手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

その時代に立ち帰って 障害者 の結婚を

 f:id:sakukorox:20170220181721j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 被爆という人類史上かつてない大量虐殺の中で、生き抜いてきた人々の中で、新しく生きていこうとする息吹を心から信頼しつつも、それまでの柵(しがらみ)から抜けきれない現実がをまざまざと見せつけられる問題。

 

 あの世の両親の心配とは別に46年間、西岡さんも榎園さんもともに夫婦として生き抜いて1991年の証言にまで至った。

 

   同じ墓に入ってあの世でも

 夫婦として ともに過ごしていきたい

 

 西岡さんの顔が見えなくなって不安だ、同じ墓に入ってあの世でも夫婦として、ともに過ごしていきたい、という榎園さんの言葉。

 

  現代の日本では信じられないような事態がかってあった。

 

 今の若い世代に西岡さんと榎園さんの話をしても、単なる「同棲」の話としてしか受け止めないかもしれない。

 

 が、婚姻届を出す、結婚する夫婦である。

 

 成人になれば誰でも権利として行使できることが、戦後の日本国憲法下においてすら出来なかった。

 

 出来切れなかったという背景を充分理解する努力を怠ってはならないだろう。

 

       ひとつ一つの証言はあまりにも深い

 

 榎園さんと西岡さんの二人の証言が、なぜひとつの章の中でまとめ上げられているのかが、改めて理解できた気がする。

 

 全通研長崎支部のみなさんの気配りであろうか、

 

 西岡さん榎園さんの希望であったからであろうか、

 

 ひとつの章にまとめ上げられているこの文章に戦後の苦々しい時代を生き抜いてきた二人、

 

 また二人を支えてきた両親や家族の人々に対する心からの尊厳の気持ちが籠められていると思う。

 

 榎園さんの証言を読んでから、再び西岡さんの証言を読むと二人が言えそうにもなかった証言が時空に浮かび上がる。

 

 繰り返し、繰り返し振り返りながら読んでみると、重厚な歴史を生き抜いてきた人々のひとつ一つの証言はあまりにも深すぎる。