手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

原爆投下 人まで燃えさかる街に飛び込んで ろう学校 に行く

 f:id:sakukorox:20161027195232j:plain

   (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)を再録・編集して公表してほしいとの要望に応えて。

  

      赤レンガの向こうにいた捕虜

        と「同じ」で働く

 

 徴兵検査のようすは、戦時下でろうあ者がどのような扱いを受けが、最も典型的に分かる。

 

  でも、ろうあ者がその当時のこと語る手話に、両親や兄弟たち自分たちを思いやる心が在ったことが見え隠れしていた。

 

 出口さんの、徴兵検査。

 6行の文字の中に私とろうあ者から聞いた話が投影している。 

 

 徴兵免除になった出口さんは、造船所、製材所で働くことになる。

 

 ここで、彼は赤レンガの向こうにいた捕虜と働く。

 

「私たち徴用工も捕虜も仕事は同じで、……仕事だけでなく給食内容も同じでした。」

 

という短い話の中に、彼の捕虜に対する人間としての思いが伝わる。

 

 それは、なぜか。

 キーワードは、「同じ」という手話である。

 

 手話には、非常に大切な基礎的表現がある。

 

        「同じ」という手話表現

 

なぜ」という手話表現は、会話をする上で重要なのはダレでも分かる。

 

 しかし、「同じ」という手話表現は、単なるイコールの意味だけで使われない。

 

 「同じ」という手話表現を使用することで、「違い」を示すからである。

 

 「仕事も食事も同じ」と言う出口さんの手話表現は、彼が捕虜の様子をよく見ていただけでなく、その「待遇」をきちんと見抜いていたことが分かる。

 

 そして、自分たちと「同じ仕事」「同じ食事」と言うことによって、「日本人」と「捕虜」という「立場」を示し、それでなおかつ人間としてすべてがそうでないにしても人間として「平等」に扱われていることに安堵感を得ているように思える。

 

    どんな立場であっても

  人間としての平等を求めつづける

 

 虐げられてきたから、そういう見方が出来るとも解釈できる。

 が、あまりにも前置きのない出口さんの話だからこそ、なにかしら、どんな民族であってもどんな立場であっても人間としての平等を求めつづける出口さんの熱き思いが感じられる。

 

 そんな出口さんの所に8月9日がやってきた。

 

 母の一言で、その日は仕事に行かなかった出口さん。

 

   原爆が人々に及ぼした悲惨さを
   切々と訴え続ける細かな描写

 

 原爆投下は一瞬の時間。

 出口さんは父を捜して浦上方面に飛び出す。

 

 その時の「情景」と手話表現の「展開」は、菊池さんと同じである。

 

「道、道には、皮膚がむしられ……」

 

 8月9日から出口さんは、救護活動に加わる。

 

 その細かな描写は、原爆が人々に及ぼした悲惨さを切々と訴え続ける。

 出口さんは、被爆直後の長崎で自分が目にしたことの報告の第一は、「被爆した人々と亡くなった人々」の情景であった。
 
   人間愛が見られる 

     手話表現方法による証言

 

 それを克明に証言した後、出口さんは、カメラをズームしてアップから急に引いて全体を撮影するように「爆心地の風景」を説明する。

 

 人々の次に風景という手話表現方法による証言にも出口さんの人間愛が見られるのである。


 3日間も燃え続ける長崎の街。

 そこでの救護活動。

 その間に出口さんは、母校であるろう学校に行っている。

 

 なにもなくなってしまった元ろう学校を見て、出口さんは、心の支えである「ろう学校と仲間たち」を失った哀しみを感じたのかも知れない。

 

 私は、この時の出口さんの行動に非常に注目する。

 それは、私が教師であるからかも知れない。

 しかし、私が教師でなかったときも感じたことがある。

 

 それは、ろうあ者にとって「ろう学校は自分たちのふるさと」なのだということである。

 

 学校に対して抱く何かが、大きく違っていた。

 

    放射能の舞い散る長崎の街に父の姿をと
 見続けつつも

 ナゼろう学校に行ったのか

 

 出口さんがなにもかも焼きつくされ続け、放射能の舞い散る長崎の街に父の姿をと見続けつつも、ナゼろう学校に行ったのかということに拘る。

 

 私にとって、自分のでた小学校や中学校や高校は、数ある学校のひとつにすぎなかった。

 

 だから自由に否定も出来るし、肯定も出来る。

 

 だが、ろうあ者の人々にとって、学校はそこ一つ。すなわちろう学校、という場合がほとんどである。

 

 子どもの頃の思いでも、思春期の思いでも、青年期の思いでもぎっしり詰まった場所だった。

 自分が育ってきた場所そのものであり、聞こえないということがありながらも生きることの素晴らしさを掴んだ所でもあった。

 

    なぜに そこまでして

 みなは燃え続ける
  爆心地にあるろう学校を

         探し求めるのか

 

 にがく苦しく時には屈辱的な思い出がたとえあったとしても、ろう学校はろうあ者の人々にとって「忘れがたき学校」であったと思える。

 

 だから私は、この頃のろうあ者にとってろう学校は、ふるさと、だったと考える。

 

  燃え続ける爆心地にあるろう学校を探し求めた出口さんは、ふるさとを思いあぐねるの姿そのものだ。

 

 そう思うと、ろう学校を簡単に名称を変えたり、転用したり、移転したり、統合することは、どのような理由を付けても、ろうあ者の人々の「ふるさと」そのものを破壊する行為と同じだ、といわざるを得ない。

 

       再会した父は

 身体の前と後ろでは全く変わり果てた姿

 

原爆が長崎に投下された直後、出口さんは爆心地に父を探し続ける。

 しかし、父と出会えなかった。ところが数日後父は、会社の仲間と共に帰ってくる。

 

 父は身体の前と後ろでは、全く変わり果てた姿になっていた。

 

 身体の後ろ部分の火傷のひどさ。

 

 それに比べて前の部分は何ともない。

 

 原爆の恐ろしさを出口さんはまざまざと見てとっている。

 

 父の火傷の治療。食べ物のこと。そして終戦。