手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話 明治・大正・昭和と伝承 警察 家来 手話を学ぶ側からの

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに

  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

 京都では、明治時代に育ったろう者は、警官=腰のサーベルで手話表現していたが、ここでは帽子に付いた丸のマークで警官を現している。

f:id:sakukorox:20170617181941j:plain

  家来。正面から撮影すると解りにくいので、ここでは斜め横から撮影した。

 

 この時期から、手話を正面から撮影したり、イラストも正面から描かずよりわかりやすく描くように心がけた。

 

f:id:sakukorox:20170617182028j:plain

 

 伊東雋祐著作集の表紙では、伊東雋祐氏が手話をしている様子を後方斜めから撮影して手の動きを表した。

 

 このことを知る人はごくわずかである。

 

 豆塚猛カメラマンの巧みな撮影があって実現した写真である。(なお このブログに掲載している写真はすべて豆塚猛カメラマンが撮影したものである。ブログの制限によりが画像は荒くなっているが、本来は、一枚一枚を2m四方に拡大しても遜色のない写真である。)

 

 手話テキストのイラストや動画があふれかえっている今日、手話を見る側からイラストが描かれ、動画が撮影されている。

 

 手話をする側でないのに「手話を見る側」からの動画やイラストを見て手話を学んでいるのに「読み取り通訳は難しい」と言う人がいる。

 

 じつに奇妙な話である。

 

 近年は、「空文字」ということばも手話通訳者の間で話されないが、空文字は1950年代や1960年代には頻繁に使われた。ひらがな、カタカナ、漢字を話し手が空に書いて手話と組み合わせる方法である。

 

 そのひらがな、カタカナ、漢字を見る側は、裏返しの文字を読み取ることになるのだが人間の脳の作用もあってそれが読み取れる。

 

 このことは、以降掲載する「1954年手話冊子」にも述べられている。

f:id:sakukorox:20170617182150j:plain


   前の上位に立つ侍などに対して腰をかがめて従う者=家来と手話で表されている。

 

    主従関係は、単なる上下関係ではなく「従う」と言う意味合いで手話が表されている。

 

 腰をかがめた様子は、主従関係の全容の意味を伝えている。