手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話はろうあ者の母国語と国民や日本に住む集団のつながりを否定する1954年 京都 の 手話

 f:id:sakukorox:20170621131800j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
 {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

  誤解されやすい、二、三の点について記述

 

「1954年手話冊子」 第1章 (1)-7

 

  僕らの考える手が、シンボル的表現として、抽象段階を持っているものであるとするなら、又その段階が、音声言語に比して、どのような欠陥を伴っているものであるか。

 その限界について僕らをできるだけ研究をつけていきたいしこの小冊子では、これらの問題の手がかりともしたいと思うのである。

 

                          Ⅱ

 

 以上で大体「手話」の概念的意味について触れたが、ここで私達は誤解されやすい、二、三の点について記述しておきたい。

 

 それは1項にも述べたように「手話」は単なる「身振りや合図」のサイン的利用から、普遍的な意味を持つ、シンボル的表象として、発達してきた触覚言語が中心となっているという事である。

 

  シンボル的表現にまで
発達し得た表現の過程を「手話」と呼ぶ

 

 例えば、幼聾児が、自己の体験として捉え、両手を大きく動かして表現する表象的なサイン「汽車」から「きしや」という文字記号を知り、更に右手首を左手で握り、右手指を開閉して概念的な「汽車」を表すシンボル的表現にまで発達し得た、その表現の過程を「手話」と呼ぶのだという事である。

 

 勿論。我々の考える「手話」のすべてが、普遍的意味を持ち、高度にシンボル化されているからというにそうではない。

 

  伝達を補っている
手段をも含めて「手話」と呼んでいるのである

 

 我々が日常使用している「手話」は、抽象段階も低く、より原始的に、単なる「身振りや合図」や、「表情」に頼っている場合も多くあり、更に、手指で空間に文字を書き、又は「指文字」(付録参照)を以て、伝達を補っており、一般的には、これらの手段をも含めて、「手話」と呼んでいるのである。

 

 我々は今、「身振り、表情」「手話」「指文字」を、劃然(注 区別がはっきりとしているようす)と区別してそれらを使用しているわけで訳ではなくその抽象段階を追尋して検討を加えるような研究にも不足していた。

 

    手話はろうあ者の母国語である
 一部の人々の意見について検討

 

 (注) 「手話はろうあ者の母国語である」一部の人々の意見について検討してみよう。

 

 そして、この言葉を言葉の感化的、誇張的表現に用いているならば、それも了解されようが、例えば彼等が、シンボル的思考ー表現する、手話記ーそれは我々のように言語機能を用いないいいとしても、表現された、あることやあ物は、やはり、彼等をもう含めた、集団的地域社会に普遍的共通的な物であるに違いない。

 

   母語の主張は社会の集団の中で
   言語を習得したものである
       手話の繋がりを否定

 

 即ち、彼等が表現する「櫻(桜)」や「松」や「山」や「川」はどこの国に咲いている花でも、どこの国に移植してた櫻でもないはずだ。

 

 然も彼等は「櫻」とか「松」とかいう文字記号に於いて、我々との伝達の共通性、普遍的適応性を有している。

 

 のみならず、この事は「手話」といえども、彼等が日本人として、この社会の集団の中に、言語を習得した者である以上、そのパース的(注 解析)な契機は、明らかに、この国の、国民のパトス(注 外界を受容して内面に生まれる心的状態)性に繋がっているのである。