等学校教職員組合特殊教育部として二校間の専門部がつくられ、その後、京都府立高等学校教職員組合身体障害児学校部(身障部)、となり、京都府立高等学校教職員組合障害児教育部になって行くが、特殊教育部、身体障害児学校部(身障部)となったまとめ役の頂点に藤井進先生はなり障害児学校間のみならず、広く京都の教職員に障害児教育の課題・労働条件改善などをすすめていく。

 

 この時期とこの取り組みで注視しなければならないのは、藤井進先生らがすすめたのは自分たち、すなわち特殊学校の教職員の問題だけを取り上げるということだけでなかったことである。

 

 このことの一例をあげるならば、京都府教育委員会の特殊学校や障害児学校の教員採用試験は、特殊学校や障害児学校枠だけで行われてはいなかったことにも見受けられる。

 

 

 

ろう学校にはじまりろう学校だけで終わる思考形態と行動ではなく

f:id:sakukorox:20191010122926j:plain

手話を知らない人も手話を学んでいる人もともに  From hand to hand
                                 {特別投稿}ろう教育の常識と前提 故藤井進先生からの伝承

 

  座して待つ、のではなく活路を活路を切り拓く藤井進先生の動を、繰り返すが教師として当然のことをしたと言い切る。

 

  だが、

 

 ろう学校の教師が子どもの言っていることがわからへんと言い、普通校の教師より高額な給与を受け取ることに対して、

 

 子どもが言っていることを全身で受けとめ、子どもたちがわかるように取り組む教育、

 

 この差違を理解しないでろう学校では手話が禁止されていた、口話教育だけだったと単純に理解する人々は、教育担う教師の実像と傾向を見ないで教育行政や政治的動向だけで手話や口話の問題を断定的に理解している。

 

子どもたちからコミュニケーションを学び
 新しい知識と行動を学ぶ創造的領域を

 

 子どもが言っていることを知るために子どものすべてのコミュニケーション方法を子どもたちから学び、そこに新しい知識と行動を学ぶ創造的領域を創りあげることは並大抵なことではない。

 が、それが教師の仕事であるという前提に立つのが藤井進先生であった。

 

 このことは、

 

言うは易く行うは難し

 

  なのである。

 

 ろう学校の生徒と日々会っていて話をすると、必然的に手話を覚える。意図しなくても。

 

 この自明の理を理解していない人があまりにも多い。

 

 では、京都ろう学校では口話教育が行われていたではないか、という人も多い。

 

  ろう学校の教師の教育の
   有り様にもっと思考すべき

 

 それは、学校という教育形態と教師のすすめる教育を区別したものではない。

 

 京都ろう学校では、教育形態として、教育制度として、教育方法として口話法を唯一のものとしたのではない。

 

 口話法に傾注する教師は多数いたし、それが強固にすすめられたが、時期、時期で大きな変動がある。

 

 あえて言うなら京都ろう学校の授業拒否事件は、その大きな分岐点の一つであったと言える。

 

 教師たちがすすめた口話教育を、制度としてすすめられたと断定することは出来ない。

 

 むしろ、ろう学校の教師の教育の有り様にもっと思考すべきなのである。

 

 藤井進先生は、新任教師以降ろう学校だけではなく、京都府下の未就学のろう児を尋ねてろう学校で学習出来るようにした。

 

 ろう学校にはじまり、ろう学校だけで終わる思考形態と行動ではなかった。

 

 さらに現状を肯定するのではなく、それまでのろう教育の歴史を踏まえた改善を誰かに言われるまでもなく先鞭切って行動した。

 

 

 

 

ろう学校の子どもの笑顔が あらゆる嫌がらせ 迫害を撥ねつけた

f:id:sakukorox:20190922130637j:plain

手話を知らない人も手話を学んでいる人もともに  From hand to hand
                 {特別投稿}ろう教育の常識と前提 故藤井進先生からの伝承
 
  迫害に屈しなかったのは
 ろう学校の子どもの笑顔 特に重複障害の‥‥‥

 

  自分自身の誤りを反省させてくれたのはろう学校の子どもたちの率直な人間性、と言い続けた藤井進先生。

 

 その後京都府教育委員会学校教育課の指導主事になりへき地教育、障害児教育(特殊教育と呼ばれていた京都府教育委員会内部の名称の変更を藤井進先生が、問題提起し、内部討論を経て全国に先駆けて障害児教育という名称に変更させる。)を担当し、その後京都府政が変わったからという理由を表面に出さないで無仕事・無担当の「隔離部屋」に送り込まれる。

 

  だが、その非常な迫害といっていいような、粗暴人事と待遇、重圧に屈しなかったのはろう学校の子どもたち、特に重複学級の子どもたちの満面の笑顔があったからだと述べている。

 

 重圧に屈しない、と見た京都府教育委員会の一部は、養護学校やろう学校に異動を命じ、それでも言いなりにならない、として、混迷した中学校に移動させる。

 

  教育とは何か、教育のありよう、

   の教育行政と対照的な教育観

 

 この時、藤井進先生は不平不満を言うこともなく教育現場で子どもたちと学べることが出来るようになって、京都府教育委員会の一部の思惑とは別に喜びに満ち溢れていた。

 

 教育とは何か、教育のありよう、の教育行政と対照的な教育観を示された時期だが京都ではほとんど知られていない。

 

   座して待つのではなく
 活路を活路を切り拓く行動

 

 藤井進先生は、ろう学校に赴任「1952(昭和27)年」して以降、ろう教育の向上や学校の施設設備の改善にはじまり、京都全体の障害児教育のため多くの人々に訴えて、京都府議会に粘り強く請願を行う。

 

 すなわち、座して待つ、のではなく活路を活路を切り拓いたのである。

 

 少なくない人々が、京都の障害児教育やろう教育などを京都だからなしえたことと断定する。だがそれは大きな誤りであろう。

 

 教育を評論して現状維持か、問題点を改善しようと行動するのか。

  後者を観る人は少ない。

 

 藤井進先生が京都府京都府教育委員会府民と共に教育改善を求めた記録が京都議会議事録に記録されている。

 

 この時代、教師が請願代表にっていることはほとんど無い。

 

 次第に教育関係の請願が多くなると藤井進先生はその請願者の一員となり、京都議会議事録にその名前は出てこない。

 

  行政を変える先頭に立って

 

京都議会議事録

 

1959(昭和34)年 2月府議
□ ろう学校教育向上に関する請願 ろう学校分会代表 藤井進

1960(昭和35)年 2月府議
□ 府立ろう学校の本館建築等に関する請願 ろう学校分会代表 藤井進

1962(昭和37)年
12月府議
□ ろう教育に関する請願 1,需用費の増額 2,校舎の逐年計画整備 3,寄宿  舎職員の勤務改善および増員 4,教職員定数の増 5,調整手当の引上げ 6,旅費単価の引上げと研究費の支給 7,就学奨励費の拡大 8,重複障害児の教育保障  ろう学校内村上中正 他64名

1963(昭和38)年
12月府議
□ 特殊教育振興について  藤井進 ほか 400名

1964(昭和39)年
2月府議
□ 特殊教育振興について 舞鶴盲ろう分校  藤井進  ほか176名
6月府議
□ 特殊教育振興について 重複障害児・重度障害児児の施設を本府に2カ所以上設置されたい  藤井進 ほか400名