手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者の人々の苦しみ 哀しみ 喜び を記録できなかった財政状況

   f:id:sakukorox:20170318120513j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 2000年8月。

 最終校正を打ち合わせた同じ喫茶店でひとりコーヒーを飲み長崎湾に沈む真っ赤な夕日と赤くオレンジ色に染まる長崎湾をぼんやりと眺めていた。

 

 同じ地、同じ場所にいる自分がとても不可思議な気がして、大浦診療所の治療効果もあって心が和んでいた。

 

  「原爆をみた聞こえない人々」の解説をしなければ

 

 その時、私がみんなに投げ掛けておかなければならないことに気がついた。

 

 「原爆をみた聞こえない人々」の解説をしなければ伝わらないのだ、とする気持がナゼか赤みがかった中から澄みきった長崎湾のブルーとさざ波と共に私の前に飛び込んできたのである。

 

 すぐに西川さん(当時全通研長崎支部支部長)に投稿と連載を申し出た。うれしい返答が返ってきた。夜遅い長崎の街で。

 

 私のようなものが、全通研長崎支部の機関誌に投稿させていただけること事態が光栄なこと、という喜びがひろがった。

 

  全通研編集部をしていた頃の私を知る多くの人は、私が自分の嗜好と想いで出版をすすめていると絶対的に信じていた。

 

 私の気持ちは、まったく逆だった。

 

    ひたすら「忍の字」で
           全通研誌の発行を続けてきた

 

 編集部の仕事というのは時代を見通しながらも創造性と文化性が要求される。

 

 それに対立するのが財政である。

 

 それとの葛藤は、言い知れないものがあり、現在の全通研の台所事情を知ると次々とあきらめざるを得なかった企画が頭の中で動き回るぐらい、私のやりたい企画は多くあった。

 

 しかし、ひたすら「忍の字」で、自分の創造的な要求を押し殺して全通研誌の発行を続けてきた。私の気持ちを手話通訳問題研究誌に画きだしてはいない。

 

 このことを書いても当時の関係者で信じる人はいない。

 

 私の気持ちは、そうだったのである。